【メッセージ】忍耐と祈り

2021年7月25日

(ヤコブ5:7-20)

信仰に基づく祈りは、病人を救い、主がその人を起き上がらせてくださいます。その人が罪を犯したのであれば、主が赦してくださいます。(ヤコブ5:15)
 
野口英世という名は、いまは千円札で一番知られているかもしれません。昔は小学校で必ずその生い立ちを学んでいたほどでした。また、その母シカの手紙も有名です。福島で生まれ、1歳のとき囲炉裏で左手に大やけどを負いましたが、学業優秀で、その左手の手術を受けたことから医学を学びます。渡米して細菌学を研究し、黄熱病や梅毒の研究を進めましたが、アフリカで黄熱病に倒れました。ノーベル賞候補にも幾度か挙がっていたそうですが、現在野口の業績は、医学的には正しくないとされるものが多いそうです。
 
私の勤める進学塾では、以前各教室に「忍耐」という書が飾ってありました。幾度もこの「忍耐」という語を好んで書したようですが、縦書きにシンプルに「忍耐」と書き、署名したもののコピーが貼られていたのです。まことに受験勉強は「忍耐」というところなのかもしれません。
 
「忍耐」を手話で表すと、次のような動きとなります。まず、親指を立てたげんこつを体の前方に示します。これは一般に「人」を表します。その親指の先に、反対側の掌を当て、そのまま下方に押す動作をします。人間に、上の方から圧力をかけているわけです。のびのびとできない人間が、抑えつけられてられているようにも見えます。
 
新型コロナウイルスの流行は、従来のインフルエンザの感染と基本的に違う構造ではないのですが、その感染力の強さのために、世界中の人々の暮らしと産業を大きく変えました。人々は「忍耐」の思いで1年半を過ごしています。我慢は最初いくらかの期間が終わると思われましたが、おそらく考えていたよりも長く続いていると言えるでしょう。心の中では、このコロナ禍が終わったらああしよう、こうしよう、と希望を懐いている声も聞こえます。誰もそれを否定はしませんが、いったいいつまで続くのか、あるいはこのような生活様式がもっと長く続くことになるのか、実のところ誰にも分かっていないのが実情です。それで忍耐できなくなった人がタブーを冒し、また感染が拡大する、そんなことの繰り返しにさえなっている向きもあると考えられます。
 
キリスト教の最初の頃の忍耐は、疫病より厳しかったのかもしれません。いわゆる「迫害」というものです。人に殺されるという危険の中で生活していたわけで、ヤコブ書にしても、そうした社会的背景の中で記されたと想定可能です。これは「手紙」といま言われますが、さして手紙らしい形式をとっていないのと、その内容とから、一種の「説教」ではないか、という意見を述べる研究者も少なくありません。だとしてもなお、迫害の中で危険の中にあり、まさに忍耐を強いられている信徒たちへのメッセージとして受け取る意義が強く感じられることとなり、またそれを、同様の迫害にあるとは言えないながらも、何らかの忍耐を強いられている私たちが受け止めることも、大いに必要であり、役立つことであろうと考えられます。
 
このように聖書は、その文章が当時書かれたシチュエーションの中で理解しようとする姿勢が必要であると共に、今その言葉を聞く私たちが、私たちとしてどう受け止めるか、という点を考える必要もあると思われます。どちらかを欠いてはもしかすると偏った解釈になってしまうかもしれませんし、読む意味がないものとなってしまうかもしれません。
 
ヤコブは、この手紙ないし説教をいま終えようとしています。ここまで、実際に行動することの大切さを述べてきました。また、人の心の中にあるものが口を突いて出ることの恐ろしさを思い知らせてもきました。そうして最後にここで強調しているのは、まず「忍耐」でした。さらに、「祈り」にも触れて、話を終えます。まずその「忍耐」に注目して、ヤコブが何を言おうとしているかに耳を傾けようと思います。
 
5:7 兄弟たち、主が来られるときまで忍耐しなさい。農夫は、秋の雨と春の雨が降るまで忍耐しながら、大地の尊い実りを待つのです。
5:8 あなたがたも忍耐しなさい。心を固く保ちなさい。主が来られる時が迫っているからです。
5:9 兄弟たち、裁きを受けないようにするためには、互いに不平を言わぬことです。裁く方が戸口に立っておられます。
5:10 兄弟たち、主の名によって語った預言者たちを、辛抱と忍耐の模範としなさい。
5:11 忍耐した人たちは幸せだと、わたしたちは思います。あなたがたは、ヨブの忍耐について聞き、主が最後にどのようにしてくださったかを知っています。主は慈しみ深く、憐れみに満ちた方だからです。
 
主が再びこの世界に来られる。これが前提です。信じられないという人は、ここで心を塞いでしまうかと思いますが、ひとつ当時の人々がそのような切迫感の中で生きていたということを思いやって、少しばかり聞き続けて戴きたいと願います。しかし日本でも、末法思想があったり、この世の終わりの時がくるというのは、映画や噂でも時々耳にしますから、全くの作り話だとしか思えない人は、案外少ないのではないでしょうか。当時危機感いっぱいの生活をしていた人々からすれば、早くキリストが再びこの世界に来て、裁きを成し遂げてください、という気持ちにもなるでしょう。それは、新型コロナウイルスが収束する日がきっとくるから、と思っているその心理と、近いものがあるように思えてなりません。
 
ところでここでは神の裁きの時が来ると思っていますから、その時を待ち望んでいたとしても、その裁きで自分が悪人としての判決を受けるというのは最高にまずいことです。今度裁判があるが、自分は有罪に違いない、というのであれば、とてもその裁判を待つ気持ちにはなれないでしょう。ヤコブは、読者ないしは聞く者に、「互いに不平を言わぬこと」だけをとりあえずアドバイスします。よほど教会内部は、互いに不平不満ばかりぶちまけるところだったのでしょうか。え、今の教会を見ても、まさにそうだと? あるいは、田川健三氏が言うように、この不平というニュアンスは、「あいつ、しょうがねぇなあ」という溜息に近いものだとすると、ますますこれは教会にありがちな情景であるのかもしれません。そういう自覚があるならば、それはそれでよいかもしれません。問題は、その自覚もないという点にあるように思います。
 
ここで、「裁く方が戸口に立っておられます」という表現で、私は思い起こすものがあります。それは創世記第3章です。アダムとエバの子に、カインとアベルがいました。神はアベルが神に献げた者を喜ばれましたが、カインの捧げ物には目もくれません。この辺りの事情についてはいま訊かないでください。謎が多いのです。カインは怒ります。その怒ったカインに、主なる神はこのように呼びかけます。
 
4:6 主はカインに言われた。「どうして怒るのか。どうして顔を伏せるのか。
4:7 もしお前が正しいのなら、顔を上げられるはずではないか。正しくないなら、罪は戸口で待ち伏せており、お前を求める。お前はそれを支配せねばならない。」
 
ここで戸口で待ち伏せているのは神ではなく、罪です。擬人化しています。その予告どおり、この直後、カインはアベルを殺害するのです。この事件についての理解は、ユダヤ教でもキリスト教でも、様々なものがあり、関心をもたれたら、ぜひいろいろお考えになったらよいかと思います。私はいま、戸口で待ち受けているものについて、思い出したものをご紹介致しました。
 
このように、主がやがて再びこの地上に来て、裁きを成し遂げるであろうという前提の中で、忍耐が勧められていますが、さらに、その忍耐については、よき先輩がいるのだ、という言い方をしてくれています。それは、旧約聖書で活躍した預言者です。王に進言し、あるいは人々に訴えても、バカなことを言うなと無視され、罵られ、また殴られもしています。それでも辛抱して、神から受けた言葉を語り続けた、というのがかつての預言者の姿でした。なるほど、これは立派な模範かもしれません。おまけにこの預言者は、いきなり主から呼ばれて預言者になれと立てられて語り始める場合が多い者ですから、よけいに割の合わない役割だったと言えるでしょう。
 
ヤコブは、そのような貧乏くじを引いた預言者たちは「幸せだ」と思っています。たまりませんね。神から勝手に預言者になれと言われて、神の言葉を話したところがめちゃくちゃな人生になってしまって、それで「幸せですね」はないでしょう。けれどもヤコブがここで頭に思い浮かべているのは、ヨブという人でした。ヨブを預言者というのは難しいかと思いますが、本人に何の落ち度もないのに、人生最大の不幸の連続に遭った人の物語が「ヨブ記」というところに収められています。不幸の極みを経験するのですが、主を罵るような愚かなことをしなかったこのヨブは、最後には元の生活に戻され、神の祝福を受けます。物語は終わりだけ見れば、確かにハッピーエンドなのです。ヤコブはこのことで、「主は慈しみ深く、憐れみに満ちた方」だと言っているのです。
 
5:12 わたしの兄弟たち、何よりもまず、誓いを立ててはなりません。天や地を指して、あるいは、そのほかどんな誓い方によってであろうと。裁きを受けないようにするために、あなたがたは「然り」は「然り」とし、「否」は「否」としなさい。
 
話の流れからすると、唐突な印象を与えます。裁きというモチーフの他は、その前の部分を受けることができません。ここは、マタイによる福音書を、聖書をご存じの方は思い起こすに違いありません。
 
5:34 しかし、わたしは言っておく。一切誓いを立ててはならない。天にかけて誓ってはならない。そこは神の玉座である。
5:35 地にかけて誓ってはならない。そこは神の足台である。エルサレムにかけて誓ってはならない。そこは大王の都である。
5:36 また、あなたの頭にかけて誓ってはならない。髪の毛一本すら、あなたは白くも黒くもできないからである。
5:37 あなたがたは、『然り、然り』『否、否』と言いなさい。それ以上のことは、悪い者から出るのである。」
 
だいぶ共通点がありますね。これらも細かな違いなどをお調べになりたい場合は、ぜひご自分で比較してください。マタイによる福音書を知っていたのか、それともマタイが頼りにしていたイエスの発言についての資料などを知っていたのか、判然としませんが、やはりこうして似たものが表されると、イエスの言葉がいろいろ伝わっていたであろうことが理解されるだろうと思います。
 
「誓ってはならない」は唐突でしたが、「何よりもまず」などと言うからには、私たちがいま言う「とにかくやっぱり」のような感覚ではないかと思いました。誓うというのは、「神にかけて私はこれから〜します」あるいは「神にかけて私はこれから〜しません」と神の前に宣言することです。ヤコブはそんなことはするなと強く言いました。なんでそんなことをわざわざ神の名を出して言わなければらないんだ。いかにも宗教人らしく、信仰があるかのように見せかけるような言い方で、「神かけて」なんかやめてしまえ。ただ単に「私は〜します」または「私は〜しません」でいいじゃないか。そう言っておけば、後から神に罰を受けることもなくていいじゃないか。
 
そしてまた話が変わります。そのため、果たしてヤコブがここも同時に書いたのかどうか、疑う人もいます。ですが私たちは、もし別人が書いたにせよ、ここで話をつないだということは、何かつなげるだけの理由があったのだろうと考え、このまま読み進めることにします。まず前半の部分です。
 
5:13 あなたがたの中で苦しんでいる人は、祈りなさい。喜んでいる人は、賛美の歌をうたいなさい。
5:14 あなたがたの中で病気の人は、教会の長老を招いて、主の名によってオリーブ油を塗り、祈ってもらいなさい。
5:15 信仰に基づく祈りは、病人を救い、主がその人を起き上がらせてくださいます。その人が罪を犯したのであれば、主が赦してくださいます。
5:16 だから、主にいやしていただくために、罪を告白し合い、互いのために祈りなさい。正しい人の祈りは、大きな力があり、効果をもたらします。
 
テーマははっきりと、「祈り」に移っています。しばらく、今度は「祈り」について聖書から聞くことにしまょう。苦しむ人は祈れ、喜びの人は賛美せよ。対比表現の中では、しばしば同じものが別の表現で置かれます。「祈り」と「賛美」とは、私たちもしばしば同じものとして理解することがあります。祈りがそのまま神への賛美となり、賛美の歌をうたうことがそのまま祈りとなる、などと。
 
いったいそもそも「祈り」とは何でしょうか。それの答えが、軽々しく言えるはずはないでしょう。それを知るためにクリスチャンは一生を費やすこともあるのだと思います。おそらく、自分がすることのうちで、最も意味が分かっていないのが「祈り」なのではないかとすら思えます。それは「願い」のときもあるでしょう。自分のしてほしいことを願う。悪いことではありません。でもそれだけではないでしょう。時に呻き、泣き叫ぶ、それもあるのでしょう。安堵の中で、感謝を神に伝える場合もあるでしょう。どうかあの人を救ってください、と執り成しをするのも、やはり「祈り」のはずです。ただ、それらのどの場合においても、どのシチュエーションにおいても、「祈り」である以上は共通することがあります。それは、「神に向かっている」ということです。
 
「神様仏様」みたいに手を合わせることを、私たちは「祈り」だとは感じません。人間や自分の力を超えた存在に向けて必死で頼む姿は、ひとつの「祈り」のように見えるかもしれません。でも聖書を生き方の基盤にもつ人間からは、それは「祈り」だとは考えないはずです。誰に向けて祈っているのか。どこへその声を届けようとしているのか。その「誰」というのがはっきり存在している、というのが聖書の大きな特徴です。
 
ここでヤコブは、実に具体的な方法を語っています。病気の人は長老を招いてオリーブ油を塗って祈ってもらえというのです。オリーブ油についてまた説明を加えようとすれば、それだけで時間を使い果たしてしまいそうですが、現代でもその健康的な効果が目立っていることを、当時の人も経験的に知っていたものと思われます。預言者が貧しい女性にオリーブ油をもたらして生活を立て直した話も思い出されますが、礼拝規定などを持ち出さなくても、なんと言っても、それは王となる者に油を注ぐことで最も大きな力をもたらします。「キリスト」という言葉が「油注がれた者」という語源をもっていることは有名です。
 
病気にも効能があったと思われますが、そのとき祈ってもらう、そこからヤコブは、「信仰の(属格)祈り」の大切さを説くようになります。病人を救うこと、立ち上がるようにすること、さらに驚くことに、罪を犯した人を主が赦してくださる、とまで言っています。おやおや、ヤコブとくれば、信仰より行いだとやかましく言ってきた人ではなかったでしょうか。しかし、信仰など無用だなどと言ったわけではありません。信仰を行いで表す必要があることは強調しまた。「祈り」は、大切な「信仰」から生まれるものなのです。
 
神にかけて誓うようなこれ見よがしなことはするな、と言ったにも拘わらず、神に祈ること、これは大切なことと考えられていることが分かります。病人を救うこと、復活するときにも使う語を用いて、人を起こすこと、それから罪を赦すこと、これが、信仰と結びついた祈りのもたらすものだというのです。
 
さらに、「病の癒し」と「罪の告白」と「祈り」とが結びついています。私はとやかくそこに理屈を持ち込みませんから、ここはどうかそれぞれの人が味わって戴きたいところです。どういう論理なのだ、などと考えることを勧めているのではありません。おそらく「病の癒し」がそのまま「罪の赦し」を表しているのではないかと私は思いますが、「罪の告白」と「祈り」の先に、「癒し」と「赦し」とがあるのだ、ということを、慰めとして覚え、また神を信頼したいと願うばかりです。
 
続いて、エリヤという名前がここに登場します。旧約の預言者として、知らぬ人のない預言者です。数々の奇蹟を起こしました。その生涯の最期は、天に舞い上がっていったという、非常に珍しい存在です。列王記上で活躍します。
 
17:1 ギレアドの住民である、ティシュベ人エリヤはアハブに言った。「わたしの仕えているイスラエルの神、主は生きておられる。わたしが告げるまで、数年の間、露も降りず、雨も降らないであろう。」
 
18:1 多くの日を重ねて三年目のこと、主の言葉がエリヤに臨んだ。「行って、アハブの前に姿を現せ。わたしはこの地の面に雨を降らせる。」
 
18:44 七度目に、従者は言った。「御覧ください。手のひらほどの小さい雲が海のかなたから上って来ます。」エリヤは言った。「アハブのところに上って行き、激しい雨に閉じ込められないうちに、馬を車につないで下って行くように伝えなさい。」
 
この引用だけでは話がつながらないかと思いますが、エリヤはド派手な活躍をした一方、すぐいじけもする面白いキャラクターです。そのド派手な活躍というのが、この場面ですが、あまりに酷いので詳細を読み上げはしないことにします。とにかくこのエリヤの活躍について、イスラエルの民で知らない者はないというほどの、偉大な預言者です。イエスがキリストとしてユダヤに現れたときに、その先導をなすガイドとして、洗礼者ヨハネという人がいました。当時、キリストが現れるときには、それに先だってエリヤが現れる、というように信じられていたのです。つまり洗礼者ヨハネが、この預言者エリヤの役割を果たしたというのが、キリスト教の理解です。すでに福音書は成立していましたが、ヤコブはそれをどのように知っていたか、分かりません。ただ、福音書にもこのエリヤのことは出てきます。ヤコブは、祈りの効果を示すのに、最も相応しいキャラクターとして、エリヤを持ち出したのは、たいそう効果的だったと思います。
 
5:19 わたしの兄弟たち、あなたがたの中に真理から迷い出た者がいて、だれかがその人を真理へ連れ戻すならば、
5:20 罪人を迷いの道から連れ戻す人は、その罪人の魂を死から救い出し、多くの罪を覆うことになると、知るべきです。
 
結びは、どこか唐突です。この文書は、「真理」という語そのものは三度しか登場しません。それよりもヨハネによる福音書でしたら、「真理」という語は19節にわたり用いられていますが、ヤコブがこのヨハネのグループとつながつていたような気配はないと思われます。ですからヨハネによる福音書に関係なく、ヤコブ書は、全体にわたり、その「真理」が読むあるいは聞く者の心に輝くように感じます。そこから迷い出た罪人がいたら、連れ戻すことにより、その人の魂、おそらく「命」と言ったほうが適切だろうと思われますが、ひとの命(プシュケー)を救い、罪を覆うことになると弁えておくように、とだけ言って、語りを終えました。
 
真理こそ、ヤコブの教会の象徴でした。ギリシア哲学のように考えていたわけではないと思います。ヨハネによる福音書では「わたしは道であり、真理であり、命である」(ヨハネ14:6)とあったように、「真理」はイエス自身のことでもありました。ヤコブがそこまで強く考えていたとは思えないのですが、これは私たちとしては、やはりイエスの名の下に集まる信徒たちが留まるべき、イエス・キリストその方の中に相応しいものと受け止めたいと思います。
 
ところで、最後の「罪を覆う」という言葉ですぐに連想するのは、ペトロの手紙第一だという人がいることでしょう。
 
何よりもまず、心を込めて愛し合いなさい。愛は多くの罪を覆うからです。(ペトロ一4:8)
 
しかし、これは旧約聖書に元になる部分があり、どちらも箴言ですが、次の2カ所です。
 
10:12 憎しみはいさかいを引き起こす。愛はすべての罪を覆う。
 
17:9 愛を求める人は罪を覆う。前言を翻す者は友情を裂く。
 
「罪を覆う」のは「愛」だと言いました。ところでヤコブ書にはこの「愛」という語は、そうたくさんは出てきません。しかも、その殆どは、人が愛するという時のために言います。神が私たちを愛していること、「神の愛」を強調することは全くありません。但し、ひとつだけ次のところを見つけました。
 
4:4 神に背いた者たち、世の友となることが、神の敵となることだとは知らないのか。世の友になりたいと願う人はだれでも、神の敵になるのです。
4:5 それとも、聖書に次のように書かれているのは意味がないと思うのですか。「神はわたしたちの内に住まわせた霊を、ねたむほどに深く愛しておられ、
4:6 もっと豊かな恵みをくださる。」それで、こう書かれています。「神は、高慢な者を敵とし、/謙遜な者には恵みをお与えになる。」
 
5節の部分ははっきりと、旧約聖書に書かれているというのですが、これが研究者泣かせです。というのは、これに見合う言葉が、どうにも見つからないというのです。その上、この新共同訳の訳には問題があります。神が「愛しておられ」とありますが、ここには普通私たちが思うような「愛」の語など、ないのです。従って、せっかく引用しましたが、ここは一旦無視しましょう。
 
そうなると、ヤコブ書は、神の愛というものを言葉として出してくることがなかった、ということになります。残念です。罪を覆うものは愛ではないか、と思ったのですが、ヤコブ書から神の愛を読み取ることは難しいようです。ルターに嫌われた理由は、行い云々だけではなく、このように、神の愛を伝えてこない全体的な響きもあったのではないかと想像してしまいます。
 
私たちは、今日、ヤコブの手紙の末尾の部分を読んできました。そこには「忍耐」と「祈り」とが描かれていました。人生苦しいことばかり、という人には、肯けるものだったかもしれません。病の内にあれば、この祈りのありがたさもいくらか感じられたかもしれません。ヤコブの時代にあったであろう迫害の中では、日々命がけだったとも言え、私たちがいま日本で感じる「忍耐」とはレベルが違うものであるようにも思えます。それでも、人はいつでもどこでも、何らかの形で「忍耐」を強いられているかと思います。
 
耐え忍ぶ、それしかないのでしょうか。何のために私たちは今日ここを開いて読んだのでしょう。神がいま読めということで読ませてもらったと思うのです。「忍耐」と「祈り」が書かれていました。私たちがいまコロナ禍の中で「忍耐」しているのだとすれば、その先に「祈り」がある、あるいはその根柢に「祈り」があるのだ、と受け止める道を私は与えられました。
 
辛いことはある。それは、神の約束の時を待つ者には、絶望とはならない。忍耐できるからです。聖書には、忍耐した人のモデルがいくらでもあります。その忍耐は、偉そうに神の前に自分のすること、しないことを宣言するような真似はしないでしょう。それよりも、神の前にへりくだり、神の方を向いて、神に頼り、神とのつながりの中で、何でも申し上げる、そんな姿勢をもたらすことでしょう。忍耐するためにも、その先に報いがあることを知っているからです。その先に解決が期待できるし、また確信できるからです。そのためには、どうしても罪の問題は解決しなければなりません。しかしそこに豊かな赦しがある、そのことをも信じていくというのは、まさに「祈り」そのもののなせる業でありました。
 
あなたの忍耐は、祈りに現れます。あなたが祈るならば、忍耐も必ずできます。その忍耐を善きもので報いてくれる神を信頼する、それがまさに祈りであるからです。ヤコブの「行い」は、こうした祈りの実践と、それに基づくあなたの現実の歩みを、大いに支え、祝福するものであったはずなのです。



沈黙の声にもどります       トップページにもどります