【メッセージ】裏メッセージ・ひとを信じる教会

2020年9月13日

(出エジプト18:13-26)

あなた自身も、あなたを訪ねて来る民も、きっと疲れ果ててしまうだろう。このやり方ではあなたの荷が重すぎて、一人では負いきれないからだ。(出エジプト18:18)
 
まさか、まさかの章飛びです。前回雲の柱、火の柱となって主がイスラエルの民をエジプトからついに脱出させてくれました。いよいよ次は、葦の海の奇蹟、海がパカッと割れて、イスラエルだけが渡りきると、追ってくる敵が元に戻った波にみなもまれていく、胸がスカッとするシーンが待っていた……はずでした。
 
でも今日は、すっ飛ばしてしまいました。海はもう分かれ、元に戻り、食べ物がないと不満タラタラの民にはマナを主が降らせてくれました。次は水がないとぶつぶつ言うので、岩からふんだんに水を出してくれました。それからアマレクと戦わなければならなくなったとき、モーセの手が上がっているとイスラエルが勝勢になったので、二人してモーセの手が上がったままにしておくように支えたという場面が描かれていました。いずれも、説教として語るのにも話題満載の箇所ですのに、それらを一切すっ飛ばして、今日は大変地味な営みを一緒に読むことになります。
 
モーセの舅エトロは、遊牧民族ミディアンの祭司でした。これはイスラエルの神の祭司というわけではないと思われます。モーセはエジプト人を殺して逃げていたとき、ミディアン人に拾われるようにして羊飼いとなり、妻をもらったのでした。その妻の父親が、エジプトを出たモーセのところに姿を表したのです。よくもまあこのエジプト脱出のことを知り、しかもどこにいるかも分かったものだと感心しますが、そもそもモーセは神に呼ばれてイスラエルの民を導き出す使命を与えられたとき、祭司をエジプトに連れていくのですが、エトロは何の抵抗もなく送り出していたのでした。それは、また会えるという確証があったからなのかもしれません。
 
エトロはモーセの祭司を伴ってモーセの前に現れます。ということは、モーセはしばし祭司と別れて暮らしていたことになるでしょう。民の不平に対処したり、アマレクとの戦いを指導したりと、忙しかった様子が窺えますが、このあたり、総理大臣が国政の最前線で多忙を極めている姿を彷彿とさせるような気もします。そこへ義父が訪ねてきたのですが、そこは神の山であったことが記されています(18:5)。モーセはそこで宿営していたのです。
 
エジプト脱出したことをエトロは耳にして訪ねてきたのでしょうけれど、モーセもその様子を細かく語って聞かせます。するとエトロは、イスラエルの神に献げものを献げます。このことから直ちに、エトロも主の祭司であったとするのは少し性急であるかもしれません。が、ともかくモーセの神との繋がりを得たことにはなります。
 
翌日、ここから、いま開かれた聖書の場面が始まります。モーセは民のいろいろな訴えを聞いては解決する務めを果たしていました。なんだかんだと不平不満があったり、諍いがあったりします。なにせ60万人の男がいるという世界です。それだけでも鹿児島市に匹敵する人口ですし、もしこれを現代風に人口の3割程度だと理解すると、総人口は200万人ほどとなりますから、これは札幌市に相当します。札幌市で争い事を解決するのに、モーセ一人が話を聞いて判決を下していた、と想像してみます。
 
無理です。それでも一日してなお順番を待つ人々の列は途絶えることがありませんでした。エトロは、これを見て心配します。そして、モーセのやり方は良くない、とはっきり告げます。
 
18:17 モーセのしゅうとは言った。「あなたのやり方は良くない。
18:18 あなた自身も、あなたを訪ねて来る民も、きっと疲れ果ててしまうだろう。このやり方ではあなたの荷が重すぎて、一人では負いきれないからだ。
 
いまの仕事に就いて間もなく、私は仕事を辞めたいと思いました。京都から福岡に来たときのことでした。いろいろあって奇妙な形で仕事を続けることになったのですが、そのことを京都の牧師に話したとき、慰めなのだろうと思いますが、こんなことを私に言いました。「いろいろ任せると器用にやれるから、何でも任されて仕事が過多になっていたんじゃないですか」と。いや、必ずしもそんな実態ではなかったと思うのですが、私は、そんな考えもあるのだということを学びました。私がどうかは別として、仕事をこなす人には、次の仕事を任せるようになる、これはありそうなことです。それで任された方も、やり甲斐をもって取り組んでいくことになるのでしょうが、それも仕事がどんどん積み重なっていけば、疲労したり負担が度を越えたりする、ということは、なるほどあり得るのではないか。
 
直接関係がありませんが、かつての時代に比べて、いまは多くの仕事が早く、楽にできるようになってきました。洗濯や料理、掃除など、百年前と比べるとどれほど軽くできるようになったことでしょう。遠方へ行くのにも、新幹線が象徴するように、みるみる時間が短くて済むようになっています。福岡から夜行急行で大阪へ行くような時代から、新幹線で映画一本見るくらいの時間で到着する時代となったのです。
 
いわゆる「時短」ということで、仕事が楽に、能率良くできるようになりました。が、それで時間が余り、生活が楽になったでしょうか。コンピュータで検索する能率についてもまだまだ語りたいのですが、今回はここでストップします。結論は、皆さんがお考えの通りです。ちっとも楽になっていない印象があるのです。確かに落ち着いて考えれば、楽に家事ができるようになったと言えるかもしれません。しかし却ってすることがほかに増えて、忙しさが増していると感じるのが普通ではないでしょうか。
 
このことをいち早く指摘していたのが、ミヒャエル・エンデの名作『モモ』でした。灰色の男たちが、時間を貯蓄しませんか、ともちかけて、人間からその固有の時間を次々と奪い取っていく様子は、恐ろしかったし、また大人になれば身につまされるような思いがしました。時間泥棒は、皮肉なことに、時短できるという触れ込みで開発され、そのために多大な出費をして得た末に、却って時間がないという意識を増大させるものとなっていったのでした。
 
モーセも、神の口から律法を授かり、神の力を受けました。最初はイスラエルの民からなかなか信用してもらえなかったのですが、エジプト軍を撃退し、食糧も水も提供したことで、恐らく絶大な信用を得たのではないかと思います。アマレクという敵をも打ち破ったモーセの実力は、誰もが認めるところとなりました。それで、何かと諍いや問題をモーセにもちかけて、解決を求めたのです。そしてある程度、それをこなしていたのがモーセという人物でありました。モーセは必ずしもてんてこまいに喘いでいたり、過労死寸前というわけではなかったような書きぶりです。しかし、だからこそ、つまりなんとなくこなしていたからこそ、気づきませんでした。それに無理があるということに。明らかにモーセが潰れていれば、モーセ自身、また周囲の誰もが、気づくはずです。もう無理だということは、誰の目にも明らかであったはずです。しかしこの場面では、エトロが指摘しなければ、気づき得なかったような様子です。けっこう呑気な言いぶりだと思いませんか。
 
18:18 あなた自身も、あなたを訪ねて来る民も、きっと疲れ果ててしまうだろう。
 
結局ここで、モーセを頂点とした、見事な組織をエトロは発案します。
 
18:21 あなたは、民全員の中から、神を畏れる有能な人で、不正な利得を憎み、信頼に値する人物を/選び、千人隊長、百人隊長、五十人隊長、十人隊長として民の上に立てなさい。
 
アケメネス朝ペルシアの軍隊は、明らかにこの体制を取っていました。この国は、メディア・リディア・新バビロニア・エジプトの四つの王国をまとめたペルシア王国で、紀元前6世紀から、アレクサンドロス大王に滅ぼされる紀元前330年まで続いた王国です。旧約聖書にも、キュロス王やダレイオス王、クセルクセス王など、イザヤ書やダニエル書、エステル書などに登場します。このペルシア王国がこの組織を用いたことが分かっています。そのせいか、それぞれの呼び名には、ペルシア語由来の言葉が使われていると言われています。ローマ軍もこうした制度を踏襲しましたから、優れた組織であったことは確かです。それぞれの指揮官は、いわば十人だけを支配すればよいわけです。
 
こうして瑣末な事件は下部組織に処理させ、上に上がってきた大きな問題だけをモーセが取り扱うようにすれば、モーセの仕事はぐっと楽になるでしょう。全国多数の簡易裁判所や家庭裁判所から、地方裁判所、その上に高等裁判所があって、いわばモーセは最高裁判所だけの担当をすればよいということになります。
 
モーセはこのエトロの提案を是とし、早速その通りに組織を形成し、この制度を実現した、と記して、今回の聖書の場面は終了します。その後、エトロはミディアンの地域へひとり戻りました。エトロは、まるでモーセにこの提言をするためだけに登場したような形となりました。
 
組織という形をとる以上、その運用は効率的であることが求められます。小さな組織だと、社長が社員一人ひとりと交わるということもよいでしょうが、大きな組織となるとそうはいきません。トップに立つ人と直接話ができる人など、限られています。それでも、大きな組織になると、そうでもしないと、うまい具合に活動できないことになるでしょう。
 
そんなことに思いを馳せると、どうしてもここでこの言葉を聞く私たちは、「教会」のことを考えざるをえなくなります。イスラエルの共同体について、特にその集団としての動きや働き、また信仰の扱われ方を扱う記事は、どうしても「教会」と重ねて考える必要があるように見えて仕方がないのです。私たち一人ひとりも、その中の一人として位置しているものとして、受け止めてください。
 
さて、モーセは一人で問題を抱え込み、すべてを一人でやろうとしていました。それは傍目にも、なんとなくこなせているようなふうに心配されなかったのですが、エトロという人生経験の長い、ひとかどの「祭司」たる人物により、ずばり欠点を見抜かれてしまい、このままではダメになると指摘されたのでした。これが今回の場面です。
 
教会で、問題をひとり抱え込んでいる人がいませんか。教会組織により呼び名が違ったり、考え方が異なったりすることは承知の上で、ここではそれを「牧師」と呼び、牧師のあり方について何かを示されたいものだと考えます。
 
牧師は、日曜日だけ仕事をすればよい、というように見える場合があります。そう、牧師に質問はないかと問われて、子どもたちが無邪気に訊くのです。日曜日のほかの日は何をしているんですか、と。そもそも、日曜日に「仕事をしている」という捉え方でよいのかどうか、私は気がかりです。壇上で、日曜日は安息日です、と、日曜日に仕事をしなくてよいように祈りましょう、などというフレーズを語ることがある牧師ですが、肝腎の当人が、日曜日に最大の仕事をしているわけで、早朝から夜まで働きずくめです。いろいろ理論付けもなされているようですが、労働基準などの世界での見なし方からしても、牧師の休暇には「日曜日」を入れて然るべきではないのだろうか、と思います。それは詭弁に過ぎないのでしょうが、日曜日に勤務する牧師というのは、自己矛盾の中に置いているような気がしてならないのです。それは勤務ではない、労働させているのではない、というあり方を見出すことはできないのでしょうか。
 
元に戻ります。牧師は、日曜日のほかにも仕事をしています。祈りが仕事だというのはさらにおかしいのですが、聖書の学びは仕事の内に入れてよいでしょう。日曜日に教会に来ることのできなかった信徒への連絡のために事務を執ることもしばしばでしょう。特に新型コロナウイルスの感染拡大を警戒している中では、この問題は小さくいのであって、よほど意識的に連絡をとらないと、信仰そのものが弱っていき、教会を離れるというケースも十分ありうることとなっています。信徒、とくに病床にある方や、体が自由に動かせないような立場の方のところを訪ねる、というのもあるでしょうし、教会の運営に関する様々な事情が背後にあることは、傍目には分かりづらいことでしょう。しかし物品の調達から、法的な事務、建物の管理や業者との交渉など、その都度なんだかんだとすることは多々あります。さらに、その教会が特定の団体に所属する場合は、団体での交流や会議などもあるはずです。地域の教会との付き合いや会合、また協同しての催しの計画や実行など、目まぐるしい仕事が待っています。災害のあった地域のためのボランティア華道に出向く牧師も多数います。祈り会は定例としてよく行われるものですが、その他地域関係の催しや話し合いも、基本的に牧師が一人でするよりほかないでしょう。
 
こうした、どちらかと言うと事務的な仕事ですべてが回っていくならば、実はまだよいのです。必ず別の問題が起こります。人の心の悩みです。牧師は信仰の問題ばかりでなく、人生相談や、またこれはあまり一般には意識されていませんが、精神疾患を抱える人の出入りが多いのも教会というところの特色です。癖のある人が集まってくるところでもありますから、カウンセリング程度ならともかく、時に半ば精神治療めいた対話もありえます。夜中に電話がかかってきて何時間も話す、そんなことも時折耳にします。そんなときにも爆発できず、じっと耐えて聞かなければなりません。自殺をまさにせんとする人を助ける働きの教会の牧師だと、もう語る一言そのものが、ひとの命を左右します。その緊張感は、自殺云々とは関係なしに、すべての人との話の中に感じているのが牧師というもののはずです。
 
さらに教会運営について、非常に高圧的な信徒が、しばしばいます。献金をして教会や牧師を支えているという自負があるのか、長く教会にいたり、執事のような役員をしていたりすると、失礼な言い方ですが、とても厚かましく、言いたいことをどんどんぶつけてくるというタイプの人が、しばしば見受けられます。牧師はこの人に、手厳しく指導するというようなことは基本的にできません。すればよいとも思いますが、概してできません。相手がそんなふうですから、短気を起こして、教会を出て行くかもしれません。そして牧師にひどいことを言われた、と吹聴してまわるのがオチですから、安易な叱り方も禁物と考えます。そういう点では、牧師のほうが信仰の心理や立場を聖書中心に深く弁えているのが普通ですから、信徒のほうが人格的に問題がある場合が多いのですが、そういう威圧的な分からず屋の信徒を窘めるとなると、精神的に疲れてしまいます。その上、個人的に言われたことは、守秘義務があるので、「あの人はね……」などと他の信徒に打ち明けて味方につける、といった芸当もまずできません。
 
そんな牧師が、弱音を吐かず、愚痴もこぼさず、耐えていくというのは、どこかおかしくなっても仕方がないほどです。ついに、牧師(のためのメンタルヘルス)外来なるものが日本の精神科にもできました。私はあって然るべきだろうと思います。

牧師は、こうして自分の悩みを告げる相手がいないからです。さらに、信徒は、自分が罪を犯した、というときの苦しみを、牧師に打ち明けることは可能です。カトリックの告悔のような制度ではありませんが、牧師に明かして、赦しの言葉を受けることにより、安心するということがあり得ます。もちろん牧師は守秘義務がありますし、その信用はあるとすべきでしょう。ところが、牧師にはそれができません。牧師が自ら罪を覚えたとき、それを誰に打ち明けましょう。告げる相手がいないのです。教会の問題を相談する相手も、基本的にいないのです。仲間の間で打ち明け合う――そんなすばらしい仲間がいれば幸いですが、普通そんなことは期待できないでしょう。
 
どうでしょうか。牧師は、このモーセどころではなく、追い詰められていないでしょうか。そんな気も知らずに、私たちはエトロのような洞察力もなしに、昨日も今日も、牧師の背中に重荷を乗せ続けてかたのではないでしょうか。信徒の立場で聖書の言葉を語るからこそ、この視点から語れます。牧師の立場から、この内容は話せないでしょう。
 
牧師が疲れ果て、病んでいきます。倒れる前に、辞めるという人もいます。とても残念なことです。信徒が追い詰めていることを、当の信徒だけが知らないという事実。教会にエトロが求められます。それは、牧師に対して、はっきりとものを言うことのできる人です。もちろん牧師を糾弾するためではなく、助けるためです。しかしまた、そのような進言を受けることをよしとしない牧師もいます。むしろそちらが普通かもしれません。
 
差し障りのない程度にしかお話ししませんが、牧師が教会から糾弾される場面を複数回知っています。それぞれの牧師が、その心情を私に打ち明けました。それぞれ電話という手段が、話しやすくさせたのかもしれませんが、事情の背景や真実を、すっかり吐露しました。誰かに話さないと苦しかったのだろうと思います。また、私が、その問題で牧師を攻撃するような人間ではないことが分かっていたからでもあるだろうと思います。たとえ牧師に問題があったとしても、そしてもしかすると教会の常識としては牧師が追い出されて仕方がないような状況にあったとしても、私はそのように責めることは確かにしなかったはずですし、しないだろうと思います。
 
それは、それらの牧師が、確かに聖書に生きていたからです。イエス・キリストと出会い、キリストが言葉を受けて語っていることは、よく分かっていました。そういう点では、私の心に十分響きました。牧師たる者は聖人めいた存在であってほしいと思うかもしれませんが、必ずしもそうはいきません。基本的に私と同じ人間です。弱さもあれば迷いもあります。間違いを犯すこともあるでしょう。しかもここまで述べてきたように、他人に相談しづらい事情があります。苦しいことが多いだろうと思います。ですから、聖書の前に、神の前に共に立っている者同士として、責め立てるようなことはするつもりは些かもありませんでした。だから、そんなところを信頼して、話してくれたのかもしれません。
 
しかしそれは甘いことではないだろうか、と私も悩むことがあります。罪を犯した牧師の顔など見たくもない、それが信徒の感情として自然なことだ、と言われると、その信徒の気持ちも分からないではない、と思う余地も、ないわけではありませんでした。
 
『立ち上がり、歩きなさい』という、イエス・キリストの名による説教が集められた本があります。説教塾の方々の説教が集められていているものですが、同じ説教塾の説教集の中でも、この本は最も輝いている作品集と言えるのではないかと思っており、最近また読み返してきたのですが、その中で説教塾主宰の加藤常昭先生の説教も掲載されていて、そこに上のようなケースについての考えが記されていました。ある教会の牧師から相談を受けたのですが、その教派の牧師が、過ちを犯したというのです。教派は直ちに処分をしました。牧師籍を剥奪し、教会から追い出した、と。これに対して加藤先生はこう語っています。
 
私は、その処置は間違っていると言いました。罪を犯した者が本当に悔い改めていることが大事です。本当にキリストのもとにもう一度立ち返って来る、いや既に立ち返っている。私はそういう牧師こそ本当の説教ができると思っている。なぜ牧師としてもう一度迎えようとしないのか。(p547)
 
また、問題を起こした牧師のために教会員の説得に当たったときのこと。
 
本当に悔い改めているから、あの先生をもう一階迎えてくれ。長老が真っ先に言いました。「二度とあんな先生の顔を見たくない」。私は本当に身を切られる思いをして帰って来ました。なぜそうなのだろうか。主イエス・キリストならば赦して迎えてくださるに違いない。これは遠い話ではないのです。皆さんが一緒に生きている家族の過ちを、子供の過ちを、親の過ちをどれだけ本当に赦して、そこに新しいいのちの絆をもう一度作ることができているか。
 私は牧師であった間よく感じました。教会員はまだ赦しに生きていない、と。私は教会の中に巣食っているファリサイ派根性と戦い続けました。(p547-548)
 
私だって、なあなあで事を済ますつもりはありません。けれども、赦しとは何かを、まさにこの私が受けて生かされている一人です。聖書を基に、問題のあった牧師にはきちんと訴えました。すると、電話の向こうの牧師が、私に向けてこう言いました。「ありがとう。キリストを感じます」
 
「信じる」という言葉は、「神を信じる」と使うとき、日本人は特にですが、「神はいると思う」と同じ意味に理解する場合が多いと言われています。まさか、教会に集って救われていると口にする人が、その程度ではないだろう、とも思いますが、キリスト者としては、「神が存在する」のは当然すぎることなのであって、それを議論するつもりなどたぶんないでしょう。それよりも必要なことは、その「神を信頼する」ことができるかどうか、です。小さな子が、「たかい、たかい……」と親から上空に放り上げられても、きゃっきゃっ笑っているのは、親が受け止めてくれると「信頼している」からです。命懸けで信頼しており、しかもそこに疑いは微塵もなく、信頼する以外あり得ないというほどに、全幅の信頼を寄せている、あるいは信頼しているという意識すらない状態だと思うのです。私たちは神をそのような意味で「信頼している」かどうか、多分に極めて怪しいものです。
 
神を信頼する、というのは、それこそ一生をかけて自分の人生としていくべき事柄であるのかもしれません。しかし、私たちは教会において、神を信じていると言いながら、ひとを信頼しているとまでは言えないようにも思えます。ひとを信頼するというのは、その人に何でも放り投げることではないでしょう。
 
『隣人を自分のように愛しなさい。(マタイ22:39, マルコ12:31, ルカ10:27)
 
自分を愛するように、隣人を愛しなさい。こういう意味です。主語は「あなたは」です。けれども、異端的な読み方だと承知の上で、今日は感じさせてください。主語に「神は」が混じった形で呼んでみたいのです。
 
「神があなた自身を愛したでしょう? あなたも隣人を愛することができるはずではありませんか」
 
職場で、全部自分がやらないと気が済まない人がいます。部下が信頼できないのです。冒険ではあっても、部下や仲間を信頼して仕事を任せるということができたら、仕事は軽くなるでしょうし、チームで達成したという喜びが生まれるかもしれません。難しいことであるとは思います。が、まるで信徒なんか信じられるものか、と言わんばかりに、すべての精神的労苦を背負うのではなく、牧師も、信徒にもっと精神的にも寄り掛かって戴きたい。信徒も、牧師もまた一人の人間だということで、赦す、また信徒同士も赦し合う関係を第一として戴きたい。教会がまずひとを信頼することなくして、どうして神を信頼することができるのでしょう。教会が不信感に支配されたところであってよいはずがありません。もし私の叫びが、エトロのような声に近づくものであれば、と願っています。



沈黙の声にもどります       トップページにもどります