南へシフトするキリスト教世界の中で

2004年9月

 8月26日、韓国キリスト教教会協議会80周年国際フォーラムで、世界教会協議会のサムエル・コビア総幹事が語った見解は、アフリカやアジアなど、南の地域の教会が今後のキリスト教世界の中心を担っていくだろう、というものでした。
 韓国がホストだということで、アジアのことを話題にするという外交辞令めいたものが、なかったとはいえません。けれども、必ずしもそれだけではないというのは、本当のことです。
 キリスト教世界が、動いています。
 
 
 コビア総幹事「ヨーロッパ教会の衰退で中心地移動は不可避」

「中心地移動は、アジアが準備すべき」
[ソウル 26日 CTK] 世界教会協議会のサムエル・コビア総幹事ら世界のエキュメニカル・リーダーたちが参加した韓国キリスト教教会協議会80周年国際フォーラムで、21世紀のエキュメニカル運動では中心地の移動があるとの予見が発表された。

23日にオリンピック・パークテルで開催されたフォーラムで、コビア氏は、世界の教会の中心が今後、現在の北欧と北米からアジアやアフリカなど南半球に移動、これに伴い、新しいエキュメニカル運動のかたちが模索されなければならない、と話した。

これはアフリカやアジアの教会の継続的な成長によるもので、エキュメニカル運動においてアジア教会と深い連繋性を持つことが出来なかった「北」の教会には新しい課題として迫るものだ。

コビア氏は最近の欧州のキリスト教について「ヨーロッパは一般的に20世紀のエキュメニカル運動で主柱だったが、20世紀末頃から教会が衰退し始めた」と話し、この動きが21世紀のエキュメニズムに影響を与え、「キリスト教重力の中心が南半球に移っている」と分析した。

北米教会の衰退も、緒教派の運動の中心地が南半球へと移行している理由と説明した。「欧米の教会は教会員の数が減少し、規模や影響力が衰退している感が否めず、これまで行われてきた支援は今後難しくなる」との見通しだ。

諸教派の運動も限界に来ていると指摘した。コビア氏は「もし、このような状況が続き、教会がますます弱体化して財政的な困難を経験するようになると、社会的、政治的影響力の減退につながる」と話し、「おそらく今後20年間、エキュメニカル運動を支援することが出来なくなるかもしれない」と発言した。

コビア氏は、アフリカ・アジアなど成長する教会への中心移動を見通して、ここに期待感を表した。

同氏によると、これらの地域では教会が躍動的な成長を見せており、韓国の教会は海外宣教において主要国家となり、アジアのほかの地域やアフリカで貢献している」と評価した。特に、コビア氏は南半球のキリスト教が福音主義とペンテコステ派教会を中心としている点を「力強い」と評した。

世界の中心の移動に伴い、南半球の教会の課題を提示した。コビア氏は「南半球の教会は、キリスト教の中心として今後、どれほど重大な責任を負っていくのか考えていかなければならない」と述べ、「特に、可視的な連合体の形成と、社会への超教派取り組みが核心となる」と話した。(ChristianToday.co.kr/2004-08-26)
 
 
 間違いなく、韓国への期待はこめられていました。韓国ではすでに宗教的統計ではキリスト教が最多人数を数えるようになっています。けれども、ここまで韓国その他の地域への期待を述べる背景には、はっきりと、欧州でのキリスト教信仰の弱体化を認めている背景があるわけです。

ライン 教会 ライン

 すでに、宗教多元主義という考え方が、たしかカトリックの世界から提言されていました。ただし、神学的な動向については「たかぱんワイド」に求めないでください。どうぞその筋の専門家のご意見をお調べください。
 また、近年、アフリカの諸教会から、福音を北半球世界に戻そうという動きがあることも注目されています。
 聖書出版数では、アメリカを抜いてブラジルが最も多い結果となっています。
 そして、とくにヨーロッパでの、礼拝出席率の低下や、そもそも信仰の有無についての調査の悲観的な数字は、かなり以前から伝えられており、最近では珍しくもなくなって話題に上らなくなりました。
 
 歴史の中でのあの美しいステンドグラスや高い塔をもつ教会のイメージから、これからの時代は変わっていくのでしょう。また、変わっていかなければならないでしょう。
 ただし、それは生活の中にキリスト教文化がないなどという意味ではありません。日本でも、仏教由来の言葉がたくさん日本語の中にあり、たとえば「彼岸」のような呼び名が季節の中で当然のように使われるなど、どんなに仏教が意識されないような中でも、仏教が生活の中に存在します。釈迦についてもそこそこ誰もが知っています。それと同じように、歴史と伝統の中でキリスト教文化にどっぷり浸かっていたヨーロッパでは、人々のキリスト教についての知識や関心がなくなるということは当面ないでしょう。けれども、盂蘭盆会に肉食を断つなどということが死滅したように見える日本と同様、欧州で信仰をもっている、という強い情熱が消えてきているというのも本当のことなのでしょう。
 
 かつてヨーロッパからキリスト教が伝えられたとき、地域によってはそれが強制のようなものであったり、ひどい場合には反対勢力を滅ぼすという手段によって行われたケースもありました。しかし、そうした国でも、その後の歴史は、後の世代の人々が自らキリスト教を受け継いで育んでいった事実を刻んでいます。そしてついに、キリスト教勢力としては、元の欧米を超えるほどになってきたというわけです。
 南方で育成されていたイネが、むしろ寒冷地において大産地となっていったように、当初のイメージとは別の成功や繁栄を実現することも、べつに不思議なことではないとすべきでしょう。
 伝統の厚みのある欧米の神学を十分に尊重しつつも、新しいパワーをアジアなどで得て、21世紀も、キリストのいのちは人々を生かし続けることでしょう。日本がいつまでもかつての歴史の構図にとどまり、欧州神学の受け売りをするのではなく、いのちの力溢れる信仰を世の光として輝かせる挑戦をしていきたいものです。
 
 いや、それは「日本の誰か」などという他人の責任にするものではありますまい。まず自分はどうなのだ、という問いかけから始めなければなりません。そうして、日本の教会(教界)が、世界に期待されるような存在に変わっていかなければならないと思うのです。



Takapan
沈黙の声にもどります

たかぱんワイドのトップページにもどります