【メッセージ】あなたを通して奇蹟が起こる

2021年1月31日

(マタイ9:35-10:15)

病人をいやし、死者を生き返らせ、重い皮膚病を患っている人を清くし、悪霊を追い払いなさい。ただで受けたのだから、ただで与えなさい。(マタイ10:8)
 
9:35 イエスは町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いをいやされた。
 
癒しの記事が続きましたが、ここらでマタイは一区切りつけます。「残らず回っ」たとか、「ありとあらゆる病気や患いをいやされた」とか、ざっくり括ってしまう言い方をして、まとめたように見えます。もちろん、全ての町や村を回ったはずはないし、あらゆる病気というのは、せいぜい出会った病気の範囲でしかないでしょう。でもいいのです。聖書の中にある「すべて」は、殆どの場合、数学的な意味で全てというわけではないのです。そういう言い回しをするだけです。
 
9:36 また、群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれた。
 
ここがまず重要です。群衆は、従うべき主人がいませんでした。領主や王に忠実にあろうとする気持ちにはなれず、宗教家たちにも、そんなに信用を置くことができなかったのでしょう。神を信じたいけれども、ローマ帝国に圧迫されて、イスラエルを導く神を礼拝するということも積極的にはできなかったものと思われます。
 
羊は、弱い動物なので、安心して生きるためには、良い羊飼いが必要でした。ですから、イエスは人々の現状を「打ちひしがれている」と称したものでしょう。それでイエスは「深く憐れまれた」と訳されていますが、これが有名なギリシア語で、腸が痛む様子から生まれたと言われています。中国の故事成語からすると、まさに「断腸の思い」というもので、イエスが腹の底から辛く痛みを覚えていることを、読者は感じることになります。イエスにとり、人々の絶望は、自分が耐えられないほどの苦痛に見舞われることに直結していたのです。私たちの痛みを、神が気づかないはずがないと、信じたいと願います。
 
9:37 そこで、弟子たちに言われた。「収穫は多いが、働き手が少ない。
9:38 だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。」
 
これから多くの人が救われることになります。そのために働く人が送られるように、主に願うようにと弟子たちに向けて言います。これは明らかに、弟子たちの外から働く人が与えられるように祈れ、という意味ではなく、弟子たち自身に向けて、働き手となるようにという含みをもっています。ここでイエスは十二人の弟子たちを呼び寄せて、「使徒」と任ずるのです。これが、働き手となるわけですし、直後に、「この十二人を派遣する」のであるから、諸注意を与えることになります。今日は、この弟子たちの派遣について、神の言葉に耳を傾けたいと思っています。
 
しかし、この「働き手」は、十二弟子だけでしょうか。そんなことはありません。働き手を主が送ることを願えというのですから、もっと必要としていることになります。それではそれは誰のことなのでしょう。
 
マタイは、イエスの死と十字架から、半世紀以上経た頃に成立した福音書であると研究者たちは結論づけています。半世紀ですよ。大坂万博などがあり、あのオイルショックさえ起こっていない時代の人物のことをまとめて描いています。その人物が語ること、命ずることを、誰のために書いているかというと、この福音書を読む人々、マタイにとりいまの教会のメンバーのために書いているわけです。すでにその時に、働き人が少なかったことを反映された言葉であるのかもしれません。このマタイ伝を読む教会共同体の中から、新たな働き人を求む、というような意味があるかもしれない、と考えます。
 
でも、さらに、それだけで終わらないはずだとも言えるでしょう。その二千年近く後の私たち、この私に向けても、呼びかけられているように感じませんか。後の時代の読者、その歴史がキリスト教史を刻みますが、ついにいまの私たちまで流れ続ける川に、イエスのメッセージが伝わってきています。イエスの言葉は、まさにイエスの前にいた者のために投げかけられ、福音書が執筆された時代の教会の人々に向けて告げられており、さらにいまこの聖書を開く私たちへも、間違いなくぶつけてきていることになります。働き手が少ないのだ、と。
 
キリスト教世界では、相当な速さで、高齢化が進んでいます。日本社会自体がそうですが、恐らくそれ以上に、教会に集う人々の平均年齢は毎年上昇しています。メンバーが変わらないならば、平均年齢は毎年ひとつずつ上がることになります。亡くなる方がいると、一時的に下がるかもしれませんけれど、新しく若い人が加わることがないとなると、高齢化が起こるのは自然の理です。
 
救われるはずの人は、大いにいるはずだし、教会に人を迎え入れる余裕はきっとあるはずですのに、働き人が少ないので、活動が進みません。マタイの本文では「働き手」と訳されていました。これは、基本的に、福音宣教のためにフルタイムで働く、牧師や伝道師のような人のことをイメージさせます。けれども、牧師という立場であっても、平日に労働に就いている人もいます。教会財政の故かもしれませんが、中には、社会の空気に触れていたいと望みつつ、労働している人もいます。それは私は個人的に良いことであると考えます。一般社会での人々の辛さを知らずして、空理空論ばかり喋る牧師の言葉が、人々の心に響くことは難しいのではないかと懸念するからです。
 
けれども、「働き手」は、神学校を出て教会に住みついている牧師のことである、というような定義は、恐らくどこにもありませんし、そんなものだと限定する必要もありません。きっと、キリストの弟子皆が働き手であったように、キリスト者すべて、あなたも、私も、この「働き手」に数えられているのだろうと推測します。他人事のように、神学生ガンバレ、などと言っている場合ではありません。
 
働き手を求めるよう願え、という言葉は、果たして教会員を増やすためでしょうか。教会の財政を支えるために、献金者を増やすためでしょうか。教会の次の世代を担う人材が欲しいためでしょう。それらがない、という綺麗事を言うのはやめておきましょう。喉から出が出そうなくらいに、それらの理由があるのがまた悔しい。
 
けれども、やっぱりそういうものとは違うものを見ている、というのが、キリスト教会というものではないか、と私は強く思います。実利的で、計画をもって、リサーチに基づき、営業を試みる、そんなビジネスをここでしているのではないからです。教会に、ビジネスの要素が全く必要ない、などとも申しません。あってよいのです。また宗教法人であるならば、財政的な報告も必要ですから、マネージャーだって必要です。活動計画は、一種のマネジメントに基づいてなされるという知恵を、否定することはできません。それでも、眼差しはどこか天を見上げている、そんなものではないでしょうか。浮世離れと非難されてもいい。世間知らずと嗤われてもいい。教会は、イノセントに、信仰に基づいて、幻を見る共同体であってよいのではないか、と思います。その中に、信仰をもった役員という汚れ役がいて、地道な実務や経理の担当者が、活動を支えていてくれたら、頼もしいものです。
 
見渡してみましょう。自分たち、教会にいつも集う仲間の顔ではありません。世間の人々、この世の有様を、です。笑顔がテレビに溢れています。わざとらしいアクションで雛壇から気の利いたことを言うタレント満載の番組が沢山あります。笑顔を見せていないと、もう出させてもらえなくなりますから、笑顔いっぱいです。でも、それはどこかわざとらしい、営業の笑いであるような気もします。カメラが切られると同時に、ぶすっとした顔になるかもしれませんし、家に帰れば愚痴を漏らしているかもしれません。一般のサラリーパーソンもまた、よくそうするように。
 
他方世間では、政治家や事件を起こした人に対する、怒りや不満もいくらでも見られます。社会に対する不安を懐く人々が世間にはいくらでもいるし、SNSでまるで自分が神にでもなったかのように、言いたい放題を言い、ひとに誹謗中傷を浴びせているような人もいます。
 
心から喜んでいるような人が、見られるでしょうか。いるのでしょうか。いえ、世の中に喜びがない、などと高慢な眼差しで言っているのではありません。たくさんの喜びがあり、しみじみとうれしい気持ちを大切にしている人、微笑ましさを振りまいている人がたくさんいます。ありがたいことです。ただ、表向きケラケラと笑っているような、張りぼての笑顔もたくさんあるのではないだろうか、とも思うのです。ちょうど、スタジオセットの貧相なものが、板に絵を描いただけのものであるように。
 
だから、表向きの笑顔を無理に保つような人が現実に数多くいて、その内面は弱り果てているという点を知っておかなければならないと思うのです。いま突っ込んで扱いませんが、「生きづらさ」を感じている人は、決して少なくないのです。世には、打ちひしがれた人がいる。イエスの時代にも、またイエスを慕う者たちが集まった教会の中にも、いたわけです。
 
それは、適切に導いてくれるリーダーがいないということでもあります。それで無理に、ヒーローを担ぎ出そうとする国もあるように見受けられます。イエスは、本当に慕うべきリーダー不在の中で路頭に迷っているような人々を見つめて、腸がちぎれるほどの痛みを覚えたのです。イエスはこの後、十字架の死と復活を果たし、迷える人々の救いの道を拓き、命を与えることとなりましたが、これはある意味で暴挙とも言えるもののように感じられます。それを通じてイエスが彼らのリーダー、牧者、つまり主人となるのでした。命を棄てて、命を与える。但し、それはここからもう少し先のことでした。
 
イエスは十二人の弟子を選び出します。まるでイスラエルの十二部族に対応するかのように、きっちり十二人です。そしてこの弟子たちには、働き手を増すように願えと言います。が、この十二人に対して、伝道の心得を教えて行くことになります。
 
いま、その一つひとつを取り上げて説明したり、検討したりすることは控えます。話の本筋からどんどん逸れていくことを恐れてのことです。当時の文化や、教会のあり方などを反映した表現や方法があるために、非常に魅力ある内容だと思うのですが、すみませんが、割愛します。
 
ただ、そこにはいくつかの層があると受け止めたいことだけには、触れておきます。つまり、イエスが実際に弟子たちに教えたその現場の言葉としての教え、それから、マタイがいた教会のメンバーへのメッセージとしての教え、そして、それ以後の信徒、つまりさしあたりは私たちへ向けてのメッセージとしての教えです。これらをレイヤーとして重ねつつ、綯い交ぜにしながら、福音書のストーリーは展開しているとして読みたいと考えるのです。
 
ですから、私たちもこの心得を聞いている当事者であると考えることだけは、いつも外してはなりません。ただそれは、私たちがいまこの文化や時代の中で理解できるものが正しい解釈だ、と主張するものではありません。聖書の本文はあくまでも当時の状況の中で書かれたのだ、とすることを尊重するのがベースであり、またその言葉は過去の遺物ではなく、いまに生きる言葉、いまの私たちをも生かす言葉としてここに与えられているということをもまた弁えていたいのです。
 
新型コロナウイルスの感染拡大の勢いは留まることを知りません。安易に「アフター・コロナ」を想定する声もありますが、その「アフター」が素朴にあるのだと信じていることをおめでたいと感ずることもしばしばあります。そもそも脱出できるのかさえ分からない情況ですし、エジプトが滅びようとしているのが分からなかったファラオのような、根拠のない呑気さに陥らないようにしたいと考えます。そしてこの新型コロナウイルスの力は、人々を分断し、互いの距離を遠ざけ、人間の無力さを震撼させました。疲弊をもたらし、絶望を振り蒔き続けました。
 
9:35 イエスは町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いをいやされた。
 
「ありとあらゆる」、ここに希望を見出したいと思います。「ありとあらゆる病気や患いをいやされた」ことは、「御国の福音を宣べ伝え」ることとセットになっています。教会が慌てふためき、自らの存立や存続にばかり拘泥しているばかりでよいのでしょうか。「町や村を残らず回っ」たイエスに従う必要があるのではないでしょうか。手紙でもインターネットでも、何かできることがあると思うのです。
 
イエスは弟子たちを派遣します。もちろん、私たちもこれを聞いて、派遣される一人ひとりとなり得ます。なりたいと思います。イエスは諸注意を呈します。ところがそこでいきなり、かなり引っかかることが出てくるのです。
 
10:5 イエスはこの十二人を派遣するにあたり、次のように命じられた。「異邦人の道に行ってはならない。また、サマリア人の町に入ってはならない。
10:6 むしろ、イスラエルの家の失われた羊のところへ行きなさい。
 
なんと偏狭な命令なのでしょう。これを弁明しようとして、よくこんなことが言われます。「時が迫っていたので、とにかくイスラエルの中に伝えるように専念せよということだ」と。いえ、そんなことを持ち出すと、マタイによる福音書が世界中に福音を伝えることと食い違い過ぎることになるでしょう。私はそうは思いません。私はこれに続く箇所に、注目したいと思います。
 
10:7 行って、『天の国は近づいた』と宣べ伝えなさい。
10:8 病人をいやし、死者を生き返らせ、重い皮膚病を患っている人を清くし、悪霊を追い払いなさい。ただで受けたのだから、ただで与えなさい。
 
ここに命じられているのは、徹底した癒しです。しかも、報酬なしで与えよという念の入れ方です。こうした癒しは、どう見ても奇蹟です。いったい、弟子たちにできるのでしょうか。私たちから見るとそう思われて仕方がないのに、不思議とそれができるかどうかという心配はなされていません。しかしよく見ると、十二弟子を選び出すときに、イエスがしたことがこっそり書かれてありました。
 
10:1 イエスは十二人の弟子を呼び寄せ、汚れた霊に対する権能をお授けになった。汚れた霊を追い出し、あらゆる病気や患いをいやすためであった。
 
弟子たちに「権能」を与えたのです。なんとも難しい言葉です。普通使わないでしょう。「権威」や「能力」を表す語ですから、これをまとめて「権能」としたのでしょうか。日本語としては、「権利を主張し行使できる能力」という、法律用語であるらしいのですが、こうなると「権利」であって、「権威」とは言いづらくなります。英語だと「力」とか「オーソリティー」とか工夫されていますから、大雑把だとお叱りを受けるかもしれませんけれども、「汚れた霊を支配する力」をイエスが弟子たちに授けた、というふうに捉えてみようかと思います。まさにそれは、人々から汚れた霊を追い出して、病気をいやすことができるというものだったのです。
 
そんな非科学的な、とお思いかもしれません。しかし言葉が「霊」だからオカルトのように理解してしまうような気もします。西洋医学は、病気に対して、その原因を探り、原因を取り除くことにより、治療しようとするのが基本的な姿勢です。医学についての提言が最近よく知られるようになった、稲葉俊郎さんの説明によると、原因を取り除くこの西洋医学は、緊急のときには非常に力強いものであるといいます。たとえば外科的処置のように、非常時にその原因を取り除くことで、危機を脱出することができる点では、漢方などの出る幕ではありません。しかし、人間の「からだ」は、それだけですべて健康や幸福が得られるようにはできていないのではないか、と稲葉俊郎さんは強調します。「こころ」を含めた健康観は、WHO(世界保健機関)ですら「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱 の存在しないことではない」という定義をもっていることは、学校の保健学習でおなじみですね。
 
「汚れた霊を追い出す」ことは、今で言うならば、「悪い組織を取り去る」ことでもあるでしょうし、「細菌を殺す」ことでもあるでしょう。いまの言葉が示す概念を表現できないために、「癌」だの「細菌」だのを、あるいは「ストレス」だの「脳の暴走」だのを、「汚れた霊」と呼んでいるのだとしたら、いまの私たちも十分納得できることをしていることになりえます。イエスは、治療法を教えたようなものだと捉えても、大きく外れることにはならないと考えるのですが、如何でしょうか。
 
そうなると、弟子たちがそこそこの治療ができるということは、期待してよいのではないでしょうか。つまり、この癒しの業そのものは、弟子たちにはできても不思議はなかったのです。何らかの治療法を教えてもらったので、癒すことができたのです。たとえ「傾聴」ひとつでも、心を病んだ人が癒されることは、ありうるものです。
 
しかしイエスは、この十二弟子を派遣するにあたり、奇妙なことを言います。
 
10:5 「異邦人の道に行ってはならない。また、サマリア人の町に入ってはならない。
10:6 むしろ、イスラエルの家の失われた羊のところへ行きなさい。
 
マタイによる福音書は、世界宣教を視野に置くといいます。確かに、ゴリゴリのユダヤ人精神でこの福音書は綴られています。しかし、それはまずイスラエルの救い主の登場を明らかにして、その福音は全世界に通用するというふうに発展していくように促されているのです。外国人はともかく、サマリア人を相手にするなと言うと、ルカやヨハネの福音書でサマリア人の救いやその生き方を熱く描いているのとは、あまりに態度が違います。
 
マタイは、イスラエルの人々が、本来イスラエルを導くべき指導者がだらしなく神につながっていなかったために、路頭に迷っていたことに、憤っていたようです。キリストを見失った指導者たちの故に、イスラエルの人々は迷える羊になってしまった。ここでも「飼い主のいない羊」に人々を喩えていましたね。このような見方は、旧約聖書にも実はありました。
 
わが民は迷える羊の群れ。羊飼いたちが彼らを迷わせ/山の中を行き巡らせた。彼らは山から丘へと歩き回り/自分の憩う場所を忘れた。(エレミヤ50:6)
 
牧者が、自分の羊がちりぢりになっているときに、その群れを探すように、わたしは自分の羊を探す。わたしは雲と密雲の日に散らされた群れを、すべての場所から救い出す。(エゼキエル34:12)
 
預言者たちをの言葉をも通して、イスラエルが神の支配を受けて平和を得る時が来ること、そしてイエスによってそれが来たのだということを伝え、はっきりと示すのが、弟子たちに託された役割だったのではないかと感じます。
 
異邦人やサマリア人の問題は解決されていませんが、私たちも、「世界平和のために」祈るなどいう、間違いを犯していることを思い起こしましょう。いえ、その祈りが間違いなのではありません。私たちは、「世界平和のために」と、抽象的に祈ることで、立派な祈りを果たしたかのように勘違いしてしまうのです。そう祈っておきながら、隣にいる人と仲違いしている。家族のだれそれとは平和でいることができない。そんな日常に私たちはいるのではないでしょうか。「兄と平和でいられますように」のような祈りは切実です。なかなかできないのです。まずは隣にいる人との間で平和をつくるように努める、その延長上に世界平和があるのであって、「世界平和」を祈ったから平和になるというものではないわけです。何の実感もない、いわば無責任な「世界平和」のための祈りは、いとも簡単にできることです。難しいのは、いま横にいる人との間の平和です。
 
そういうわけですから、私たちも、異邦人やサマリア人というよりも、まずは近しい人々、まさに自分の隣にいる人へと遣わされて然るべきだと考えます。キリストの弟子として、世界宣教に行くのばかりが立派だというわけではないのです。まず近くの人との間に平和をつくる、それが私たちに与えられた使命だと考えたいのです。まず「イスラエルの家の失われた羊のところへ」遣わされて行こうではありませんか。
 
私たちは、本当にキリストの弟子でしょうか。キリストに出会い、癒されたのでしょうか。もしそうなら、私たちはキリストから「権能」を、つまり悪いものを追い出すような「力」を受けているはずです。ええ、確かに受けていますとも。この力を、別の人に、できればまず近くの人に、そう、いまあなたが、心に思い浮かべて仕方がないその顔の人のことです、こんな話を聞いて、いま頭に浮かんだ、気になる人が、いるわけでしょう、その人のことです、その人に向けて近づいていくことが、きっとできるはずです。
 
10:11 町や村に入ったら、そこで、ふさわしい人はだれかをよく調べ、旅立つときまで、その人のもとにとどまりなさい。
10:12 その家に入ったら、『平和があるように』と挨拶しなさい。
10:13 家の人々がそれを受けるにふさわしければ、あなたがたの願う平和は彼らに与えられる。もし、ふさわしくなければ、その平和はあなたがたに返ってくる。
 
12節の「平和があるように」は原文にはなく、13節の内容を先取りして、気を利かして補っています。この「平和」は、もちろんギリシア語(エイレーネー)ですが、これがヘブライ語だと「シャローム」になります。これは、イスラエルでよく挨拶に使われる言葉です。ハワイの「アロハ」のように、ひとに声をかける場面で広く使える語だそうですが、「平和」というよりはむしろ「平安あれ」のほうが挨拶らしいかもしれません。これは、何事も起こらないような、無病息災を意味するというよりも、何かしら戦い取るようなイメージも含むものだとよく言われます。イスラエルの歴史を思うと、厳しい争いの続くものであったことで、それも肯けます。
 
相手が受け容れるかどうかで態度をどうするか、マニュアルのようにイエスは告げています。この直前にも、金銀銅の硬貨を持っていくなとか、下着や履物も要らないとか、案外細かなマニュアルがあるのですが、マタイの教会で伝道する基準となりえたのかもしれません。しかし、時代状況からして、決して安全に伝道などできたものではなかったとも思われます。まさに戦い取るべき「平和」だったことでしょう。厳しい状況だっただろうと思われますが、そんな中でも信じる者が拡大しているのは確かですから、何らかの伝道が行われたはずです。それはきっと「命懸け」の伝道であったことでしょう。
 
命懸けの「平和」を携えて、キリストの弟子たちは出ていきます。先ほどは、弟子たちはイエスに治療法を学んだから癒しが実行できたのではないか、というような話をしました。それはあまりに合理的な、説明的な理解だと憤りをもった方もいらしたことでしょう。そうです。これは信仰の話です。いまの私たちが理解しやすいように説明を施すことには、意味がありません。問題は、私たちがこの弟子となれるかどうか、この弟子になる気があるかどうか、そこにかかっています。私たちの、見えない明日に向けて踏み出すその足があり、何事かをなす手があるか、問題はそこです。
 
命懸けの「平和」を携えて出ていくならば、そこに癒しが現れるのは当然だ、と言い切ってしまいましょう。私たちが誰かに福音を伝え、その人がイエスに出会ったならば、癒しの業が実現するのです。打ちひしがれた心が癒されます。その人を暗闇と不自由に閉じこめていた悪霊が逃げ出します。患いから解放されるのです。命のなかったような人が、生き生きと歩めるように希望が与えられるのです。私を通して、あなたを通して、奇蹟が確かに起こるのです。
 
もちろん、相手が受け容れてくれない場合も多々あるでしょう。イエスは、足の埃を払い落として背を向けよ、とアドバイスしていました。私たちも、ひとつ道を断つ知恵があってよいと理解します。信仰によって伝えることを諦めないということも大切ですが、えてして自分の意地で関係を続けようとして、よけいに悪化させることがしばしばあるからです。自分の高慢な思いから、しつこく追求していくことは、確かに知恵あることではないし、愛ある行動でもないでしょう。
 
後は神に委ねましょう。なすべきことをしたのであれば、後は神の領域です。私たちは自分自身を過度に信頼はしません。もちろん、生来の人間そのものを絶対的に信頼するようなこともできません。また、人の力にすがり頼るようなこともしたくありません。必要なものは神が備えます。
 
9:35 イエスは町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いをいやされた。
 
私たちも、神の国の福音を宣べ伝えるよう、招かれています。神の国はもう近づいています。時間的にも、近づいています。そして空間的にも、近づいています。いま失われた羊を求めて、私たちもイエスのアドバイスを受けて出ていこうとしますが、同時にまた、私自身が、失われた羊であったこと、へたをするといまもなお失われた羊であるかもしれないことを、考えるようにしましょう。それでいて、イエスに出会った、救われた、憩いに招かれているんだ、との確信がある人は、収穫のための働き手の一員として、ぜひとも「平和」を届けましょう。ただで受けた平和を、ただで届けましょう。行ける限り、思いつく限り、残らず巡っていくのです。いま自分の心に示されたその世界へ、残らず伝えましょう。奇蹟は起こります。



沈黙の声にもどります       トップページにもどります