【メッセージ】それは神の言葉

2020年6月14日

(テサロニケ一2:1-13)

このようなわけで、わたしたちは絶えず神に感謝しています。なぜなら、わたしたちから神の言葉を聞いたとき、あなたがたは、それを人の言葉としてではなく、神の言葉として受け入れたからです。事実、それは神の言葉であり、また、信じているあなたがたの中に現に働いているものです。(テサロニケ一2:13)
 
愛弟子という言葉があります。相手がまだ未熟で何も知らないような状態から育て上げ、一人前になっていくのを見守るというのは、教える冥利に尽きるというものです。青は藍より出でて藍より青し。あるいは、出藍の誉れ。育てた弟子が師匠に勝る者になっていくことを意味します。悔しいような、でもやはり誇らしく嬉しいものでしょう。皆さんを教えた学校の先生も、きっとそのように誇らしく今思っているのではないでしょうか。
 
パウロにとり、テサロニケの人々は、まだ信仰者としてはほやほやのような思いでいるのではないかと思います。自分が異邦人社会へキリストの教えを届けようとして、イエスの弟子たちからは煙たがられていた中で、自分のメッセージを聞いてイエス・キリストを信じる人々が生まれたのです。これはうれしいことだったと思います。
 
その上、彼らがまた素直でよく伝えたことを信じ、生活を守っているとなると、なおさらです。けれども、それは平和で長閑な風景というわけではなかったようでした。そもそもパウロがテサロニケに福音を届けたのは、非常に辛い気持ちの中だったと言われています。その辺りの事情は、先週この手紙の冒頭を読む際にお話ししました。今日は、その2章の前半を共に味わいますが、手紙の記述の順序通りに読んでいくのではなくて、該当する部分を拾い集める形で内容をお知らせしようと思います。
 
パウロと幾人かの伝道グループのメンバーは、フィリピで「苦しめられ、辱められ」(2)ました。が、テサロニケの人々に「神の福音を語った」(2)のでした。そして伝えるべき皆さんと向き合ったとき、「幼子のようになり」(7)ました。奇妙ですがパウロはこの直後で「ちょうど母親がその子供を大事に育てるように、わたしたちはあなたがたをいとおしく思っていた」(7-8)などと言っています。辻褄が合わないので、学者たちはいろいろな議論をしています。ただ、この「母親」という語は、新約聖書でここにしか登場しない語であるため比較が難しいのですが、実の母親ではなく、子どもを与って育てている女性を表しているのではないかと言われていて、納得できるような気がします。「その」と曖昧な訳になっていますが原文では「自分の子供を育てるように」と書かれてあります。他人の子を育てる仕事をしている女性が、本当の自分の子どもを育てるときのような愛情で、パウロは皆さんを温かく抱きしめたくなるような気持ちでいるのだ、と読めるのです。それでも、この辺りは不思議で、パウロのほうが子どものようになりつつ、実の子を一層愛する女性のようになるという、錯綜した言い方をしています。ただ、それほどに、皆さんは特別なんですよ、とべったり寄り添っている心でいることだけは間違いなく伝わってくるようにも感じます。
 
パウロはテサロニケ教会の人々へのその深い愛情のために、「自分の命さえ喜んで与えたいと願ったほど」(8)でした。これはやはり親の愛に喩えたほうが納得できるかもしれませんね。それだからイエスの救いについて知らせる生活をするときには、「夜も昼も働きながら」(9)教え続けたと言うのでした。パウロは努めました。「敬虔に、正しく、非難されることのないようにふるまっ」(10)て、人々の信頼を得ました。そして信じた人々に、「神の御心にそって歩むように励まし、慰め、強く勧めた」(12)こと、そのようにして「絶えず神に感謝してい」(13)るのだと述べます。これがパウロのしてきたことでした。
 
今度は、パウロがしなかったこと、しないように気をつけたことを拾い出してみましょう。「迷いや不純な動機に基づくものでも、また、ごまかしによるものでも」(3)なく、救いの知らせを語ったのでした。「相手にへつらったり、口実を設けてかすめ取ったりはしませんでした」(5)と、人間的な方策を工夫してやろうとしたものでもないと言っています。つまりは「人間の誉れを求めませんでした」(6)というのが、たぶん結論的な姿勢だと言えるでしょう。信じた皆さんの生活を脅かさないように、「だれにも負担をかけまいとし」(9)て働いたことも思い出します。教会は現代社会で宣教をする使命を与えられていますが、そのとき、大切なことではあるのですが、人間的な方策ばかり考えてしまいがちではないでしょうか。パウロは徹底的に、そうしたことをしなかった、と言っていることが、このように繋いでみるとよく分かります。ちょっと耳の痛い話に私たちには聞こえて仕方がないのですが。
 
最後に、テサロニケの人々が何をしたか、それを拾い起こしていきましょう。この箇所では、パウロがこれまでどのようにしてきたかということを振り返っているので、テサロニケの人々がしたことについてはあまり触れられていません。それでも、最後に決定的な反応を示したのだ、とは記しています。
 v 2:13 このようなわけで、わたしたちは絶えず神に感謝しています。なぜなら、わたしたちから神の言葉を聞いたとき、あなたがたは、それを人の言葉としてではなく、神の言葉として受け入れたからです。事実、それは神の言葉であり、また、信じているあなたがたの中に現に働いているものです。
 
あなたがたは、パウロたちの話した神の言葉を、「人の言葉としてではなく、神の言葉として受け入れた」のでした。だから、その神の言葉は、「あなたがたの中に現に働いている」というのです。パウロが自分たちのしてきたことを長々と振り返った先にあったものは、テサロニケの人々のしたこと、たった一つのことでした。パウロの告げたことが、確かに神の言葉なのだ、と信じてくれたことでした。
 
いったい、それは神の言葉なのでしょうか。これは聖書をどのように受け取るかという、信仰の根幹に関わる事柄です。いえ、このときパウロは、聖書を読んで伝えたのではないと思われます。新約聖書などまだありません。あるのは旧約聖書。しかし旧約聖書にはイエスという人の話は出て来ません。旧約聖書が、いつか救い主が来ると予告しておいたのが、イエスの登場で実現した、と弟子たちやパウロは理解しただけでしたから、イエスのことを伝え話したのは、まったくパウロの口を通してだけの情報だったのです。私たちが聖書をもたず、聖書について何も知らずに、教会にふと入り、説教を聞いただけのような状況だったのです。
 
その意味では、今日もし初めて教会というところに来た方がこの中にいらっしゃいますか、いらしたら、このテサロニケの人々と同じ立場にいたことになります。この手紙の中に出てくる愛おしい人々は、あなたと同じように初めて神さまの話を聞いたとき、それは確かに神の物語だ、神の言葉が語られている、と信じた、とパウロは思い返しているわけです。
 
それではすでに信じていた方々はどうでしょう。この中の多くは、そういう方です。残念、テサロニケの人々のようになり損ねたわい、とお思いになるかもしれません。けれども、がっかりするのはまだ早い。まだ「人の言葉としてではなく、神の言葉として受け入れ」るチャンスがあります。
 
説教です。礼拝の中で語られる聖書の説き明かしです。「お」を付けるとできれば遠ざかりたいものになりますが、「説教」は違います。教えを説明するというような漢字を使いますが、漢字で解釈してしまうわけにはゆきません。しかし、いったい説教とは何だろうか、ということを問い始めると、ここで一年間話しても尽きないくらいの深みと厚みをもつ問題です。いまからほんのわずかなひとつの点に触れますが、どうぞそれを結論と思わないでください。また、これを機会に、ぜひ説教とは何だろう、ということを意識に上らせてください。教会生活を生涯貫くとしても、究められないような、しかし問い続ける必要のある大きなテーマであることは間違いありません。
 
……わたしたちから神の言葉を聞いたとき、あなたがたは、それを人の言葉としてではなく、神の言葉として受け入れた……(13)
 
今日はここを取り囲み共に食らいつくことで、神からのメッセージを受けようと思いました。初めてイエス・キリストの神の話を聞いたとき、それを神の言葉として受け入れたために、テサロニケに教会が成り立つようになったのだ、それがここを綴るときに、パウロが頭に思い描いていたことです。しかし、パウロがあの時は聞いてくれたよねぇ、とただ懐かしく思い起こしているだけであるとしたら、これを手紙にし、聖書と認めた意味がありません。聖書の言葉は、過去を描いているようで、いまに生きてきます。誰か特定の人に告げているようで、いま私たちにも同じように語りかけてきます。それがこの特別な本の魅力の一つです。いま私たちがこれを聞くのに、初めてイエス・キリストの話を聞いているわけではありませんから、このパウロの意図した意味で受け取るのとは違うことになるでしょうが、だからと言って無意味であるはずがありません。
 
説教者が礼拝で語ります。どうして語るのでしょう。どうして礼拝説教というものがあるのでしょう。それのない、あるいは殆どないような礼拝だってあってよいはずです。特にプロテスタント教会が生まれてからは、説教というものが重視されるようになってきましたが、それはたんなる奨めではなく、もはや礼拝の中核にあるべきものとして、ダイナミックな働きをもたらすものとなっています。
 
礼拝のプログラムは、そもそも、神と人との、言葉と歌による豊かな交わりとして構成されています。神からまず招きの言葉があり、それに応えて詩編や祈りなどを人が返します。聖書の朗読は、かつてユダヤの会堂でもそうであったように、神から神の言葉がもたらされるという、ある意味で最も大切な部分です。説教もまた、神の側から人ーともたらされるものの場面です。
 
礼拝説教は、神の言葉である。そう断ずる人もいます。語る本人がこのように言えば、一歩間違えると高慢で自分を神とするように聞こえる可能性があります。しかし、俺は神だから何でも言うことを聞け、などということがありえないように、説教の言葉がそのまま聖書のような言葉に変わるというつもりはありません。それでも、神の言葉を説き明かします。いろいろなスタイルがありますので、どんな形式がよいとか悪いとか言うつもりはありません。ただ、神の言葉が詳しく語られる、その語りそのものが神からのメッセージであるという信仰をもたなくして、どうして語る者が語ることができるでしょう。自分は人の目から見た、人の意見を話しますよ、というような語りが、どうして礼拝の中心にあることになるでしょうか。
 
これは神の言葉です、神の言葉はあなたの心に問いかけます。あなたを揺さぶります。あなたが安易に妥協しているような事に、ぐさりと楔を打ち込みます。そんなことでいいのですか。まだそんなことをし続けていくつもりですか。神は何と聖書であなたに語っていますか。その言葉をどう思いますか。神の言葉だと思いますか。それともどう扱ってもいいような、ザル法のようなものですか。あなたにとって神はどんな方ですか。あなたはいまどこにいますか。あなたの世界に、神はどう関わっていますか。どう交流していますか。
 
神の言葉はそう厳しく働きかけても、あなたを非難するためではありません。あなたを凹ませて立ち上がれないようにするために、ぐさりと問いかけたり、呼びかけたりするわけではありません。神の言葉は、あなたを助け起こします。起こすというのは多くの場合、聖書で「復活させる」と訳すことができるような言葉です。イエス・キリストの復活にしても、キリストが自分から自動詞として「復活する」というふうには書かれません。イエスは神に「復活させられた」、端的に言えば、神に「起こされた」という表現で書かれているのです。
 
だから、あなたは自分で立ち上がる必要はありません。神が起こしてくださいます。神の言葉に胸刺され、苦しくなるかもしれませんが、それはあなたをもって真底喜べる心へと導くためです。神の言葉は必ず人を生かす働きをなすからです。「わたしたちから神の言葉を聞いたとき、あなたがたは、それを人の言葉としてではなく、神の言葉として受け入れ」るように、向き直る必要がありますか。受け入れるように心開いていますか。説教をただの人の言葉としているということは、その説教が上から聞こえてこない、ということです。同じ人間が横から喋っているとか、あるいは下手をすると自分より下の場所から何か喋っていて、自分はそれを批評したり評価したりして、今日の説教はああだこうだと感想を言うとかいうのが、ただの人間の言葉だとして扱っているということです。そうではなく、神の言葉は自分より上から響き、自分の思いをストップさせる力をもっています。そちらへ行けば危ないのだ、と調子に乗って振る舞うその動きを封じることもあります。神の言葉が、思いとどまらせるようなこともします。神の言葉として受け入れるならば、それは私を支配し、導きます。私を潰すためではなく、私を生かすために、神の言葉が私の魂の根底に、作用するのです。
 
考えてみれば、聖書には、「ことば」というものを特別扱いしているところがありました。「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった」(ヨハネ1:1)は衝撃的でした。この「ことば」について、聖書はイエスのことだと分かるように書かれています。イエスの言葉を、ただの人の知恵だと思ってしまっていないでしょうか。私たちは誰かの知恵に服従することは普通ありません。人の意見は尊重するけれども、それに絶対的に服従することはしません。時に小馬鹿にし、反抗し、おまえの言うことに従うものか、と舌でも出しています。私たちは、聖書の言葉を、つまりイエスを、そうした従わない宣言をする対象としてしまってはいないでしょうか。ほんとうにイエスを救い主と、信じているのでしょうか。あの十字架の苦しみを、自分と関わりがあると、ほんとうに知っているでしょうか。
 
苦難の中でテサロニケの人々と出会ったパウロは、このイエスの十字架の苦しみといつも共にいたことでしょう。だからこそ、そこから語る言葉は、人の言葉ではなくて、神の言葉として、聖霊を受けた人に確実に響いていったのだと思われます。語る者はいつもそのように語りたいものです。聞く者は、いつもそのように聞きたいものです。礼拝説教の場で語られる言葉は、ただの演説ではなく、感想文でもありません。まして、開かれた聖書を切り貼りしながら、物語を話して聞かせるようなものではありません。命の言葉、つまり人を生かす言葉が、神から語られる場です。説教者の意志に支配されるのではなく、説教者を通して働いてくる神の力に助け起こされる場です。
 
まずそれに目が開かれたら、説教についていつも意識していて戴きたいものです。そのような説教自身を吟味する、特殊な説教となりました。あなたの上に、神からの特別なメッセージが、今日備えられていたことと思います。もう届いているでしょうから、忘れないようにお持ち帰り下さい。これから礼拝説教を受ける幸いが、増し加わることを願っています。



沈黙の声にもどります       トップページにもどります