「こころ」と「ことば」

2023年11月13日

Eテレの「100分de名著」が、10年を超えて淡々と続いている。質を落とさず、さらに新たな視聴者も獲得しながら、健闘していると思う。
 
伊集院光氏が司会を担当してからも、すでに10年だというから、息が長い。この人がまた、いい味を出している。司会というよりは、生徒のようである。そして、鋭い質問や意見を呈することに、いつも感心している。
 
この11月には「古今和歌集」が取り上げられている。私は改めて、「和のこころ」に心を動かされている。神学だ、西洋哲学だ、と賑やかな世間の風の中で、「こころ」を敏感に「ことば」にしてゆく和歌は、もっと大切にしなければならない、と促されている。
 
このように感じる日本人は、少なくなかった。明治期に、西洋文明が、「文明開化」という触れ込みで一度に流入したのだが、研究熱心な日本人であるということなのか、その探求も半場ではなかった。が、逆に日本思想に復帰する、という文化人も多数いたのだ。キリスト教信仰や聖書というものにも、多くの人が引き寄せられたが、また離れる人も少なくなかった。文豪はその経緯をよく記しているので、貴重な証言として受け取ることが可能である。
 
逆に言えば、神学や聖書というものが西洋文明を築く大きな礎石であったことは間違いないのだが、西洋文明が聖書のすべてではない、ということである。むしろ、聖書文化は、西洋が名づけた「中東」のものであり、言語的にも西欧語とは基本が異なるところで発生している。新約聖書が、西欧語であるギリシア語で書かれたことにより、そちらに傾いて理解された、という点はあるにしても。
 
さて、伊集院光氏であるが、講師がすでにテキストに書き、その理解に基づいて解説がなされていく、という番組スタイルの中で、自身の感じるところを堂々とぶつけてゆくところに、私はいつも驚かさせている。それは、自身の体験を、細かなところまで生き生きと語るというばかりではない。実に的確な事例が零れてくるのである。
 
講師の言おうとすることをまとめる。それは、番組最初の1年間を担当していた堀尾正明氏が得意とするところだった。だが、学歴を殆どもたない伊集院光氏は、その分社会経験が豊富であり、また長年ラジオ放送を通じて、人々の悩みや考えを溢れるほど受けている。人生の様々な場所で蠢く思いを、無限の引き出しから取り出すこともできる。また、それを深く理解し共感する、謙虚さも持ち合わせているように感じる。
 
和歌にしても、そうだった。講師も巧者である。型どおりでなく、自分で味わう姿勢も見せ、視聴者に和歌の素晴らしさを伝えようとする熱意を、そのテキストからも私は感じたが、伊集院光氏自身が感じた和歌への感想に、明らかな驚きの表情を見せたのだ。そうした捉え方もあるのだ、と賞賛していた。
 
それは、もしかすると和歌の作者への真摯な研究からすると、外れた解釈かもしれない。だが、作品は、作者の意図の範囲でしか動かないわけではない。流行歌の歌詞もそうだが、聴き手がそれぞれが自分のこととして受け止めるものであろう。「これは自分のことを歌っている」からこそ、感動し、何度も聴くのだ。
 
解釈が学問的にどうだ、ということがすべてではない。だが、だから好き勝手に解釈してよい、というのも行き過ぎだ。その意味でも、伊集院氏の感じたことは、リーズナブルなものだったと私は思った。そして、このようなことは、番組を視聴していると、度々見受けられるのである。難解な哲学書の場合は、さすがにその哲学思想の奥を言い当てているとは言えないような場合もあるが、それでも、私たちの人生への適用を考えると、確かにそのように哲学思想を捉えて生きていこうとするのは、適切なひとつの道だ、と思わされることが度々あった。
 
それにより、講師の伝えようとすることから外れていくようなことがあると、番組を破壊してしまう。司会者は、講師を促せばよいのであって、自分の意見を押しつける立場にはない。だから、もちろんそういうところは弁えていて、あくまでも講師を立てるということにおいては、番組は誤った方向へは進まない。だが、よいスパイスを与えていることは確かである。
 
一見、自分だけだ、ということを歌っているようにしか見えないこの歌も、ぼくらが決して孤独ではない、という気持ちにさせてくれると思うんです。だって、寂しいというこの気持ちを、見た人も共感してくださったのだから。
 
この言葉のままではないが、伊集院氏はそんなふうな意見を言った。彼が感じたことは、明るい希望の方向へと、私たちの「こころ」の舵を取ってくれた。誰もが、他人から説明され、これはこうだ、と言われたとしてもなお、このように自分の中に新たな希望が生じる、そんな「ことば」を、私も提供できたらよいのだが、と思わされるものだった。
 
聖書の言葉を神の「ことぱ」として語る礼拝説教も、このようにひとの「こころ」を生かすものではないだろうか。そうした「こころ」を大切に大切に扱う和歌の世界は、そういう場面でも、実は必要な何かであるのかもしれない。三浦綾子さんと光世さん夫妻が、和歌を通じて信仰により結ばれたということは、それを象徴しているように思えてきた。



沈黙の声にもどります       トップページにもどります