【メッセージ】あなた次第

2023年2月26日

(黙示録3:14-22, ヨエル2:12-14)

見よ、私は戸口に立って扉を叩いている。もし誰かが、私の声を聞いて扉を開くならば、私は中に入って、その人と共に食事をし、彼もまた私と共に食事をするであろう。(黙示録3:20)
 
◆黙示録
 
新約聖書がひとつの集まりとしてまとめられたのは、4世紀後半だと推定されています。しかし、ヨハネの黙示録は、そこに収めてよいものかどうか、かなり熱い論議があったようです。これは本当に神の言葉なのだろうか。確かに、他の文書と比較すると、異質です。新約聖書は、それなりに理性で読んでいくことができる文書ばかりあるのですが、この黙示録だけは、理性を破壊しそうな、荒唐無稽な描き方がなされています。謎解き好きな人にはよいでしょうが、信仰の書としてはどのように読めばよいのか、確かに戸惑います。
 
この黙示録は、僕ヨハネ、と称する著者が、ローマ帝国の流刑地であるパトモス島で書いたという設定になっています。「黙示」と訳されている元の語は「啓示」と訳す場合もある語でもあり、普通ならば現われないような神の特別な知らせが開いて示される、というような意味合いをもつ言葉です。ヨハネという名は、福音書や手紙にも名がありますし、イエスの弟子にも特に愛された人として登場します。が、どうやらそのどれとも関係がなさそうです。
 
これは「すぐにも起こるはずのこと」(1:1)を知らされたヨハネが綴ったものだ、とされます。イエスが再び地上に来て、言うなれば神と悪魔との戦いに決着をつける、というのがその粗筋です。つまり終末の出来事、神の審判という世界を描きます。さあ、パトモス島にいたヨハネは、突然大きな声を聞きます。
 
「あなたが見ていることを巻物に記し、エフェソ、スミルナ、ペルガモン、ティアティラ、サルディス、フィラデルフィア、ラオディキアの七つの教会に送れ。」(1:11)
 
仰天して倒れたヨハネでしたが、「あなたが見たこと、今あること、また後に起こることを書き記せ」(1:19)と命じられて、まずエフェソから、その教会の天使に書き送れ、と一つひとつメッセージを言い渡されます。今日は、その最後のラオディキアの教会に送れと命じられた手紙の内容から、私たちもまた世の終わりを見つめながら、いまここで何を神から聞くことができるか、耳を澄ませたいと願います。v  
特に、最後に「忠実で真実な証人」と呼ばれるこの御告げの主人公が、「見よ、私は戸口に立って扉を叩いている」と言っている場面を重く見たいと思っています。今日はこのノックの音を、繰り返し聞きながら、聖書を受け止めていこうと考えています。
 
◆ラオディキア
 
パトモス島はギリシアのエーゲ海に浮かぶ島です。いまトルコであるアジア地域はすぐ傍です。そしてラオディキアは、そのトルコの半島の内部にあるようです。そこにもユダヤ人が散っていて、キリストを信じる人々もいくらかいたのでしょう。「教会」というからいまのように屋根の高い建物があった、などと想像することはできません。建物など考えられないほどに、迫害の故に隠れていたかもしれず、なんとか集まるだけでも大変だった可能性もあります。
 
現在は廃墟になっていると言われています。紀元前250年頃にシリアのアンテオコス2世が、自分の妻ラオデスに因んで命名した街だと言われています。一時はローマ帝国の商業や金融の都市として栄えました。南部から供給される水道がありましたが、10kmほど流れてくると、生ぬるい水となってしまったのではないか、と考えられています。
 
15:「私はあなたの行いを知っている。あなたは、冷たくもなく熱くもない。むしろ、冷たいか熱いかであってほしい。
16:熱くも冷たくもなく、生温いので、私はあなたを口から吐き出そう。
 
手紙はまず、ここから始まります。いまの水道の件がここに反映されているものと思われます。水源では、きっと冷たいものや、熱いものがあったことでしょう。それが運ばれる最中に、鋭さを無くしてしまう。それは、人間の信仰について評するためには、恰好の題材であったことでしょう。
 
東京のある教会の調査によると、日本のクリスチャンの信仰平均寿命は2.8年だ、というニュースが広まっています。生ぬるいということでしょうか。どうやら、明治初期に始まった東京のある教会内部の調査のようですから、信頼性には欠けると思われますが、さもありなん、と思わせるものはあるでしょうね。
 
19:私は愛する者を責め、鍛錬する。それゆえ、熱心であれ。そして悔い改めよ。
 
こう聞くと、冷たいか熱いか、と言いながらも、やっぱり熱いほうがよいのかしら、と思ってしまいます。この後、「忠実で真実な証人」は、「見よ、私は戸口に立って扉を叩いている」と言います。ノックの音は、強いでしょうか。弱いでしょうか。それは、聴く側の意識の問題なのかもしれません。
 
◆汝自身を知れ
 
17:あなたは、『私は裕福で、満ち足りており、何一つ必要な物はない』と言っているが、自分が惨めな者、哀れな者、貧しい者、目の見えない者、裸の者であることが分かっていない。
 
このお告げによると、ラオディキアの教会は、自分の実態が分かっていないそうです。そこから、十字架のイエスが、十字架につけろと吠え猛る群衆の中で、父に祈る姿を思い起こします。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか分からないのです」(ルカ23:34)というイエスの言葉は、最初のルカによる福音書には載っていなかったのではないか、と研究者たちは指摘します。そもそも最初というのがどういうものかが分かっていないこと、それから本当に最初だけが適切であるのかどうかという価値観も問い直す必要があること、このようなことから、その後長く用いられた改訂版は、それはそれで結構なことなのではないか、と私は考えます。実際、このイエスの赦しの言葉は、多くのキリスト者を生み、また励ましました。私たちも、もっと心して十字架の言葉を聞きたいものだと思います。
 
自分のしていることの意味が分からない。それは、私たち皆がそうなのではないでしょうか。自分というものも知らない。だから、一時流行りましたが「自分探し」ということが必要となるのでしょう。自分が本当にやりたいことは何か。それが分かっている人が果たしているのかどうか、そんなことまで考えます。
 
それは、そもそも哲学なるものの始まりにも関係しています。古代ギリシアの思想家がたくさん記録されている中で、ソクラテスこそ哲学の祖とされる所以は、プラトンが書き残した膨大な文書のせいでもありますが、ソクラテスがその後の哲学史を貫くような大切な問いを繰り返したことによりました。そのひとつが、自分を問うことです。
 
ソクラテスは、デルポイのアポロン神殿に奉納されていた「汝自身を知れ」という格言の意味を、自己認識の方向へと変えました。元々は、人としての分際を弁えよ、というような神殿らしい意味だったと思われますが、ソクラテスは、人間を知ることへと関心を向けたわけです。ソクラテスが賢人だと神託で言われたことが、自分が何も知らないということを知っているが故に、そのような評価を受けたのだと気づいていく過程に、哲学的な問いを私たちが覚える、という理解をしているように思われます。
 
「私は裕福で、満ち足りており、何一つ必要な物はない」と自己満足しているのが、ラオディキアの教会の姿であるが、実はとんでもないことなのだ。その指摘には、「汝自身を知れ」の格言と噛合わせてみたいものだと感じます。しかし、自身を知るということは、他者と照らし合わせることが必要だということを強調する場合があります。他者なくしては、自己の認識もない、ということです。そしてその究極の他者が、神である、というのが、多くの思索者のたどり着くところだと言われています。私もそう思います。
 
ここには、本当の意味で豊かに鳴るように、なすべきことが書かれてあります。ラオディキアという土地に関する言及だと言われていますが、いまは拘泥しません。調べてみると面白いので、お薦めします。
 
けれども、「アーメンである方、忠実で真実な証人」と呼ばれるこの御告げの主人公が、「見よ、私は戸口に立って扉を叩いている」と言っていることは、忘れないようにします。自分はどんなに惨めな存在であるのか、それを教えようと、ドアをノックしているのかもしれません。
 
◆嘆きに応える神
 
ここで、一度黙示録を離れて、もうひとつ、ヨエル書を開いてみようと思います。ヨエル書は、短いものですが、旧約聖書の預言書のひとつです。新約聖書の使徒言行録で、イエスの死と復活の後、弟子たちをつくりかえた「聖霊降臨」と呼ばれる事件が起こりますが、そのときにその現象を説明するためにペトロが持ち出したのが、このヨエル書の一部でした。
 
神が霊を注ぎ、救いが始まる、というのがその様子ですが、その直前、つまり救いの手前で何が必要か、ということについて述べた箇所を引用します。
 
12:しかし、今からでも/心を尽くし、断食と泣き叫びと嘆きをもって/私に立ち帰れ――主の仰せ。
13:あなたがたの衣でなく心を裂き/あなたがたの神、主に立ち帰れ。/主は恵みに満ち、憐れみ深く/怒るに遅く、慈しみに富み/災いを下そうとしても、思い直される。
14:主が翻って思い直され/その後、祝福を残し/あなたがたの神、主に献げる穀物の供え物と/注ぎの供え物を残されることはないと/誰が知ろう。
 
主に立ち帰れ。それは新約聖書でよく言われる言葉で説明すると、「悔い改めよ」ということになるでしょうか。「悔い改め」とは、ただの反省ではありません。自分が見る方向、歩く方向を、180度換えることです。それまでの生き方と正反対に変えるというのは勇気の要ることですが、それくらいに、神の前に人は、とんでもない勘違いをしていたということになります。
 
ここで非難されていたのは、イスラエルの民でした。祭司もいました。敬虔な信仰者が数多くいました。しかし、神の目から見れば、それではダメだったのです。彼らもまた、自分では神を信じているつもりでした。神に仕えているつもりでした。しかし、「悔い改めよ」つまり「方向転換せよ」と言われたのです。
 
私たちも他人事ではありません。私たちは神を信じているつもりでいるかもしれません。しかしまた、自分で自分のことが分からないのかもしれない、という眼差しを先ほど与えられました。「心を尽くし、断食と泣き叫びと嘆きをもって」主に立ち帰れ、という言葉を、自分のこととして聞く勇気があるでしょうか。ええ、それは勇気というものです。真っ向から神の叱責を受けるのは、勇気の要ることです。
 
これもまた、神の言葉が私の心を襲うひとつの形です。神の言葉が心をノックしています。「見よ、私は戸口に立って扉を叩いている」と告げながら。
 
◆衣服を引き裂くのではなく
 
先のヨエル書の箇所の中に、気になる言葉がありました。「あなたがたの衣でなく心を裂き」主に立ち帰れ。衣を裂く、というのは旧約聖書のお決まりの句のひとつで、激しい感動の様子を表します。それはしばしば、悲しみの表現でした。また、自らの罪を悲しむとなると、悔い改めに基づくこともあったと思われます。本当に裂いたのかどうか、私は知りません。
 
でも、たとえばマタイによる福音書の26章を見ると、イエスの裁判の場面にもそうした描写がありました。イエスの言葉を聞いて、大祭司が服を引き裂きながら、「神を冒涜した」と叫び、ユダヤ人たちの間ではもうイエスを死刑にするしかないという意見が一致したのでした。大祭司が服を引き裂いたのです。それは、人々に見せるための演出のような効果があったと言えるでしょう。もしかするとそのために、上着には薄いショールのようなものを羽織っていたのかもしれません。
 
もちろん、この場面だけでなく、聖書にはあちこちに、衣服を引き裂く描写があります。一番旧いのは、ヨセフが死んだと思った兄のルベンが自分の衣服を引き裂いていますし、このことを知った父ヤコブも引き裂いています。ヨシュアとカレブもエフタもダビデも引き裂いています。預言者エリシャは、師匠のエリヤがいなくなったときに引き裂いています。つまり、衣を裂くということは、ひとつのお決まりのスタイルであったということです。
 
テレビ番組、とくにお笑い系でしょうか、「お約束」というのがあります。決まり切ったことが期待されている場合を言いますが、この「衣服を引き裂く」も、悪く言えばそのようなものにも見えてきます。しかし、そうなると、感動したり嘆いたりして衣服を引き裂いても、それが本当に心の悲嘆からきているかどうか、怪しくなります。事実、そのように形式だけのものとなっていたからこそ、ヨエルはここで批判しているのでしょう。
 
あなたがたの衣でなく心を裂き/あなたがたの神、主に立ち帰れ。(ヨエル2:13)
  他人事ではありません。私たちは、熱心に教会に通っているかもしれません。奉仕もしているでしょうか。けれども、形だけになっているようだと、神には見抜かれます。ひとの目は騙せても、神はご存じです。中には、教会員にいろいろ「我慢」をさせて形繕っているような教会があるかもしれません。形だけの信仰生活をする仮面を被っている者同士が、毎週にこやかに話をしている、というような景色、あり得るのではないでしょうか。
 
私は、自戒を込めて常々こう思っています。信者の集まりに金持ちがきたらへらへら応対し、みすぼらしい人が現われたら邪険に扱うようなことをしていないか、という戯画的なまでのヤコブ書の指摘は、他人事ではない、と。それは自分たちの姿ではないか、と心配しているのです。
 
黙示録のほうでは「あなたは、冷たくもなく熱くもない」(3:15)という言葉を私たちは読みました。だとすれば、形だけの信仰生活や礼拝生活といったものがあったとき、それこそが「生ぬるい」という評価が与えられていたのではないか、と私たちは省みる必要があるでしょう。衣だけ裂いていても、心はそうではない、というわけです。
 
心を裂く――この痛みが、ひとの中には、あるものです。引き裂かれそうな心に耐えている人が、いまこの話を聞いているかもしれません。しかし、どんなにリーダー的な顔をしている人にも、他人のこの痛みは、分からない人は決して分からないのです。伝わらない人には、決して伝わらないのです。辛い心の人のことを言うのに、「心が折れる」と最近はよく言います。でも、折れたどころではありません。さらに引き裂かれてしまうのです。
 
心は、大丈夫ですか。「戸口に立って扉を叩いている」音が聞こえます。あなたを気遣う音です。ろう者であれば、音の響きが伝わってきます。光の信号となって伝わってくるかもしれません。
 
◆戸を叩くイエス
 
20:見よ、私は戸口に立って扉を叩いている。もし誰かが、私の声を聞いて扉を開くならば、私は中に入って、その人と共に食事をし、彼もまた私と共に食事をするであろう。
 
もう、ここに行き着きました。そこに留まりましょう。この場面を描いた、いわゆる「聖画」というものがあります。何種類かありますが、いったいどなたが描かれたのでしょう。近年は、イエスを白人に描くイメージの問題が常識化しつつあります。中にはイエスを男性に描くことはけしからん、という声もあるほどです。しかしそれらの点は、いまは脇に置かせておいてください。
 
その聖画の家がユダヤの家であるかどうか、分かりません。石の壁に恐らく木製のドアがついています。ドアには小さな窓がある絵もあります。そこから部屋の中が明るいことが分かります。視点は家の外です。イエスと思しき人がいます。ドアをノックしています。
 
「アーメンである方、忠実で真実な証人」というのは、正にイエスのことなのだ、と理解がなされています。「アーメン」というのは「真実」というような意味ですが、基本的には神そのものを指すと考えられます。しかし、黙示録の筆者は、やはりイエスをイメージしているのでしょう。この方のことは続けて、「神に造られたものの源である方」とも説明しています。これも、神学的には、イエスを被造物呼ばわりしているようにも見え、問題がないわけではありません。このように、若干の混乱があるにしても、「アーメンである方、忠実で真実な証人、神に造られたものの源である方」が、戸口に立って扉を叩く「私」である言い方となっていますから、ここにはイエス・キリストの姿を、私たちも想像したいと願います。
 
この方は、心のドアをこじ開けて入ってくるような無粋なことはなさいません。ノックはします。中に、その音が聞こえます。中にいるのは私たちです。いえ、とりあえず私という個人であり、あなたという個人であるとすべきでしょう。あなたはノックの音を聞きます。主だ。主が来られた。ああ、主ですね、とドアを開けて、迎え入れることを、その方は待っています。
 
いえいえ、物騒だから、素性の分からない者の訪問に対して、安易にドアを開けるべきではない。昨今の強盗事件などを聞くにつれ、益々ドアを開けにくくなっているかもしれません。でも、たとえそんな事件がなくても、私たちは、ドアを開けたくない、と思ってはいないでしょうか。難く心を閉ざして、自分の心の中に、誰をも入れたくない、そんなふうな態度で生きていることはないでしょうか。
 
そう。それこそが本当に閉じこもることです。引きこもることです。本当は心を開きたいのに、閉じ籠もらざるをえなくなっているような、心優しい人のことを言っているのではありません。そういう人はむしろ被害者です。そうではなくて、自分から他人を道具のように使いたがっているくせに、自分は誰にも使われないぞというような心理から、ひとに心を許さないでいるタイプの人のことを言っています。
 
にこやかにひとと話をしている時にも、内心緊張たっぷりということが、私たちにはあるような気がします。私もあります。簡単にひとを信用することは禁物だ、という世の中になってきています。だから近所のひとにも挨拶ひとつしないということがよくあります。こちらから「こんにちは」と声をかけても、まるで無視で通り過ぎる人が多々います。子どもでも、知らない人と話をしてはいけない、という教育があるためか、無言でいます。なんで自分に言うの、と冷めきった顔も見せます。常日頃、挨拶というものがなされていないのでしょう。
 
イエスが「こんにちは」と声をかけてきても、私たちは、目を逸らして、無言で通り過ぎかねないのではないでしょうか。まして、ノックするドアの音に対して、歓迎の態度でドアを開ける、ということなど、思いも寄らないのではないでしょうか。
 
◆戸を開けるあなた
 
20:見よ、私は戸口に立って扉を叩いている。
 
幾度となく繰り返して、今朝は耳にしてきました。しかし、それから先、私たちはどうすればよいのでしょう。神は、この後何をなさろうとしているのでしょう。私たちは、今日、さしあたり行き着くところにまで来ました。この続きに耳を傾けましょう。
 
20:見よ、私は戸口に立って扉を叩いている。もし誰かが、私の声を聞いて扉を開くならば、私は中に入って、その人と共に食事をし、彼もまた私と共に食事をするであろう。
 
「もし誰かが」、ええ、その「誰か」は私です。あなたです。「私の声を聞いて」、ええ、主の声を聞きましょう。雑踏の音や、自分自身の心の中に渦巻く呟きや不満の声を鎮めて、外から響く神の声に耳を澄ましましょう。「扉を開くなら」、ええ、内側から、隔てのそのドアのノブを握り、回して開けましょう。主は、私の心をこじ開けようとはなさいません。じっと待っています。健気に、待っています。この主と出会えるかどうかは、私次第です。ドアを開けるのか、そのままにしておくのか。
 
そして、開けたならば、主が私の部屋に、私の心の中に入ってきてくださるというのです。「共に食事を」するというのは、聖書をご存じの方はたくさんの場面を思い起こされるように、仲間として、親しい交わりのうちにあるという意味です。敵対する者や、世界の違うものとは、決して共に食事をすることがないのが、聖書の文化のはっきりした特徴なのです。主と共に食事をするというのは、なんと名誉なことなのでしょう。それは、イエスがしばしば話の中に持ち出す「宴会」のようなものだとも言えるでしょう。神の国での宴会です。正にそれが、神の国の有様、天の国の姿だと言ってよいのだと思います。
 
さらに、かの言葉は続きます。
 
21:勝利を得る者を、私の座に共に着かせよう。私が勝利し、私の父と共に玉座に着いたのと同じように。
 
もはや無粋なことは申しません。この小さな罪人が、なんと驚くべき待遇を受けていることでしょう。そう、これはもういますでに、この約束を受けているということです。これから善人になれとか、すぐれた働きをせよとか、そんな条件をつけているわけではありません。ただ、「扉を開くならば」ということだけは必要です。
 
いま、イエスはあなたの心を確かにノックしています。ああ、ドアを開けてしまったら、これまでの生活はもうできないのか。クリスチャンになりたい、でもなってしまったら、もう戻れないではないか。そんなためらいを、私は覚えていたことがありました。あの最初の頃、ドアを開く勇気がなくて、立ち尽くしていました。
 
けれども、私はそれをためらう権利すら、なかったのです。私は罪人でした。私は神の前に引きずり出されて、どうしようもない人間であることが暴露され、高慢な魂が殴り潰されていました。立ち上がろうにも、自分の力では立ち上がることができません。なんとか立ち上がりたいと手を伸ばした時、そこに、そのドアのノブがあったのです。
 
やっとのことでノブを回すと、外から光が射し入ってきました。あの方が、するりと入ってきました。私の罪を非難するためではなく、私の罪を引き受けたが故に、釘の穴の開いたその掌が、目の前に差し伸べられていました。そして私を起こして、食事の席へと誘ったのです。これを食べて命を得なさい、とでも言うように。
 
ラオディキアの教会への手紙は、こう結ばれています。あなたにも、聞こえますか。あなたに向けて告げられた言葉です。きっと。
 
22:耳のある者は、霊が諸教会に告げることを聞くがよい。



沈黙の声にもどります       トップページにもどります