【メッセージ】祈り求めて

2021年10月24日

(詩編72:1-14)

王が助けを求めて叫ぶ乏しい人を
助けるものもない貧しい人を救いますように。 (詩編72:12)
 
新約聖書は、旧約聖書という背景をもつが故の聖書です。あの聖書にあった神がいまこうしてイエスにより表されたのだ、と。イエスこそこの世界と人とを救う救い主なのだ、ということを伝えたいからです。特にこの詩編は、イザヤ書と並んで、このメシア、つまりギリシア語でのキリストのことを非常によく表していると考えられています。明らかに詩編の言葉をまるごと引用しているところも多々あります。
 
しかし、この詩編72編からは、どうやら新約聖書に全く引用されていないと見られています。それは偶々だったかもしれません。150もある詩のすべてから引用するというのは不可能でしょう。けれども、キリスト教が旧約聖書を大切に保ったというからには、この詩も十分に尊重に値するとすべきでしょう。現代の私たちが、新たにここから、キリストを知る道を見出したとしても、決して聖書を自己中心的に利用するようなことにはならないだろうと信じます。むしろ、ここから聞いていこうではありませんか。
 
ソロモンの詩だと記されています。ダビデの子であり、イスラエル王国が最も繁栄したときの王です。「ソロモンの栄華」と称されるように、金銀財宝を恣にし、近隣諸国からも敬われたというその記録は、多少の誇張があるかもしれないにしても、やはり誇らしいものとして記録されていたのだと想像してよいだろうと思います。
 
すると、この詩の主人公として登場しているに違いない「王」というのは、ソロモン自身のことを指していると見るべきなのだろうと思われます。
 
72:1 【ソロモンの詩。】神よ、あなたによる裁きを、王に/あなたによる恵みの御業を、王の子に/お授けください。
72:2 王が正しくあなたの民の訴えを取り上げ/あなたの貧しい人々を裁きますように。
72:3 山々が民に平和をもたらし/丘が恵みをもたらしますように。
72:4 王が民を、この貧しい人々を治め/乏しい人の子らを救い/虐げる者を砕きますように。
 
この私に力を与えてください、というのは、旧約聖書の中でもソロモンが願っていたことでした。ダビデの後を継いだソロモンに、神は、何でも望むものを与えようと祝福をもちかけます。ソロモンは、「どうか、あなたの民を正しく裁き、善と悪を判断することができるように、この僕に聞き分ける心をお与えください」(列王記上3:9)と求めました。神はこの謙虚さを喜び、まずその知恵を授け、さらに富や栄誉をも与えたのでした。これが、イスラエルの全盛期がソロモンのもとに成り立った理由とされました。
 
そう、この力というのは、裁きの力でした。人々の声を聞き分けて正しく政治をやっていくことを求めていたのは、いかにもソロモンらしい願いだということになります。この詩は、こうしたところからスタートして、なるほどソロモンだな、と思えるのは、それはそれでよかったのですが、さて、その次を見ると、混乱が始まります。
 
72:5 王が太陽と共に永らえ/月のある限り、代々に永らえますように。
72:6 王が牧場に降る雨となり/地を潤す豊かな雨となりますように。
 
これをソロモンが祈ったのだとすると、理解できなくなります。そこで私はさしあたり、これを「ソロモンが作った詩」とは考えず、「ソロモンのことをうたった詩」というように捉えて読んでいこうと思います。事実、聞いた話では、ここのソロモンという語には前置詞がついており、そのもつ意味は「〜のために」である、というらしいのです。すると、「ソロモンのために」と訳し換えることにより、まさに「ソロモンのことをうたった詩」ということで構わないように思われます。それならば、このソロモンのようなイスラエルの偉大な繁栄をもたらした王が永らえますように、という祈りには納得がいくというものです。王が雨となるのはよく分かりませんが、豊作をもたらし経済的繁栄のために、王のなすことがすべてうまく働くようにというのならば、分からないわけではありません。
 
72:7 生涯、神に従う者として栄え/月の失われるときまでも/豊かな平和に恵まれますように。
72:8 王が海から海まで/大河から地の果てまで、支配しますように。
72:9 砂漠に住む者が彼の前に身を屈め/敵が塵をなめますように。
72:10 タルシシュや島々の王が献げ物を/シェバやセバの王が貢ぎ物を納めますように。
72:11 すべての王が彼の前にひれ伏し/すべての国が彼に仕えますように。
 
この王は敵の侵略を受けるようなこともなく、むしろ他国をも支配するほどの力をもつ王を詩人はうたっているということになります。貢ぎ物も呼び起こし、世界のすべての国の中で最高の国であるように、という願いを明らかにしていることになります。ソロモンの時の歴史を思い浮かべ、再びそのような繁栄がもたらされることを夢見つつ、かのソロモンの時のものであるかのようにうたっているのではないかと推測します。
 
72:12 王が助けを求めて叫ぶ乏しい人を/助けるものもない貧しい人を救いますように。
72:13 弱い人、乏しい人を憐れみ/乏しい人の命を救い
72:14 不法に虐げる者から彼らの命を贖いますように。王の目に彼らの血が貴いものとされますように。
 
イスラエル自体、弱小国です。しかし神はその小さな民族にこそ目を留めたのだ。聖書にはこういう思想があります。だからまた、他の弱者に対しても心を砕くように、という規定が、人々の魂に言い聞かせられたのかもしれません。ソロモンのような、いえきっとソロモン以上の理想の王をここでは想定しているのだと思いますが、その王は、貧乏にある人を救うように、と願っています。弱い人を助け、虐げられる人を救うようにと祈ります。
 
今日取り上げた聖書箇所としてはここで終わるのですが、詩編72編自体はもう少し続きます。そこでは王への祝福が祈られていました。そこにはこだわらずに、もう少しこの詩を中心にして、神から語りかけられることはないか、心を静めてみることにしましょう。
 
先に、これはソロモンが作った詩だと理解する必要はない、と私たちは考えました。そうしないと、ソロモン自身があまりにソロモン自身を称え、祝福してくれと祈っているような様子が響いてきて、興ざめしてしまいます。しかし、それではこの「王」とは誰か、というのが次に私たちの気になるところです。でも、それはもう少し後でまた見るとして、今日はしばらく、この詩の日本語訳に多く見られる、「ように」という言葉に注目してみることにします。「〜ように」は、祈りに使われる言葉です。願望をそこに置きます。どうぞ〜してくださいますように、と人は祈ります。これが、結局今日取り上げた節すべてに付随しています。取り上げなかったところにもさらに「〜ように」は続き、それが止むのは最後の3節です。但しそこにも、「神をたたえよ」などという言葉が出てくるので、この詩は延々と祈願が続いているということになりそうです。
 
祈願文。そう聞くと、英語を思い出す人がいるかもしれません。少し古くさい感じもしますが、よく挙げられた例文の中に、こういうのがありました。
 
May the Queen live long! (女王万歳!)
 
形式張った構文と今では見受けられますが、私が好きな言葉があります。別れの歌の一部に使いました。
 
May all the best things happen to you! (君に幸あれ!)
 
「〜ように」と日本語だと願うわけですが、昔から神仏を拝むとなると、こうしたお願いをするというのがスタイルだったような気がします。それはもちろん、自分自身の願いである場合もありますが、誰か他人のことが多いようにも考えられます。「息子が無事に戦争から戻ってきますように」と、内心祈っていた母のことは、あまりおおっぴらにはできなかったかもしれません。「お父さんがお酒を飲まなくなりますように」などとなると、子どもの深刻な願いでありましょうか。「合格できますように」は常に日本中に蔓延している神仏への願いであるかもしれませんが、そうなると神社や寺院のほうも、どの願いを叶えればよいのか難しい問題を抱えることになるのでしょうか。
 
個人的なものばかりではありません。「戦争で勝ちますように」というのは、国家のために祈るということの最たるものかもしれませんが、日本のキリスト教会もまた、太平洋戦争時には、そのように祈らざるをえなかったという話もあります。もちろん、すべての教会がそうだった訳ではないのでしょうが、たとえば日本基督教団は、戦後22年を経てようやく、「第二次大戦下における日本基督教団の責任についての告白」を公表しています。
 
しかるにわたくしどもは、教団の名において、あの戦争を是認し、支持し、その勝利のために祈り努めることを、内外にむかって声明いたしました。
 
これは必要な告白であったはずですが、ずいぶんと長い時間がかかったことは、ひとつの問題だと私は感じています。諸事情があったことは同情しますが、これはいわば「悔い改め」の言葉でした。これをしないことには、教会は前へは進めないのだと思うのです。
 
近年、LGBTQと呼ばれる人たちのことが話題に上ります。政治家の一部が、こうした人たちを傷つける発言をすることがあり、またSNSなどを通じて、攻撃するような声もあります。少子化はおまえたちのせいだ、などと全く意味のない酷いことがぶつけられることもあります。キリスト教界の中には、これに対して考えが二つに分かれているように見受けられます。聖書に基づいて、とどちらの側も言うのですが、同性愛を罪と教え、非難する考えがあります。他方、リベラルな方向にある側だと思いますが、人間愛という点からも、助けるべきだと言う人たちがいます。
 
私かいまひとつの問題としているのはこの後者のケースです。聖書には罪だと書いてあるではないか、と言いたいのではありません。そもそもこの同性愛などについて、それを迫害してきたのは、キリスト教でした。欧米でも、つい先日まで、という言い方はフェアではないでしょうが、半世紀前までは、欧米に限っても、同性愛は明白に犯罪だったのです。それは、キリスト教という精神文化的背景に基づくものであったことは確かですし、教会もまたそれを推進していたはずでした。まさに教会こそ、LGBTQを迫害した張本人であったことを否定することは不可能です。
 
それなのに、そのことはもう勝手に水に流したかのようにして、自分たちは最初からLGBTQの味方です、みたいな顔をしているということが、全くキリスト教的ではない、と私は言いたいのです。先の戦争責任でさえ22年かかってようやく悔い改めをしたことからしても、まだ先のことかもしれませんが、まず悔い改めをして、それからLGBTQの方々の赦しを受けて、それから支援するという運びがないことには、いったい教会は何を語っているのか、全く分からないことになってしまわないでしょうか。
 
元の筋道に戻りましょう。先に私たちは、「〜ように」という祈願文の連続がこの詩にあることに着目し、「〜ように」のあり方を見てきました。他人のための祈りがありました。自分のための祈りもあろうかと思います。国家や権力者のための祈りもあるが危険性が含まれることに注意してきました。しかし聖書には明確に、権力者に従えとか、権力者のために祈れとか指示する手紙があります。
 
人は皆、上に立つ権威に従うべきです。神に由来しない権威はなく、今ある権威はすべて神によって立てられたものだからです。(ローマ13:1)
 
王たちやすべての高官のためにもささげなさい。わたしたちが常に信心と品位を保ち、平穏で落ち着いた生活を送るためです。(テモテ一2:2)
 
反権力的なものこそキリスト教だと思い込んだ筋からは、なんとかこれを避けようとしたり、違う解釈をしようとしたりしたこともありました。しかし書かれてあることは歴然としています。もちろん、当時の社会状況もありました。キリスト教会は社会の片隅で、迫害される立場にすらあったわけで、ごく少数派でもありました。社会の秩序を守る社会権力は、むしろ自分たちの立場を守る可能性のある、大切な正義であったのかもしれません。そうでなくても、世の中の悪人を処罰する権力は、世の平和のためにも良い働きをしていることになりますから、それを悪く言う必要はなかったのでしょう。それを神が立てたのだ、と見る考えも奇妙なことであるはずがないし、世の平和のために力をもつ人のために祈れというのも、その後西欧では常識とされてきたことなのではないでしょうか。
 
国家のために祈るのは当然だとも言えるのです。だから、先に挙げた戦争時に国家のために祈るということも、欧米ではごくごく当たり前のことでした。福音派などとも呼ばれる有名な牧師や伝道者も、アメリカでは普通に、戦争に勝つように祈ってそれが当たり前だと社会も認めていたわけです。その場に、神の名のもとに戦うという大義名分があったのですから、戦争勝利は神への信仰からのものでした。
 
祈願というのは、私たちがどこからそれを見るかによって、じれったい印象を与えることもあるのです。要するに戦争というのは、双方が双方の神に勝利を願い祈ることにより進展するのであり、古代においては負けたほうの国の神々が滅びることになっていました。イスラエルでもそのようなことが起こって然るべきでしたが、イスラエル人は、驚くべき逆転の発想を与えられていたのです。戦争に負けたのは、神が死ぬことではなく、自分たちが神に従わなかったことなのだ、というのがイラスエルの宗教でした。神は死なない。神は正しい。ただ従わなかった自分たちの罪の故に負けたのだ。こう考えることで、神は生き続けました。神への信仰は続きました。
 
このような言い方は誤解を招くかもしれませんね。人がそう信じたから神が生きるのであり、人がそう信じなかったら神は死ぬ、そういうふうに聞こえたら、ごめんなさい。そのような事実はありません。ただ、これも信仰の範疇にあろうかと思いますが、イスラエルの神、聖書の神は生きてはたらく、それが教会で皆信じていることです。また、現実にそうした神との出会いを経験して、生かされているのが、キリスト者です。その出会いとは、それまでの自分に死に、新たな命に生かされる経験です。生来の人間がそのままに生かされるわけにはゆきません。それまでの自分の罪を痛感し、その罪が何らかの形で罰されなければ、そして赦されなければ、新たな人生は始まりません。その罰を引き受けたのが、あのキリストの十字架でした。ですから、イエス・キリストの十字架と共に死に、イエス・キリストの復活と共に生きる、そうしたことを、キリスト者は皆経験しているのです。
 
キリスト教は、教義を唱えることにより救われるというようなことを言っているのではありません。何かの儀式をすればよいとするのでもありません。そこには経験が必要です。個人的に、その人が神の救いを受けるという経験がもたらされるわけです。人間が自分だけで反省して神を信じたぞ、というものではないのです。
 
それでいて、その救いを他の人々に強く求めるものでもない、そこが教会の人たちの心得ていることだろうと思います。確かに救いの体験を神から受けた。でも、ひとが神に救われるのは自分と全く同じようになされるというふうにも思わず、神はその人に相応しい仕方で臨んでくださる、と考えます。どのようにひとが救われるのかについては、自分が決めることはできない、と弁えているのです。自分が何か偉い者になるのではない、と知っているからです。
 
そこで、今度はどうするかというと、とりあえず聖書はいいよ、と薦める。神は素晴らしいよ、と吹聴する。来てみたら、と教会に誘う。こんなことをやろうとします。あるいは、露骨にそのような直接的な方法をとらなくても、何か困った人の味方をしよう、助けよう、と考えます。キリストがしていたそのように、誰か孤独を覚えている人の友になろう、理解者になろう、支援者になろう、そんなふうに考えます。それを、自分で言うのも妙だけれど、「愛」というものの一つだと認識しているのです。
 
さあ、もう一度元の詩に戻りましょう。でも引用した箇所の、最後のところに戻ることにしましょう。
 
72:12 王が助けを求めて叫ぶ乏しい人を/助けるものもない貧しい人を救いますように。
 
この理想的な王が、「乏しい人」「貧しい人」を救うように、と祈っています。これらは、誰も助ける人がいないような孤独の中にある人を意味しています。また、極貧の中で、助けを叫び求めているような人のことを表しています。イエスだったら、「貧しい人々は、幸いである、/神の国はあなたがたのものである」(ルカ6:20)と言ったことに相当するかもしれません。この貧しさについては、よく知られているように、マタイによる福音書においては「心の貧しい人々は、幸いである」(マタイ5:3)と少し表現を変えられていました。「心の」という部分は「霊において」と訳すこともできるものであることも有名です。マタイの意図があったなどとも考えられますが、この貧しさを、たんなる経済生活における貧困だけでなく、精神的なものの中にも見出そうとしたとも理解できます。それは、自分の中の罪に絶望し、そこから正反対の方向に生きるように神に首をつかまれ向きを変えさせられ、キリストの十字架を自分の罪の赦しの実現として痛感したことに、私は重ね合わせることができました。この詩の王がキリストの十字架を示しているようにとお話しするつもりはありませんが、そのように私たちは受け止める可能性もあってよいのではないかと思います。それはともかく、助けを求める人に対して、私たちキリスト者は、なんとかしたいものだと思い、できる行動をとることができます。私たちは王ではありませんが、王の僕として何かができるかもしれません。
 
72:13 弱い人、乏しい人を憐れみ/乏しい人の命を救い
72:14 不法に虐げる者から彼らの命を贖いますように。王の目に彼らの血が貴いものとされますように。
 
助けを求める弱り切った人に対して、なんとかしたいものだと思う。その先に、その貧しい人々の命を贖うという言葉が見えます。命の肩代わりをすること、命を買い取ること、命の代金を支払うこと、そんなふうなことを意味するものとこれを理解するならば、急に私たちは、この王たる者が、キリストと重なって見えてくるような気がしませんか。理想の王は、命を救うのです。命を買い取るのです。たとえ彼らが血を流すような目に遭っても、その人たちをこの王は救うのです。
 
この詩は、ソロモンがうたったと決めてしまう理由はありませんでした。ソロモンよりも後に時代に、ソロモンという栄光の時代の王のことをうたったとして読んで来ました。けれども、キリストの誰であるかを知る私たちから見て、新約聖書に描かれたイエスの救いの営みに、そっと重ねてみて読み味わってもよいのではないか。そのように信仰により受け止めながら、ここまで辿ってきました。
 
この詩は長い祈りでした。祈願の言葉がずっと並んでいました。その中でいま私たちは、ひとつの祈りを以て、この詩を口にしてみようと思います。
 
72:12 王が助けを求めて叫ぶ乏しい人を/助けるものもない貧しい人を救いますように。
 
誰か困難な中にある人のために祈ります。それは、皆さんお一人ひとりが心に思い浮かべている、その人のことです。いつも祈っている、その人のことです。そしてまた、この助けを求める叫びが、もう自分にはないなどと悲しいことを思わないで戴きたいとも願います。あなたにはあるはずです。助けが必要だと分かっているはずです。そのあなたの求める助けを、いま改めて、叫びとして、この王の前に訴えようではありませんか。生活の貧しさも、霊的な貧しさも、みんな素直に吐き出そうではありませんか。きっと助ける者が人間の中にはないでしょう。人にはその問題が解決できないと分かっているでしょう。人を頼るのではなく、つまり人の中には誰も助ける者がいないという中で、この王に救いを願うのです。このとき、この王というのは、イエス・キリストであるほか、ありません。いまあなたは、助けを求め、叫ぶ一人となっています。この詩人により、救われるようにと祈られている、当事者になっています。私たちは常に、このように、聖書の中の当事者であるに違いないのです。



沈黙の声にもどります       トップページにもどります