教育に関して教会は責任を感じているか

2002年8月


教育とマスコミ

 いつの世でも、おとなは若者を訝しく思い、今時の若い者はなっていない、とぼやく定め。だからといって、おとなの言いなりになる子どもたちばかりでは、これからの時代に不安を感じますし、子どもにしても、それがあるから反抗に励みが出るのかもしれません。
 教育の問題は、つねに未来の問題です。今ある形で育つ若い世代は、次の世界の大人として、世の中をリードし、そしてまた次の世代を育む役割を担います。差し迫った問題でないように見られる反面、将来への影響が必定となる、重大な課題であることは、心に留めておかなくてはなりません。
 他方、おとなの思い通りに子どもがあらねばならぬ、というのも行き過ぎた考えでしょう。現に今おとなである私たちは、自分たちの親世代が願った通りのおとなとなったのかどうか、疑問です。私たちは、何の気なしに、ここまでおとなになってしまった観さえあるように思います。
 強烈な呪縛となる、国家のため、天皇陛下のために命を捧げるという思想に染まっていないせいで、そうなった――とするなら、それもまた是としましょう。教育の成果の一つでしょう、犯罪もまた、減りました。いかに重大な犯罪が世間を賑わすことがあろうとも、数としても割合としても、確実に減少しているのは事実です。

 とはいえ、今の子どもの親世代の中に隠れていた問題点が、その子どもたちの間に出てきている点を、蔑ろにしてよいはずはありません。教育の荒廃などと呼ばれ、苦労している教師たちも、完全であることを望まれるあまり、わずかな問題点が全教師の問題であるかのように、マスコミにたたかれる(つい最近も、西日本新聞では、このような考えから、教師を徹底的に批判していました)のは、実に気の毒です。原因を探り犯人探しが楽しい報道の立場と、そんなものはどうでもいいから現にある子どもたちを助けていきたいと願う教師たちとの間の視界の差が、そこに現れているように見えます。
 マスコミは、なぜか教育問題については、犯人探しが好きです。いえ、あらゆる社会現象について、犯人探しをするのが自分の使命だと考えているようです。それは無意味ではないかもしれませんが、ときに病む人を救うことと正反対の行為を熱心に押し進める危険性があることを、弁えなければなりません。企業の責任追及に力を注ぐのは必要であるにしても、被害者をいたぶるような行為に無神経であることが、あまりにも多いように見受けられます。
 さらに、不思議なことに、マスコミは、政治的・経済的なことについては、犯人探しをしません。圧力があるのでしょうか。また、タバコについても、どんな圧力か経営的事情か知りませんが、真の批判がなされません。健康のために吸い過ぎに……など、ばかげています。吸う本人はほうっておけばよいのです。問題は、他人に与える害のほうです。他人に害を与える行為を容認していることが問題です。

 ともあれ、現場の教師たちの中のわずかなメンバーが犯した罪を全教師におしかぶせるような書き立て方はするにしても、ほとんどの教師が我慢し、努力を重ねている点については、まったくと言っていいほど報道をしません。しかしながら、定時に帰宅した後に何をしているかは無視して、残業をしないなどとたたき、化粧も服装も自由の少ない職場で、たえず保護者の監視にさらされているプレッシャーに忍耐している姿も、さも当然のこととして無視し、正当路線を外れた教師をすぐに批判します。そのくせ、テレビ局は型破りな教師をドラマとして描いて人気をとり、現実にはこんなカッコイイ教師はいませんなどと思わせます。
 マスコミ関係の方に願います。教育のように今後の世代を育むような、希望の必要な分野においては、減点法ではなく、加点法で報道してもらえないでしょうか。教師の懸命の努力がどうなされているか、どのような支えで子どもたちが活かされているか、報道してください。もし1%の教師に問題行動があっても、99%の教師のよいところを、99倍報道することは不可能なのでしょうか。できるなら、『心に残るいい話』などのような本が売れることがないほどに、新聞で日常的に、そうした話が報道され続け、それが世の中を明るくしていく方向に進む力となっていったら……と願うのです。

ライン 教会 ライン


教育と教会

 ところが、この提案は、それゆえに学校の現場をすべて正しいと認めることで終わるものではありません。実際に、学校現場では問題が多々起こっています。
 ここで、教会に目を移します。教会にいても、ともすれば、学校がなっていないとか、親がだめになったとか、地域教育が衰退しているとか、そういう目で世の中を批判する風潮があります。
 けれども、結論的に、ここで言いますと、こういう視点をもっていただきたいのです。
 教会が果たすべき心の教育を、全部公教育、つまり学校が負担しているゆえに、学校教育の混乱や破綻が現れ、指摘されているのではないか? さらに言えば、教会がもっと子どもたちに積極的に教育を果たすことができるはずなのに、何もしていないのではないか?

 教会は、それがもつ心の教育の長所を、もっと積極的にアピールすべきでした。学校教育の、心の教育の部門を、助けることに対して責任を負うべきでした。学校の心の教育の問題は、実は教会学校の怠慢のせいである、という認識が、どれほどあったでしょうか。他人事のように、学校が乱れている、学校の力がない、と傍観してはいなかったでしょうか。むしろ、教会の力が足りないのだ、という切実な悔しさを覚えて当然ではなかったでしょうか。
 いつも伝道だけしか見ておらず、子どもたちに救いを――ときに、ある教会ではそれが脅し的に、しきりに終末観を浴びせ続けて、マインドコントロールと呼ばれても仕方がないような刺激を与え続けていることを、私は知っています――求め、焦る動きとは正反対に、子ども一般に、ごく自然の道徳的な教育(これは日本語で美しく「躾」という言葉があります)を、施すべきではないのでしょうか。

 統一協会が純潔教育をアピールしています。復古思想団体が、日本神話や教育勅語を掲げて、自虐的でない教育を浸透させようと盛んに運動しています。これらに対抗できるような、あるいは対抗しようというような動きをしようと、キリスト教会が立ち上がる意識があったでしょうか。魅力ある運動を起こすことができると信じて発言していたでしょうか。
 しているとすれば、それはキリスト教系「学校」ばかりではないでしょうか。あくまでも公教育の立場としての。

 誤解のないように。私はつねに、自分の力の至らなさと、塾というややいびつな現場にいながらも、子どもに対して何ができ、何ができないかという思いを痛烈に感じつつ、そしてさらに自ら教会学校を担う一人の無力な、それでいて確かに責任を負っている教師として、つまり自分自身の問題として、言葉を吐いています。すべての言葉は自分に向いてくる思いで、告げています。ただ他人や教会を批判しているのではありません。心ある人ならば、真剣に自分と向かい合って、この問題を考えていただきたいと願っています。すぐに封じ込めようとしたり、たんに無視したりすることなしに。

ライン 教会 ライン



Takapan
沈黙の声にもどります

たかぱんワイドのトップページにもどります