女弟子

2019年2月24日

ルカ10:38-42に、有名なマルタとマリアのエピソードが描かれています。以前はきっぱりとマルタのように心を亡くして(忙)しまってはいけない、マリアのように御言葉に耳を傾けましょう、などとよく説教されていましたが、近年はむしろ、忙殺されているマルタに同情的な声が強くなっているように見受けられます。マルタを悪く言う資格は私たちにないのではないか、などと。
 
マルタとマリアの姉妹には、ラザロという兄弟がいたとされています。ルカ10章のほかには、ヨハネ11章に登場します。「マリアとその姉妹マルタの村、ベタニア」とあるから、この姉妹は周知の人物であった印象を与えます。「イエスは、マルタとその姉妹とラザロを愛しておられた」とまで言います。ところがこのラザロが病気だという知らせが届きましたが、イエスは慌てません。ベタニアはユダヤ地方なので、イエスにとり危険が伴うという事情もありましたが、ここで死んだラザロが生き返るという形で神の栄光が現れ、弟子たちやユダヤ人たちがイエスを信じるようになるのでした。
 
マルコ(14:3)とマタイ(26:6)は、ベタニアで重い皮膚病の人シモンの家で、一人の女から高価な油を注がれたと記していますが、ヨハネ(11;2,12:3)ではマリアが高価な香油をイエスの足に塗ったことが書かれています。もしこれが同一の出来事だとすると、ヨハネではそこでマルタが給仕をしていた(ここでもマリアではなくマルタ!)ことから、シモンの妻であったか、またシモンが亡くなった後の寡婦であった可能性もあると考えられます。マリアは結婚していなかったのでしょうか。ならば、ルカ(7:39)が描くように、マリアは罪深い女であったということとつながるかもしれません。しかしこうした想像は、もしかすると、の領域を離れるものではありません。
 
女性が給仕をするというのは、当時は当然のことだったと思われます。しかしこうした生活の様子は、私たちには非常に分かりにくいものとなっています。当時の人にとってはあまりに常識的なことなので、当たり前すぎてわざわざ描写したり記録したりしていない、日常すぎる生活のことが実は分かりません。
 
たとえば、イエスと弟子たちはそこそこの人数で旅をしていますが、衣食住はどうしていたのでしょう。何を着ていたかはおぼろげに推測ができますが、食事はいったいどうしていたのか、私には分かりません。一人や二人ならともかく、そこそこの人数が突然押し寄せて食事や寝るところ、と言われて誰が対応できたのでしょう。いくら旅人をもてなすのが文化であるとしても、たまらないものだったことでしょう。では旅籠のような施設に泊まったのか、というと、そのための費用がどのように賄われていたのか不思議です。まさか癒すことで金を巻き上げていたわけではないでしょうから、パトロンがいたのかどうか。時折招かれて食事はしたようですが、すべての食事がそうできたのかどうか。何千人もの人にパンを配ったときには何十万円か知れない額は無理だと弟子たちは文句を言いました。何らかの方法で自炊をしたのかと考えても、そのための食事の世話は誰がしたのか問題になります。また、たとえばルカ8章からは、女性が同行していたことが記されていますから、生活の世話をする女性がいたとしても、具体的にどういう生活をしていたのかは分かりません。何らかの形でそうした女性が、たとえば洗濯や身の回りの生活を支えていたとしても、福音書はその様子を伝えてはくれません。
 
もしその生活習慣が当たり前ならば当然このような意味に受け取るのに、という聖書の出来事が、私たちにはその前提を知らないばかりに、理解できなくなったり、誤解したりということがたくさんあるような気がするのです。
 
そしてこのマルタとマリアの場面でいっそう注目して然るべきことは、マリアがイエスの足もとで話に聞き入っているという姿です。サマリアの女との出会いの場面でもそうでしたが、女が男と外で一対一で話をするなど、考えられない時代でした。確かに、このマルタの家の中ではその限りではなかったかもしれません。イエスだけでなく一行をマルタは迎えたのですから、マルタの忙しさは半端なかったことでしょう。その中で女のマリアが手伝いもせずじっとイエスの教えに聞き入るというのは、尋常なことではありません。まして、女性には宗教教育もごくごく最低限のことしか施されず、イエスの「教え」を聞くなどという必要もなければ、弟子になるというような発想自体、なかったような文化事情でした。給食の記事にしても、福音書は四つともすべて、男の人数しか数えていません。それは差別か、とも考えられますが、そもそも女がそこにいたのかどうかさえ怪しいのです(マタイは「女と子供を別にして」と書いてはいますが)。
 
もう一度この場面を想像してみましょう。マリアはイエスの「足もとに座って、その話に聞き入っていた」のでした。パウロがエルサレムの神殿の境内で逮捕されたとき、群衆を前に弁明をする機会が与えられましたが、その場面に「ガマリエルのもとで先祖の律法について厳しい教育を受け」という証しがまず語られています。この最初の部分は他の訳で、「ガマリエルの足下にて」(文語訳)、「ガマリエルのひざもとで」(口語訳)、「ガマリエル(先生)の膝下で」(塚本訳)、「ガマリエルの膝下で」(岩波訳)、「ガマリエルの膝元で」(フランシスコ会訳)、「ガマリエルの足もとで」(前田訳)、「ガマリエルの足下で」(田川訳)のように訳されており、「ガマリエルのもとで」(新共同訳・聖書協会共同訳)のほうが珍しいのです。もちろん、ギリシア語では「足」の語が使われています。そして、マリアがイエスの「足もとに」と、パウロのガマリエルの「足もとで」は、ギリシア語で全く同じなのです。これは偶然とは考えにくいことです。使徒言行録は、ルカによる福音書の記者と同じ人物によって書かれたということを疑う学者はいないからです。同じ人物が同じ語で描いているのです。
 
何が言いたいのか。当時マリアは女性でありながら、パウロが律法をガマリエルから学んでいたのと同じように、イエスから教育を受けていたという、驚くべき瞬間があったということです。イエスは、女性を弟子として話をしていたというわけですが、これはかの時代にはなかなか考えられなかった事態なのでした。マリアは、良い分かち合いを受けていたのです。マルタの求めた給仕と比較したのでなく、良いものを選んだことだけは確かだとすべきであると考えます。聖書と神の教えを学ぶ、そこに男女差は何もない。イエスの切り拓いた歩みは、人を人として扱う、画期的な世界であったと理解したいと思うのです。



沈黙の声にもどります       トップページにもどります