【メッセージ】油の小瓶

2022年8月7日

(列王記下4:1-7)

(2009年7月12日ノ教会にて・アーカイブ) 
 
「仕え女の家には、油の小瓶のほか、何もありません」(列王記下4:2)
 
◆エリシャ
 
今日は預言者「エリシャ」の奇蹟をお話し致します。
 
エリシャは、エリヤの弟子でした。エリヤは、ソロモンの死後、ダビデの王国が南北に分裂して間もなく、北のイスラエル王国に現れた預言者でした。イスラエル王国のほうは、南のユダ王国に反発して分裂したことで、ソロモンの神殿に国民を通わせないために、北に偶像的な礼拝所を構えたと言われています。エリヤは、その中で、神殿に固執はしませんでしたが、より精神的にイスラエルの神、主に従うことを訴えました。ただ、北イスラエル王国は、バアルなど異教の影響も少なくありませんでした。
 
エリシャは、そのエリヤの後継者としてエリヤに従うようになり、エリヤから油を注がれて、預言者としての歩みを始めました。
 
実は、エリヤにも今回の奇蹟と同様の話があります。ちらりと、列王記上17章に書かれています。しかし、その意味合い、そしてそこから私たちが読みとれる内容という点では、エリシャにおける物語のほうが、比較にならないほど、大きいのです。
 
しかもこれは、ただの物語ではありません。なんといっても聖書は、「いのちのことば」です。私たちの生き方を変える力があります。奇蹟を起こす言葉です。ここから神が私に何を言おうとしているか、あるいは私たちがここから神の何を知り、自分の生き方の土台、あるいは道標としていくことができるか、受け止めていきたいと考えています。
 
ところで、常々私が思うことがあります。「聖書のあちこちに、キリストが隠れている」と。
 
それは幻想かもしれません。私にだけ見える、ということもあるかもしれません。時に見間違いかもしれませんが、幻にようにキリストが見えることがあるのです。もちろん、福音書の中にイエスが描かれていること、新約聖書にイエスがはっきり書かれているのは、当たり前です。しかし、旧約聖書の場合は、こっそり隠れていることがあります。「こんなところに、いらしたのですね」と思うこともありますし、「みいつけた!」とうれしくなるときがあります。
 
子どものための絵本の中にも、『ウォーリーをさがせ』や『ミッケ!』『セブン』など、小さな絵を探す人気シリーズがあります。なかなか見つからないのですが、それだけに、見つけたときの喜びは格別です。子どもたちも、それがよく分かっているから、こうした本が大好きです。
 
今日は私の見つけたキリストを、ご紹介しましょう。皆さまも、聖書からそれぞれのキリストに出会ってください。
 
◆油の小瓶
 
さて、物語の始まりです。エリシャのところに一人の女性が泣きついてきました。「預言者の仲間の妻の一人がエリシャに叫んだ」(1)のです。
 
エリシャ以外にも、主の預言者仲間がいたとのことです。その妻はエリシャにこう訴えました。「あなたの僕である夫が死にました。ご存じのように、あなたの僕は主を畏れ敬う人でした。ところが、債権者が二人の子どもを取りに来て、奴隷にしようとしています。」(1)
 
預言者である夫が亡くなったのです。しかも、何か債務、つまり大きな借金を抱えていたようです。その貸し主が取り立てに来ます。払えないなら、二人の子どもを奴隷にもらっていく、と。
 
夫は主を恐れておりました――あんなに主を信じ、従っていたのに、死んでしまったのです、という愚痴のようなものがあっても不思議ではありません。主を信じていたのに、どうして不幸なことになるのですか、という不満があったかもれしません。
 
確かに不条理ですが、この妻を批判する意見も起こるかもしれません。信仰が足りないのではないか、などと。けれども私は思います。神に対して不満をぶつけることに吝かであってはなりません。よいと思います。ほかの偶像や周りの人々に向かってでなく、神に向かってぶつけるかぎり、神はそれを聞いていらっしゃいます。「主よ、なぜですか」と叫ぶことを、聖書は却下することはありません。それが主に対してであるならば、何を祈ってもよいのだ、と思うのです。ただ、それを主がどうされるか、を委ねることさえ忘れないならば。 
 
この切実な訴えを聞いて、エリシャは答えました。「あなたのために何をしてあげようか。家に何があるか言いなさい」(2)と。
 
よく聞くと、この妻は、何かをしてほしい、とは言っていません。でもエリシャには分かっています。その苦悩が。エリシャの「あなたのために何をしてあげようか」という答えは、イエスの「何をしてほしいのか」(マタイ20:32,マルコ10:51,ルカ18:41)という問いを思い起こさせます。いえ、本当のことを言うと、きっとイエスが、このエリシャの問いを用いているのです。時代的に後なのですから。
 
ここで「家に何があるか言いなさい」とエリシャは命じました。
 
私たちはしばしば、困ったことを神に申し上げます。しばしば、祈りがまるで祈願でしかないような気持ちで、「〜してください」と祈ります。しかし、私たちの祈りは、そうした祈願だけで終わることはありません。私がまっすぐ神のほうを向いて求めたとき、今度は神のほうが私に、「何がおまえにはあるか」という問いを突きつけてくることがあります。私たちは、ただ神に何かを求めるのではなくて、そのとき「神にもまた見られている自分」というものを意識させられます。自分はどうなっているか、内側を探られる思いがします。
 
それを、ちゃんと「言いなさい」と神は求められます。
 
この妻は答えます。「仕え女の家には、油の小瓶のほか、何もありません」(2)
 
おそらくオリーブ油のことと推測されます。オリーブ油は生活必需品であると共に、一定の値打ちのあるものでもありました。「油の小瓶を除いてほかにはありません」が元の表現です。ただし逆に、「油の小瓶だけはあります」というふうにも読めないことはありません。
 
オリーブ油は、必需品であるだけに、旧約聖書でもいろいろ言及されました。律法の中で、非常に多く語られています。時にそれはイスラエルの象徴でもありました。
 
ルカ7:46では、香油を塗ってくれた罪深い女の罪が赦されることをイエスは明言しました。この際ペテロに対して、イエスの頭にオリーブ油を塗ってくれなかったことも記されています。
 
そもそもメシアあるいはキリストというのは、元来「油注がれた者」という意味で、それはこのオリーブ油を注がれたであろうと言われています。そして、イエスの最後の祈りの聖地ゲッセマネの園は、「油しぼり」という意味でした。
 
思えば、そもそも「キリスト(クリストス)」なる言葉、これはヘブル語の「メシア(マシーアハ)」をギリシア語にしたものですが、メシアとは、まさに「油注がれた者」という意味でした。王とはその頭に油を注がれた者だという認識があって、すべての王の王であるイエスこそ、油注がれた主メシアである、というのが、新約聖書の証言でした。
 
一方、旧約聖書の出エジプト記27:20-21には、「あなたは、イスラエルの人々に命じて、オリーブの実を砕いて採った灯のための純粋な油を、あなたのところへ持って来させなさい。灯を絶えずともすためである。会見の幕屋の中の証しの箱の前にある垂れ幕の手前で、アロンとその子らは、夕暮れから夜明けまで、その灯を主の前に整えなければならない。これはイスラエルの人々にとって、代々にわたって守るべきとこしえの掟である。」とあります。
 
アロンは、イスラエルの祭司の祖であると見なされています。祭司は、このオリーブ油を絶やさず、ともしびをともしておく義務がありました。
 
ここで思い起こすに、私たちプロテスタントでは、万人祭司という立場をとっています。これは実にたいへんなことです。クリスチャン一人一人が、神から直接言葉と霊を受ける、特権と責任を負っている、というのです。これが、プロテスタントの運動で切り拓かれた恵みです。
 
私たち一人一人が幕屋をもち、神と交わります。そこには、純粋なオリーブ油が欠かせません。ともしびを絶やさないためです。会見の天幕、つまり神と交わるためには、ともしびを整えておかなければなりません。それはクリスチャンの、永遠のおきてだと読むことができます。
 
油とは何でしょうか。祈りでしょうか。信仰でしょうか。それもあるでしょう。けれども、私たちが神とつながりをもつために、神との交わりのために、絶対に必要なものが、ほかにあります。
 
キリストです。キリストが、私たちと神との和解を成り立たせてくださったのです。その尊い犠牲により、私たちは初めて、断絶した神との関係を回復することができる恵みの中に置かれたのです。油はキリストです。神の霊です。キリストの愛です。
 
ここでテキストに戻りましょう。実はこの「つぼ」と訳された語に、特異性がありました。この「つぼ」と訳された語は、旧約聖書中、この箇所でただ一度しか現れない言葉なのだそうです。同様につぼの油がなくならなかったという、エリヤの奇蹟のとき(列王記上17:14)とも違います。他にも様々「つぼ」と訳された語はあるのですが、ここに使われた原語は、他には見られません。まさにここだけのために特別に用いられた語です。
 
預言者の妻のもとに残された、唯一の油のつぼ、ここに私は、まさに神のひとり子たるイエス・キリストを幻のように見ました。これが、私がこの物語の中で出会った、キリストでした。
 
この妻は言いました。「私の家にはもう何もなくなってしまった。しかし、油のつぼが一つある」と。私はこの妻の言葉を、こんなふうに告白するように替えてみたいと思います。「私には何も誇るものがない、けれども、キリストだけはいてくださる」と。目に見える価値あるものをもつことはないにしても、キリストが共にいてくださる。私自身は何も価値あるものを有っていないが、キリストの愛だけはこの世界に確かにある、と。これが私の信仰告白でもあります。
 
◆からの器
 
さて、この奇蹟の成り行きを追体験しましょう。
 
油があります──妻はそう答えました。これを聞いて、エリシャがいくつかのことを命じます。まず初めは、「外に行って、近所の人々皆から、器を借りて来なさい。できるだけ多くの空の器をです」(3)というものでした。
 
器──思い起こす聖書の言葉があります。「私たちは、この宝(つまり神の栄光)を土の器に納めています。計り知れない力が神のものであって、私たちから出たものでないことが明らかになるためです」(コリント二4:7)というパウロの言葉です。私たちは、土の器だといいます。これは、イザヤやエレミヤが、人間を土の器に喩えていることに由来しているのでしょう(イザヤ30:14,エレミヤ19:1)。ユダの運命を、陶器師の手の中にある壺のように喩えました。また、造り主の意のままに破壊されるとして、審きの厳しさを預言していました。
 
さらに言えば、そもそも最初の人アダムからして、土の塵から形づくった(創世記2:7)というのですから、この「土」からできているであろう「器」という語の中に、人そのものが暗示されていると受け取ることは、さほど無理な読み方ではないと思われます。
 
その器は、近所の人すべてから借りよ、とエリシャは命じました。もはやこの預言者の妻の家には、何もないことが分かっています。これから注がれる恵みを満たすための器さえ、見当たらないのです。しかし、溢れる油を受け容れる器が必要です。それを、近所の人から借りよ、と命じたのです。
 
いえ、近所の人の器にまでも神の愛を伝えよ、とさえ、私には響いてきます。それも、少なからぬ数の器を。
 
よく、「死海のような信仰ではいけない」という説教を受けました。ヨルダン川が注ぎ込む死海は、内陸部にありながら海抜マイナス418m、地表で最も低い高度であると聞きます。そこは低い地であるために、周囲から水が流れ込みます。流れ込んだ水が、よそへ流れ出すことがありません。すり鉢の底のような地形に照らされる日射から、大量の水分が蒸発します。周囲の土壌から、あるいは温泉から、塩分がこの死海に溜まります。塩分濃度は通常の海水の十倍にもあたる30%にも上るそうです。殆ど飽和状態です。そのため、細菌などごく一部のものを除き生物が生息できない環境となって、「死海」の呼び名につながりました。
 
神の恵みは、信じれば確かに私に流れ込んでくるでしょう。でも、その恵みを他へ流し出していかず自分の中でだけ溜め込んでいくと、やがて死の環境になりかねない、とここから学びます。受けた恵みは与えていく、外へ豊かに与えていくのでなければ、命のない海になってしまうというのです。
 
ですから、こうして私に注がれた恵みをお話しできるこのような機会が与えられたことは、私にとり喜び以外の何ものでもありません。 
 
さてこのとき、「空の器」が必要だ、とエリシャが言っていたことを思い起こしましょう。
 
キリストの恵みを満たす器は、そうです、「空」でなければならないのです。余計なものが満ちている器ではいけません。
 
余計なものとは何でしょう。それは「自分」というものです。「自我」と言ってもよいでしょう。心の王座に、まるで神の如く君臨する自我がそこにある限り、そこに神の恵みが満ちることはできません。「自分」が居座れば、キリストを追い出してしまうことになってしまいます。
 
先ほども挙げましたが、「私たちは、この宝(キリスト、神の栄光)を土の器(陶器たる人間の体)に納めています(コリント二4:7)とパウロは言いました。また、力は人間からは出ず神から出るのだ、とも言いました。器は壊れやすいものです。移ろいやすいものです。陶器師の手によって、つまり造り主の考え次第で簡単に打ち砕かれるものです。しかし、そんな脆く弱い人間の中に、神の栄光は恵みとして十分に注がれています。
 
私たちは今、からの器となることを祈り求めようではありませんか。そうすれば、そこに主の力が注がれるでしょう。神の愛が満ちるでしょう。
 
そんなことができるはずがない、と思うかもしれません。自分は自分だ。自分の中に自分があり続けるのは当然だ。どこまでも人間は自己中心でしかないぞ、と。
 
それはそうかもしれません。でも、見上げてください。主の十字架を。そこに、自分の姿が見えてきませんか。もう、「自分」なんて、あのイエスと共に十字架の上で、釘付けにされて、もはや生きてなどいないのです。
 
それを亡霊のように、生きていると錯覚する必要はありません。二千年前のあの十字架は完全です。それができないほど、十字架はちゃちなものではないのです。見上げた者に、そこで自分も同じように磔にされて死んでいるのだ、と宣言できる信仰を呼び起こします。
 
これが福音です。よい知らせです。神の目には、もうおまえも死んでいるのだ、と映っています。神にできないことは、何もありません。
 
◆従順
 
物語に戻ります。
 
エリシャは続けて命じました。「それから家に入り、あなたと子どもたちの後ろの戸を閉じ」(4)なさい、と。家の中で、うしろの戸を閉じよというのです。
 
エリシャは、この奇蹟に続いて、死んだ子どもを生き返らせましたが、そのときにも、戸を閉めて奇蹟を起こしています。戸を閉じることは、油の小瓶のときに偶々というわけではないようです。
 
それから、創世記で、すべての動物のつがいをノアが箱舟に乗せ終わった後のことも、思い起こします。「主は、その後ろの戸を閉じられた」(創世記7:16)のでした。これから審きがなされるというとき、神は、羊と山羊とを区別するように、守るべき対象と審かれる対象とをはっきりと区別しました。その境目は、用いられたノアが定めるのではなくて、神御自身が、ここまでだという境界線を引き、区切りを入れたのでした。
 
また、うしろの戸を閉じるというのは、他のものをもはや中に入れないことをも意味します。
 
今から祈りに入るというとき、私たちはもはや目に見えるものに囚われていてはいけません。ただ自分だけの囲いをつくり、自分と神との対話をするのでなければなりません。もはやその祈りの小部屋には、他の何ものをも入れてはいけません。しっかり戸を閉じて、閉じこもり、一人で神の前に出なければならないのです。
 
さて、エリシャは、「すべての器に油を注ぎなさい」(4)と言い、「いっぱいになったものは脇に置いておきなさい」(4)とも命じました。
 
こうしてエリシャの指示をすべて仰いだ後、預言者の妻は、「エリシャのもとから戻り、自分と子どもたちの後ろの戸を閉じた。子どもたちが器を持って来ると、彼女は油を注ぎ続けた」(5)のでした。まさに、エリシャに命じられた通りに、この妻は実行したのです。
 
どうしてこんなことをするのかしら、と思ったなどとは書かれていませんし、こんなことをしてどうなるのかしら、と思ったとも書かれていません。預言者の妻は、ただ黙々と、淡々と、命じられたことを行いました。
 
言葉の通りに実行するというのは、簡単そうでありながら、そうできることではありません。単純な叙述であるだけに、見過ごしてしまいがちですが、神の言葉を耳にすることと、それに実際に従うということの間には、無限の隔たりがあるように思われてなりません。
 
私たちは、聖書を神の言葉と信じている、と言います。ならば、はたしてその通りに実行しているでしょうか。「いえいえ、理屈と実際とは違うものですから」などと、「大人」の言い訳をする暇があったら、ここにあるように子どもたちといっしょに、あるいは幼子のように、御言葉のままに受け止めることの重みを、もっと受け止めたいものです。
 
やがて、子どもは、「器はもうありません」(6)と口にします。そのとき、注がれる油は止まりました。油は、受け容れる器がなくなると、止まるべくして止まりました。言わなければもっと注がれたのかもしれません。けれども、もうこれ以上ありません、と言えることもまた、恵みに違いありません。私たちは、やることはすべてやった、などとはなかなか言えないのですから。
 
◆キリスト
 
さて、「彼女が神の人のもとに行ってそのことを知らせ」(7)たことが記されます。「神の人」とは、神の心を求める人や神の力を表す人のことを尊敬して言うときに使います。モーセについて何度か言われました。預言者についても付せられます。しかしエリシャに限らず、何と言ってもこの列王記の上下巻に、非常に多く用いられる表現です。
 
エリシャは幾度も「神の人」と呼ばれます。あれほどの活躍をしたエリヤであっても、カルメル山での勝利の後に陰鬱になり引きこもるような人間性を見せているのに対して、エリシャは最初から最後まで、超人的な働きをします。エリシャはまことに、神のようです。そのせいか、エリシャの奇蹟と同じような奇蹟をイエスがする、ということもあります。どうやら私たちは、一般的にこのエリシャを、イエスと重ねて見ることが許されそうな気がします。
 
事実、この4章からしばらく先まで、どうぞ後でお読みください。子どもを生き返らせ、パンを無尽蔵に増やし、病をきれいに癒しています。エリヤも少し行っていますが、エリシャは死んでなお、奇蹟を起こしています。葬られたその骨に触れた者を生き返らせたという(列王記下13:21)のです。
 
この「エリシャ」という名は、「神は救い」という意味を響かせる言葉でありました。お気づきでしょうか。「ヨシュア」も「神は救い」でした。この「ヨシュア」のギリシア語表記が「イエス」だったのです。エリシャの名とイエスの名とは、そのもつ意味が重なっていたのです。そしてエリシャが、エリヤによって油が注がれていた(列王記上19:16)いたことも、見逃すことができません。
 
妻は、自分の身に起こったすべての事実を、エリシャに報告しに行きました。
 
私たちはどうでしょう。神の恵みを確かに見た。神の奇蹟を感じた。そのことを、神に報告しているでしょうか。自分の身に起こった恵み深い事実を、死海のように自分の中に溜め込んでおくのではなく、神に感謝の祈りとして届けることを怠りたくないものです。そしてまた、隣人にそれを伝えていくことも、できますように。
 
この報告を聞いて、エリシャは最後に、「その油を売りに行き、負債を払いなさい」(7)と言いました。この溢れた油で、夫が遺した負債を支払い無きものにすることができるというのです。
 
これもまた「福音」です。というのは、ここに「罪」が購われた様を見ることができるからです。罪とは、語義からすれば「的はずれ」ということでした。その的はずれによって、私たちは負債を抱え込むことになりました。「主の祈り」で「罪をお赦しください」というとき、たしかにルカはルカらしく「罪」としているのですが、マタイでは「負債」や「負い目」としていました。罪はなるほど、経済的に言えば「負債」であり、精神的に言えば「負い目」です。
 
罪の証書が私たちにまとわりつき、いくら自分で拭おうとしても拭い払えないものとなっていました。自分で自分の負債つまり罪を支払うことは、できません。しかし、自らは全く罪も負い目もない御子イエスが来てくださり、十字架の上で宥めの供え物となりました。それによって、それを「わがために」と見上げるすべての人の負債を支払いました。これを「購った」といいます。私の罪を記した証文は、イエスの十字架の上に共に打ち付けられて、無効が言い渡されたのです。
 
油注がれた者としてのキリストから流れる血と水とにより、私たちは買い取られました。もう、私たちには罪がある、負債がある、と載せた古い証文は存在しません。注いでも注いでも、からの器を満たし続けるその愛が、私たちを、すっかり罪なしという身にしてくださいました。
 
しかもこの福音は、そこからまた流れ出すものをも生み出しました。「あなたと子どもたちはその残りで生活できる」(7)というのです。罪が無効となっただけではありません。その十字架の救いによってもたらされる恵みの中で、私たちは新たな人生を歩み始めることができます。
 
また、新たに生きるために必要な、膨大な財産も与えられています。「パン切れと魚の残りを集めると、十二の籠いっぱいになった」(マルコ6:43)とあるように、また、「人々は食べて満腹になった。余ったパン切れを集めると、七籠になった。」(マルコ8:8)とあるように、パンが限りなく増やされたイエスの奇蹟の後にも、有り余るほどの恵みが満ちているのです。
 
◆子どもたち
 
さて、こうして物語を読んできました。おそらく、この聖書の箇所から語る役目は、これで終わりのはずです。けれどもここで私には、もう少しだけ見つめておきたいことがあります。
 
それは、子どもたちのことです。
 
この預言者の妻は窮地に立たされました。子どもを取り去られたくない、という思いが切実に伝わってきました。子どもたちは、この妻にとって、何だったのでしょう。
 
昔、子どもがいた幼稚園で、あるキリスト教幼稚園の園長先生を招いての教育講演会がありました。講演の後、私は尋ねてみました。教会学校に子どもたちがたくさん来るようになるためには、どうすればよいのでしょうか、と。
 
その先生は、牧師でもある方でした。「親が鍵になるのではないか」と答えました。幼稚園の教育に関心をもった親は、卒園後も、子どもたちを教会に続けて行くことを許してくれる、そればかりか、土曜日に開いている教会学校には、父親たちも訪れている、と。
 
確かに今は、子どもだけが、勝手に教会学校に行っている、という図式が成り立ちません。親の管理が行き届いているのかもしれません。親が子どもの行動を決めているとも言えるでしょう。ならば逆に、その親が教会に理解を示したならば、子どもを教会学校に預けることになるかもしれません。幼稚園という利点をフルに活かして、そのようにして、まず親を味方につける、それが一つの道です、とその先生は教えてくださいました。まるで「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」というようです。
 
他方、子ども自身もさることながら、その親が悩みを抱えていることが、少なくありません。この預言者の妻はエリシャの許に助けを求めることができました。が、現代では、どこに助けを求めてよいか分からず、子どもを壊してしまう親がいます。哀しいことです。あるいは母親が一人で育児の責任を背負い、苦しみに潰されていくこともあります。
 
教会に来ればいい、教会は温かく迎えます──私たちはそう思うかもしれません。しかし現実には、小さな子どもを連れて教会に行くということは、一般の人には普通考えられないことだと思います。もしも、教会に行けば相談に乗ってくれるかも、と思い浮かんだ人がいたとしても、礼拝は静かなところ、とても子どもなどを連れて行けるものではない、という常識が、その足を阻むでしょう。
 
幼子が騒ぐのを叱った弟子たちの話を取り上げ、幼子のようにならなければ、と説いている教会が、皮肉なことに、現実には、幼子を連れて行けない場所として敬遠されていることになります。
 
教会で、教会学校の教師の皆さまの多くの祈りと労苦によって、教会学校が開かれていることは感謝です。きっと子どもは、教会で、自分が大切にされているという思いを感じることでしょう。しかし、多くの教会にとって、子どもが少ないことはやはり深刻な問題です。それはもはや、少子化のせいだなどと言っている場合ではありません。
 
いったい私たちは、どこを見つめるとよいのでしょうか。
 
ひとつは、もちろん子ども。しかしその背後に、親。それから、第三に、若い世代。近くに学校がいくつもあるのではありませんか。だのに、生徒が訪れない、結びつかない、というのも、もったいない気がします。
 
子どもの声がたくさん聞こえる教会は、未来を感じさせます。月並みな言葉ですが、やはり子どもは宝です。私たち大人は、子どもたちの笑顔を見ると、将来この子たちにバトンタッチしていけるのだと少し安心することができます。もしかすると私たちは、子どもたちの中に、永遠の命につながるものを感じているのかもしれません。
  
そう。エリシャの話でも、子どもは命でした。夫を失った妻は子どもがいないと経済的に苦しい、などという社会的な説明だけでは尽くせません。この母親にとり、子どもは自分の命も同然でした。だから、この子どもたちは、この妻にとって、決して失ってはならないものでした。「失ってはならない命」でした。絶対に取り去られてはならないものでした。
 
だから、負債のゆえに、その子どもを奪われるということは、罪のゆえに命を失うことにほかなりませんでした。債務をかたに子どもが奪われるというのは、「罪が死をもたらす」ということを意味しうる事態だったのです。
 
◆いのち
 
最初に、聖書の中に、キリストが隠れている、そう申しました。
 
聖書は、そんな読み方のできる、すばらしい本です。
 
聖書のあちこちから、イエスに出会うことができます。聖書のあちこちから、イエスが語りかけてきます。私たちは、それを存分に聴くことができます。聖書の前提や背景を無視して、思い込みに走りすぎるとなると確かに危険なのですが、聖書はただの言葉や昔話ではなく、私の生き方を現実に変える力として私に迫りくるものです。
 
この時間、最後にもうしばらく私たちは、今度は自分の「いのち」を見つめてみましょう。
 
聖書が告げる「いのち」は、「永遠の命」とも呼ばれます。
 
この毎週の礼拝、そこに、永遠の命の鍵を見出す人もいます。この日、この時、この地上で最後の礼拝を迎える人がいるかもしれません。もちろん、それは私かもしれません。
 
また、この日、この時、教会の礼拝というものに、一生でただ一度だけ出席することになった人が、いるかもしれません。
 
ここで語る者は、その人のためにも語らなければなりません。語らなければならないことを語るべきです。語るべきでないことは、語ってはなりません。語る者が、十分聖別されていなければならないことが、分かります。
 
わたしという器には、油が、いえ、油注がれたキリストが、入っているだろうか。よけいなものばかりがそこに入っていて、油が切れていないだろうか。いえ、「自分」というものばかりがたっぷり詰まって、キリストを追い出していやしないだろうか……。語る者として、刺し貫かれるように、問いかけられます。
 
こんな者に、何が語れるのだろうか、と、おののきに包まれます。
 
私の家のすぐ近く、歩いて5分とかからないところで、ホタルが飛び交うところがあります。以前はよく子どもを連れて、その川にそのホタルに会いに行きました。たいそうな名所ではありませんが、草の茂った川の土地に、ホタルがたくさん現れるのです。彼は、光るホタルを指先に這わせて喜んでいました。
 
ほのかに点滅するホタルの光。人間の目はよくできたもので、かすかな光でも、たいそう明るいものであるかのように認識することができます。カメラという機械には、それができません。与えられた光量そもので反応しますから、ホタルの光は普通には撮影できません。それほどに、それはわずかな光でしかありません。ホタルの光では、照明読書は到底無理でしょう。
 
息子が、私に訊きました。「ホタルは、なんのためにうまれてきたの?」
 
どきりとする質問でした。
 
でも、なんのために生まれてきたのか分からないほど小さな存在であるのは、この私です。ところが、不思議なことに、神の目には、この小さな私が、たいそう明るくはっきりと見えるらしいのです。明るさとしてはかすかで、カメラには写らないようなホタルの光が、人の目には明るく輝いて見えているように。
 
NHKEテレの「みいつけた!」は、4〜5歳の子どものための番組です。その中で、子どもたちが見つけたことを報告するコーナーがあります。
 
あるKちゃんという子の「みいつけた!」の報告は、ママの顔でした。ママの顔が画用紙に大きく描かれてあります。そのママの目が、ちょっと変です。小さな顔になっています。かれんちゃんが見つけたのは、こういうことでした。「ママの目をじっと見ていたら、目の中に、自分がいるのを、みいつけた!」
 
うれしかったでしょうね。ママの目の中には私がいる。ママがしっかり自分を見ていてくれる。まさに、目の中に入れても痛くないからでしょうけれど、ママの中に私がいる。
 
神さまの目には、私が映っているのです。イエスの目の中に、自分が映っているのを、「みいつけた!」と喜ぶのが、救いなのです。
 
私は常々、思います。たしかに私たちは、ヨブ記の例にあるように、この世の不条理を嘆くことがあります。酷いことが世の中に起こります。身近に起こります。不公平が世にまかり通っています。どうして神さまこんなことが? と思うのです。
 
でも私は、どうしても見逃してはならないことがある、と思っています。それは、この私がこうして神の言葉を聞いて生かされている、という事実です。正義が世の中で成し遂げられるならば、私はとうの昔に一番に、滅ぼされているに違いなかったのです。神さまが正義な方であるのでしたら、どうしてこの最も罪深い者が、真っ先に滅ぼされずに、こうして生かされているのですか。これが、この世で最も不条理で、不公平な出来事ではないのですか。
 
他人の不幸を悲しんだとしても、自分はそんな不幸な罰を受けなくても済むくらいに高をくくっている。あるいは逆に、自分はこんなに辛いと嘆きつつ、自分は辛い目に遭うような悪い人間ではない、と訴えもする。人間は、いえ私は、そのように膨れ上がった、レベルの低い存在なのです。
 
だが、目の前にイエスの十字架がある。どうしてこの方はこんな目に遭っているのか、私は見上げます。この方が私を真っ直ぐに見つめておられる、その視線をたしかに受けています。
 
キリスト教は習俗ではありません。形だけ信徒です、家はキリスト教です、などというものでもありません。ひとりひとり、自分の生き方を見つめるからこそ、キリストの信仰があります。仲間内で仲良くして安心しあうものでもありません。人はどう生きるのか、どこから来て、どこへ行くのか、その問題から少しも逃げずに生きることです。
 
その答えをすでに掴んだとか、世界の真理をわがものにしたとか、そういうことでもありません。ただ、私はこのキリストに出会った、だから、私は立ち上がることができた、その事実にしがみついて離れない生き方です。ある意味で実に弱いけれども、それでも何ものにも負けることがない、強いいのちです。
 
キリストの愛は、教会の近所の人々にも、そして何よりも、遣わされる私たちの身の回りの人々にも、注がれたがっています。たった一つのこの器から、この陶器である私から、溢れ出たくてたまらないのではないか、とも想像します。
 
私たちは、もう一度、目に見える様々なものから、心をシャットアウトして、祈りましょう。うしろの戸を閉じて、神と、サシで祈りましょう。
 
あなたの心は、研ぎ澄まされるでしょう。今まで、自分が世界の外にいて、まるで映画のように世界を見て、あれが悪い、これが良くない、と呟いていた心に、何かが示されるのを待つのです。すると、そうではない、この私こそ、最も酷いことをしていた張本人ではないか、と気づかされます。そして、そんなどうしようもない惨めな自分に絶望したとき、見上げれば、その罪を赦す十字架の主がいます。こんな私でも、神に赦され、立ち上がることができた、と感じたそのとき、福音を喜びとする恵みの真ん中に、私が立っていることを知るのです。
 
エリシャが「何があなたにあるのか」と訊いたとき、あの預言者の妻は応えました。「ただ、油の小瓶のほか、何もありません」と。
 いえ、この人はきっと、キープしていたのです。戸を閉じた部屋の中に、一つの油の小瓶を。
 
他のあれがこれがというものはないけれど、とにもかくにも油の小瓶が一つある。この言葉は、旧約聖書の中で、ほかには見当たらない語です。ここだけのためにとっておかれた言葉で示された、唯一の小瓶です。その中には、油そそがれたメシア、世界で一番酷い殺され方をしたイエスが、その命に換えて、罪ある私のために注いでくださった限りない恵みがあります。それは、私の思いを遙かに超えて、底なしに詰まっていたのです。
 
この油のつぼは、今もなお注がれています。尽きることない恵みが溢れています。その証拠に、日々キリストの救いに招かれている人がいます。ある推測では、世界で一日五万人は増えているとも言われています。その油の香り、キリストの香りが、確かに今日、この教会の中にも、豊かに漂い、満ちているのです。



沈黙の声にもどります       トップページにもどります