王たちのために

2020年8月10日

GoToキャンペーンが批判を浴びています。経済を回さなければならないという焦りのせいかもしれませんが、他方、飲食業や旅館をはじめとする観光業の悲痛な情況のために図られたとするものを、痛みをもちつつ見守っている一人です。感染拡大となっては元も子もないし、しかし真綿で首を絞められるような経済の有様も死を招くようなものだし、どう出ても辛いものがあります。
 
私もその一歩手前のような心理に追い込まれていましたから、キャンペーンそのものを悪し様に言うつもりはありません。ただそのやり方がこれでよかったのかどうか、さらなる知恵が必要ではないかというもやもやとした思いは確かにあります。
 
最初の感染拡大の中で、いわゆる「自粛」のスローガンが、この国の人々にはかなり効きました。「自粛」には多くの人が共感をもてたのです。しかし、今度は非常事態宣言の解除が、「自粛」の正反対へと一気に走らせてしまいました。これは制度そのものの問題ではなく、この民族の性癖の問題なのかもしれません。
 
手洗いやうがいといった基本的な対策は、政府や首長がどう言おうと、誰もに最低限必要な営みであったはずなのです。でも、実情はそうではありませんでした。「自粛」をお上が言うから我慢する、「解除」されたから衛生に気をかけなくてよい、といった、事柄そのものに対する知識あるいは対処姿勢ではなく、心情的な顔色伺いの行動原理が私たちの社会を動かしているということが、改めてはっきりしたということなのではないかと睨んでいます。「みんながするからする、みんながしないからしない」式の行動原理であり、「上のほうが言うからする、上のほうが言わないからしない」式の基準があるというわけです。
 
それを知っての上で、政治をする方々も、何かやろうとしてきたのであろうとは思いますが、GoToキャンペーンそのものを破棄することのない現在、見方によっては、感染拡大はもう覚悟の上で、経済のために突っ走っている、というふうにも見えてしまいがちなのは、私が社会の表面だけを斜め読みしているようだからなのでしょうか。
 
そんな訳知らずの素人なので、偏見めいたものからだろうとは思いますが、ここのところどうしても出エジプト記が頭の中で鳴り響いて仕方がないのでした。
 
モーセとアロンが、エジプト王に、イスラエルの民を礼拝のため荒野に送り出してくれと頼みにくる。もちろん王は、それが儀式だけで終わるものでないことは分かっている。奴隷的状態に追い込み、しかもこのモーセの登場によりさらに労働条件を厳しくしてきたことの反動が起こったのだ。モーセとアロンは、その神から受けた力を王に見せる。こんな神がついているのだから逆らうとエジプトのためにはなりませんぞ、と脅されても、それにすぐさま従っては王の権威も無さを示すようなもの。当初は全く認めようとせず、そのためモーセとアロンは不思議な現象を見せますが、王の側の賢者や呪術師、魔術師といった能力者たちを呼び出し、同じ技を示して要求を退ける……。
 
エジプトのほうで同じ技をして見せた面々は、いまでいう科学者ではないかと私は思います。一定の科学的な知識と手法を用いて、不思議な現象を起こすのです。なんでアロンの真似をして蛙を繰り出す必要があるのかなど、読んで理解に苦しみますが、ともかくモーセとアロンのなすことは、当初エジプト王の驚嘆には届きませんでした。しかし「ぶよ」の辺りから真似ができなくなります。余りのことに、一旦はモーセに行けと言うのでモーセも災いにストップをかけることになりますが、その後やはり拒否の態度を示すことで、モーセは主の命じたとおりに、災いをエジプトに起こします。これが幾度も飽きもせずに続くのです。
 
疫病や腫れ物、雹といった打撃にも同じループが繰り返されるばかりでしたが、いなごを送り込むとモーセとアロンが告げたのを利いた家臣は、もうたくさんだと王に訴えます。
 
10:3 モーセとアロンはファラオのところに行き、彼に言った。「ヘブライ人の神、主はこう言われた。『いつまで、あなたはわたしの前に身を低くするのを拒むのか。わたしの民を去らせ、わたしに仕えさせなさい。
10:4 もし、あなたがわたしの民を去らせることを拒み続けるならば、明日、わたしはあなたの領土にいなごを送り込む。
10:5 いなごは地表を覆い尽くし、地面を見ることもできなくなる。そして、雹の害を免れた残りのものを食い荒らし、野に生えているすべての木を食い尽くす。
10:6 また、あなたの王宮、家臣のすべての家、エジプト中の家にいなごが満ちる。それは、あなたの先祖も、先祖の先祖も、この土地に住み着いたときから今日まで見たことがないものである』と。」彼が身を翻してファラオのもとから退出すると、
10:7 ファラオの家臣が王に進言した。「いつまで、この男はわたしたちを陥れる罠となるのでしょうか。即刻あの者たちを去らせ、彼らの神、主に仕えさせてはいかがでしょう。エジプトが滅びかかっているのが、まだお分かりになりませんか。」
 
「エジプトが滅びかかっているのが、まだお分かりになりませんか」という最後の言葉、私は何度この場面を聖書で見ても、痛切な声で、締めつけられるような思いが伝わるように、響いてきます。分かっていてもそれをやる、政治的判断はしばしばそのような怖い道を選んでしまうのです。きっと戦局というものはそのようにして進んでいったのだと感じます。ここでも、イスラエルの民がエジプトから出て行けば、エジプトの経済が大打撃を受けるのです。今新型コロナウイルスの危機の中で、外国から観光客が来ないこと、輸出入に支障が出ていることで経済が大打撃を受けているのは、情況的には逆のような感じですが、私たちも決して昔話としてでなく、いま自分たちが置かれた中で感じとることのできる事態ではないかと思います。この経済危機を簡単に迎えてはならないとするエジプト王の思いが、その判断に優柔不断さを招いたのかもしれませんが、ジレンマ的な2つの困難の狭間で、片方のことに目を瞑ってしまうのでなければならないのかと迷うような、そんなエジプト王の苦悩と、近いものがここにあるのではないだろうかとさえ思うのです。
 
エジプトが滅びかかっているのが、まだお分かりになりませんか。
 
為政者のために祈れ、という言葉を、いま無視する理由はないでしょう。第一テモテを思い起こします。
 
2:1 そこで、まず第一に勧めます。願いと祈りと執り成しと感謝とをすべての人々のためにささげなさい。
2:2 王たちやすべての高官のためにもささげなさい。わたしたちが常に信心と品位を保ち、平穏で落ち着いた生活を送るためです。
2:3 これは、わたしたちの救い主である神の御前に良いことであり、喜ばれることです。



沈黙の声にもどります       トップページにもどります