【メッセージ】わたしたちの愛

2021年6月20日

(ヨハネ一4:7-21)

神は、独り子を世にお遣わしになりました。その方によって、わたしたちが生きるようになるためです。ここに、神の愛がわたしたちの内に示されました。(ヨハネ一4:9)
 
聖書を根本的に誤解しないために、確認しておきたいことがあります。それは聖書がしばしばそう告げているからですが、時にそうでないように読めそうな場合もあるため、なおさら注意が必要です。
 
それは、わたしたちが何か神に対してなすが故に、神がそれに報いる、というものではない、ということです。つまり順序です。
 
順序と言っても、捉え方によって双方向になります。折紙で鶴を折る場合、物としては最初に平たい折紙があって、その後に鶴が出来上がります。しかし折る私たちの頭の中では、最初に目的の鶴が思い浮かべられて、その後で平たい折紙を見ます。この違いについて、実在と目的といった整理の仕方をする人もいます。
 
大昔は、きっと人間が神に対して何かをすることによって、神がそれに報いるという考えが自然だったように思われます。分かりやすい考え方です。最初に申しましたが、聖書にもそのように理解できるところがあると思います。しかし、イエス・キリストの登場は、人間にありがちな発想や思い込みを、しばしば悉く打ち砕きました。このイエスの教えとその救いの業を受けた弟子たちや後継者たちは、このイエスによる「向きの切り換え」をなかなかよく受け止めたように見えます。
 
4:19 わたしたちが愛するのは、神がまずわたしたちを愛してくださったからです。
 
従って、多神教的な環境だとしばしば人は、どの神を選ぶか、信仰を選択するといった言い方をするものですが、聖書は人の側がイニシアチブをとるような信仰の形を示すことはありません。ヨハネによる福音書に印象的なイエスの言葉があります。
 
あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。(ヨハネ15:16)
 
私たちは聖書を手にとって読みます。これはすごいことです。大昔、聖書は誰かが読んで聞かせるものでした。そもそも文字が読めるということさえ、特権的なことだったのであり、紙もない時代、書かれたもの(新約聖書で聖書のことはよくこのような語によって表されている)は貴重で高価なため、人々が手にすることはできませんでした。このとき、神の言葉は「聞く」ものではあっても、決して「読む」ものではなかったはずです。
 
私たちは紙を得、文字が読めるようになりました。そのために聖書をいまむしろ「読む」のが普通であるように感じています。でも礼拝の聖書朗読も、もっと「聞く」ほうがよいと私は思います。見て、自ら口に出して読む場合もありますが、「見る」のではなくて「聞く」ことに徹するという仕方を推奨する方もいます。私も同感です。
 
「読む」のは、私がイニシアチブをとる行為です。前の行をもう一度目で追うこともできます。飛ばして読むこともできます。「聞く」のは時間の順序に従うだけですから、自分から変えることはできません。近年は英語の学習などで簡単にリピートができる機器もありますが、基本的に聞くのは、受け容れる行為です。
 
私たちは、聖書をいつの間にか、自分の側がコントロールできるような錯覚を懐かないか、懸念します。それは、聖書の読み方にも影響しますし、信仰そのものも大きく変えてしまいかねない姿勢だと思うからです。
 
マタイによる福音書の20章に、ぶどう園の労働者の譬えで、イエスは天の国、つまり神の国のことを語っています。ぶどうの収穫の時季に、日雇いの労働者を主人が求めます。そういう労働者が雇い主を待ち受ける場所があるのです。夜明けにすでに労働者が何人かいました。それで主人は、たとえば一日1万円で雇うと示すと、何人かついて行きました。主人はさらに労働者が欲しいので、3時間おきにそこへ出かけます。そして「ふさわしい賃金を払う」という約束で雇い入れます。最後夕暮れ前にもまだ仕事を探している労働者がいました。この最後の労働者たちは、ほんの1時間ほどしか働きませんでしたが、主人はこの最後の労働者たちにまず1万円ずつ支払うのです。これを見て、早くから働いた者たちは色めき立ちます。これは気前のいい主人だ、俺たちはたくさん貰えるに違いない、と。しかし主人は朝から働いた者たちにも同じ1万円しか支払いません。これでは最初からいた者たちが不満たらたら。主人は、契約は1万円だったではないかと答えます。最後の者にも同じように支払ってやりたい、と。
 
近代の労働観ばかりではなく、これは当時でもスキャンダラスな譬えだったはずです。どう考えても、夕方まで働きもせず雇い主を待っていただけの者たちよりも、朝から汗水垂らしてぶどうの収穫に勤しんでいた人々のほうが、たくさん働いたに違いありません。賃金が同じというのは不公平である、というのが経済の簡単な原理でありましょう。これには理性が納得いかないはずです。
 
私たちは聖書を、自分がそこに登場しているのではない、物語のように「読む」ようになりがちです。それはいわば「他人事」なのです。この賃金支払いは公平ではない、朝から働いた者たちが怒るのは当然だ、という感情を懐き、理屈を述べます。聖書から離れて「読む」と、きっとそうなります。
 
私は、とてもうれしく思います。朝から仕事を探して、しかし誰も雇ってくれず、今日明日の生活に底知れぬ不安を懐きながら望みを失いかけていた労働者たちに、仕事が舞い込んだのですから。だって私は、間違いなくこの、要領が悪くこれから先どうなるか絶望していた人間でしたから。生活ができるように恵みを受けたことについて、きっと主人を拝むようにして、受け取ることでしょう。そして日々、自分のしたこと以上の給料を戴いて、価値のないことしかできない自分に、十分な生活費が与えられていることに、ひたすら感謝するしかないと思っています。家族がいて、支えてくれて、自分のわがままを聞いてくれて、子どもも心配や迷惑三昧というようなこともなく自分の生き方をしていることを、なんと幸せなことだろうと思っています。もちろん、妻はこの上なく立派すぎる存在です。
 
つまり、朝から正しく立派に働いていた者たちのように、誰からも後ろ指を指されることのない、ひとに迷惑をかけることのない、そんな生活を自分はしているのだ、という誇りのようなものがあるならば、きっとこの話は不公平だと不満でしょうが、自分はかろうじて助けられたと涙ながらに喜ぶような人は、「ありがたや」としか思えないでしょう。
 
私もかつては間違いなく前者でした。何の値打ちもないくせに、人を傷つけて素知らぬふり。いや、今だって気づかないでいるに違いないのですが、少なくとも素知らぬふりでいることに耐えられなくなっています。無知はその都度戒められますが、気づけば己れを改めます。かつてはそんなことすらなかったのです。それが覆ったのは、イエスと出会ってからのことでした。
 
それは、自分がひとかどの者であるから神のような存在に認められるだろうと傲慢だった姿勢から、神こそが最初なのだ、神が考え、行為するのだという方向性に改められた時でもありました。自分に権威があるのではないのです。自分が聖書の神を操るようなことはできないのです。自分が正しいと自分で認めることを廃するとき、「神から」という順序に徹底するようになれるのだと思います。
 
キリスト教会の礼拝は、この順序を保つ仕掛けが隠されています。神の業が先行し、それに対して人間の側が応える、レスポンスなどとも言いますが、これの応答の繰り返しが、礼拝のプログラム進行というものになっています。これも具体的にお話しすると面白いのですが、割愛致します。
 
それよりも、今日開いたヨハネの手紙の中で、この2つの動きを意識して取り上げてみることを急ごうと思います。「神から出る」向きをA、「人からのレスポンス」の向きをBと表すことにします。そして、今日の聖書箇所の中で、常に入り乱れているこれらAとBとを、まとめてAだけ、Bだけというふうに並べることを試みます。
 
ではまずA。つまり「神から出る」動きを順に拾います。
 
・愛は神から出る(7)
・神は、独り子を世にお遣わしになりました(9)
・神の愛がわたしたちの内に示されました(9)
・神がわたしたちを愛して(10)
・神はわたしたちの内にとどまって(12)
・御父が御子を世の救い主として遣わされた(14)
・神がその人の内にとどまって(15)
・わたしたちに対する神の愛(16)
・神もその人の内にとどまって(16)
・愛がわたしたちの内に全うされている(17)
・神がまずわたしたちを愛してくださった(19)
 
まとめはお任せします。神がわたしたちの内にとどまるということが如何に大きな関心事であるかが伝わってきましたでしょうか。
 
詐欺に、B。つまり「人かられレスポンス」となる動きを順に拾います。
 
・互いに愛し合いましょう(7)
・わたしたちが生きるようになる(9)
・わたしたちも互いに愛し合うべきです(11)
・いまだかつて神を見た者はいません(12)
・わたしたちが互いに愛し合うならば(12)
・わたしたちが神の内にとどまり(13)
・そのこと(=父が子を世の救い主として遣わしたこと)を証ししています(14)
・イエスが神の子であることを公に言い表す(15)
・その人も神の内にとどまります(15)
・愛にとどまる人は、神の内にとどまり(16)
・裁きの日に確信を持つことができます(17)
・この世でわたしたちも、イエスのようである(17)
・わたしたちが愛する(19)
・神を愛する人は、兄弟をも愛すべきです(21)
 
美しい教えであり、提言です。さあ、互いに愛し合いましょう。この言葉に、私たちはしばしばロマンチックな感情を懐きます。そうだ、クリスチャンは愛し合うのだ。教会は愛し合う共同体なのだ。ここには、神の内にとどまることが盛んに言われています。神もまた、こうした教会の内にいると繰り返します。やはり愛だ、愛こそはすべてだ、という気持ちになります。
 
そうして目の前の現実を見るとき、私たちは愕然とします。なんだ、この教会は。確かに人当たりがよいようなものの言い方をしたり、笑顔を見せたりはしていますが、どうも心には裏があるような気がしてならない。それは自分もそうだ。自分だって、表では笑顔でいるけれど、あの人はどう、この人はどう、と心の内では不平不満を抱え、批判を絶やしていません。とすれば、きっと誰もそうなのでしょう。教会は愛し合うということなど、冷静に見つめてみれば、虚飾でしかないことを、教会生活を長くしてきた人は、とうの昔に知っています。それは教会の、暗黙の了解なのです。
 
私たちはここから、「愛し合いましょう」という、単なるスローガンを掲げるだけで、実はそうではないというあり方に、もう慣れっこになっているのでしょうか。それでよいのでしょうか。せっかく開いた聖書から、私たちは、こうした空しいかけ声だけを聞いて、現実は違うけど、と嘯くことで、この会堂から去っていくしかないのでしょうか。
 
ここに、やけに目につく言葉があります。もちろん「愛」はそうです。「神」というのも当たり前ですね。けれども、今日は全然違う言葉に、断然注目してみたいのです。ここからは、一旦「愛」という理想を脇に置いて、この言葉を取り上げて俎の上に置きたいと思います。
 
それは「わたしたち」という言葉です。ここには何度も何度も出てきます。ギリシア語では、しばしば主語を書きません。日本語も同じです。会話でも、いちいち「あなたは」「あなたは」を繰り返すと、喧嘩を売っているように聞こえます。ギシリア語は、動詞の活用形で主語が分かるので、基本的に代名詞の主語は明言しないことになっています。それをわざわざ「私は」と出してくると、強調したいからだと見られるのが普通です。
 
さて、日本語訳で「わたしたち」とあるこの箇所もそうなのでしょうか。「わたしたちを」、これは代名詞があって然るべきですが、ここには随所に「わたしたちは」の主語があります。原文を見ると、これらは一つひとつ、「わたしたちは」の代名詞が置かれていることが分かります。つまり、ここは明らかに「わたしたち」の存在を強調しています。もちろんそれは、「神は」と「わたしたちは」との対比のためだと思われます。しかし、日本語のみならず、ギリシア語においても、「わたしたち」はやけに目立つのです。これをまず心に留めておきます。
 
いったいこの「わたしたち」とは、何者なのでしょうか。
 
そんなの決まっている? 当たり前すぎて答える気にもなれない質問だ? ではお尋ねします。「わたしたち」とこのヨハネの手紙において書かれてあるのは、誰のことを指している言葉なのでしょうか。
 
4:20 「神を愛している」と言いながら兄弟を憎む者がいれば、それは偽り者です。目に見える兄弟を愛さない者は、目に見えない神を愛することができません。
4:21 神を愛する人は、兄弟をも愛すべきです。これが、神から受けた掟です。
 
最後にちらりと登場します。「兄弟」、これがひとつのヒントになると思われます。「わたしたち」は「兄弟」なのです。これは新しい聖書の訳では、まるで男だけのようだから「きょうだい」と平仮名で表現しています。ただ、本来この「兄弟」という言葉も、男女を問わずそのまま使われてきた言葉ですので、必ずしも平仮名にしなくても大丈夫であったはずです。
 
ヨハネが「兄弟」と呼ぶ人々が「わたしたち」です。それは「兄弟を憎む者」(20)を排除すると思われます。それは「偽り者」(21)とも呼び捨てられています。
 
いろいろ研究してくださっている方々の意見として、この「ヨハネ」の名を冠する文書を用いていたグループの特殊性が指摘される場合があります。便宜上それを「ヨハネ教団」とも呼んでいるようです。確かに、三つの共観福音書に比べて、ヨハネによる福音書はあまりに変わっています。ここに開いたヨハネの手紙も、ヨハネによる福音書に沿っていると考えられ、他の手紙、たとえばパウロ書簡と比べても、独特の内容や口調があることは、日本語で読んでもすぐに感じます。また、ヨハネの黙示録にもヨハネの名が付けられていますが、この黙示録も異様な文書であることは言うまでもありません。ヨハネの名がついた文書は、一種独特であるのです。
 
パウロやエルサレム教会と、交わりがあったのかどうかさえ怪しまれるところですが、たとえ交わりがあったとしても、ここで「兄弟」と指し「わたしたち」と自称する人々は、おそらくこのヨハネ教団と呼ばれるグループ内の人々のことをいうのではないか、という推測がここに成り立ちます。グループ内の結束を図るための文書であった、と見るのです。いま私たちがエキュメニカル運動という理想への道をひとつ考えているのとは全く違うような道だと言えますが、考えてみれば、キリスト教の歴史は、派閥争いと敵対と憎しみ合いの歴史でした。カトリックとプロテスタントの間で、どれほど殺戮や戦争があったことでしょう。そうした時代に「わたしたち」と呼び合うことができるのは、決して「キリスト教一般」ではなかったはずです。このヨハネ教団が狭いセクトであったとしても、決して批判するような事柄ではないのではありますまいか。
 
自分たちの教団、グループのみが「兄弟」だなどと言うと、狭い了見だと思う方もいるでしょう。しかし、イスラエルの歴史で際立つ文化たる「十戒」もこのルールが描かれています。第六戒です。「殺してはならない」とありますが、出エジプト記の次の章で、「必ず死刑に処せられる」(21:12)などと「殺せ」がすぐに出てきます。また、その後旧約聖書は、カナンの地の原住民に対する殺戮が繰り返されることは、聖書をお読みの方はご存じです。これが、人間をという前提が書かれていないことはまだ忖度するにしても、普遍的に人をとにかく殺してはならないのだ、という原則を述べているのではないことは明らかでしょう。
 
さらに、福音書が描く風景の中では、エリートたちが、罪人と呼ばれる職業の人や病気の人を、仲間だとは決して考えていないことが伝わってきます。聖書は決して、普遍妥当的な原則にあてはまる形で神の命令を載せているのではないと思われます。
 
愛し合うのは、仲間内の話。なんだか味気ない結論のようになりました。ただ、この仲間というのが、新たにグループに参加した人をも含めるようになるところは、少し安心できるかもしれません。決してただの閉鎖的な約束事ではないでしょうから。ここでテーマとなる「愛」は、決して博愛ではなかったという理解をしておきましょう。
 
その仲間というのは、「目に見える兄弟」(20)というような呼び方もしています。だから確かに、身内の人々のことを指しているということは、益々はっきりしてくることになります。神は目には見えないけれども、兄弟たちは目に見えることができるのです。これは視覚的に見えるかどうかという問題ではなくて、現実に接する同胞のことを想定しているのではないかと思われます。その本音が滲み出ているように見えます。
 
しかし翻って私たちのいまここで捉えるとなると、文化も文明もかの時代とは大きく変わってきていますから、少し捉え方が変わってくる可能性があります。「見えない兄弟」とヨハネは記していませんが、いま「見えない兄弟」という存在についても、気にする意味があるように思えてならないのです。
 
この場合「見えない」というのは、視覚的にというのではなくて、「仲間内ではない」ということです。いわば通例「他人事」の世界の中にいるような人々のことです。
 
電車通勤をしていますが、電車の中には、周囲の人のことを人間だなどとは考えていないような人がしばしば認められます。愚痴のようにもなりかねませんから、具体的な指摘はいまは控えます。知らない人は野菜と思え、というのは、昔舞台に立つ人が「あがる」のを防ぐためのひとつの気の持ちようでしたが、実際周囲に存在するのは野菜だとしか考えていないような振る舞いに、痛々しい思いを日々経験している私です。
 
これは、いわば周囲の人々を「見えない人々」と認識していることになります。人間として見ていないということです。私たちもまた、見ていない人々がいます。確かに報道では聞くけれども、このたびの新型コロナウイルスに感染した人というのは、多くの人にとり最初のうちは、すっかり他人事だったと思われます。経済的に追い詰められた人も、身近にいないとあれば、「見えない人々」に過ぎません。確かに報道で時折聞きますし、話を聞けば気の毒に、というくらいは感じますが、それだけのことです。実感を覚えません。だから確かにテレビや情報機器の、画面の向こうの出来事でしかなかったのです。医療従事者が疲弊しているという報道は耳にしたとしても、大変だね、で終わり、自分の意識から、耐えられない苦悩の中に置かれているそうした人々のことは、ぷつりとカットしてしまうのです。
 
教会の祈りの中からも、そうした方々への祈りが消えていきます。教会をこれからどうするか、感染者を出してはいけない、ということにしか関心がなくなり、「見える人々」の範囲がどんどん狭まってきます。電車の中で傍若無人に振る舞う人が周囲の人々を見ていないように、教会もまた、ほんとうに辛い人や苦悩の中にある人のことを、見ないようになっていくのです。もちろん、祈っているかもしれません。しかし、免罪符のように、祈りのリストに載せているだけであれば、「見えない」のと何も変わりません。「世界平和のために祈ります」が、一番祈りやすいのです。抽象的で、自分が当事者にはなりませんから。
 
医療従事者に限りません。ワクチン接種の予約の電話を受け付ける公務の人も、メンタルが傷つけられているといった報道もありました。多忙を極めつつも避けられない公務あるいはそれに類するような立場の人がたくさんいます。私たちは、えてしてそうした人々を「見ていない」のです。では、そういう人が身近にいたら、あるいは自分がその当事者に近いところにいたら、どうでしょう。「見える兄弟」がそこにいることになるかもしれません。愛せるかもしれません。
 
情報化の時代、「見えているかのようで実は見えていない」人々の存在が、多くなります。見て知っているけどしょせん他人事、という場合です。あるいは「見えているかのように振る舞うが実は見ていない」人が、実は多いのかもしれません。問題を抱える人と向き合えない私たち。弱い人のために盾になるほどの行動ができない私たち。
 
そうです。私たちは、見ると厄介になる人に対して、目を瞑っているのです。私たちは、その人たちが「見えない」ことにしてしまうのです。先日またNHKで、奥田知志牧師を取材した番組が放送されていました。その働きについてはもうここであれこれ説明は致しません。簡単に口先で「寄り添う」などと言って自分を善人の側に置こうとしがちな私たちに対して、そうじゃない、ということを、生の人とのつきあいの中で教えてくれる番組でした。しかし、そんな誰かを非難するようなことは少しもなく。
 
ヨハネ教団という見方はやや決めつけ感の強い言い方だったかもしれませんが、ヨハネと名のつく文書は、どうも一定の仲間内の結束に役立つような愛し合い方を強く求め、提言しているように見えて仕方がない、と申しました。セクトの中でも、愛し合うなら、それでもよいのではないか、というふうにも思いました。むしろ、本当に目に見える兄弟を愛することができているのなら、それは拍手すべきほどすばらしいことが起こっているのではないか、というふうにも思えるようになってきました。
 
だから、それを求めたいと思うのです。いいです、絵空事でしかないとお思いの方は、それで。その方は、このセクトではないからです。そのためには、口先だけで何もできない自分のことばかり苦にするのはやめましょう。確かに私たちの惨めさは、「恐れる者には愛が全うされていない」(18)とか、「「神を愛している」と言いながら兄弟を憎む」とかいうレベルのものでしかないかもしれません。しかし、だからこそ、主を見上げるのです。私たちが信頼を置く方はどんな方ですか。私たちは誰を見上げ、称えているのですか。それは確かに「目に見える」お方としてこの地上を歩まれた方でした。弱い人に正に寄り添い、強きを挫き、人には思いつかないような知恵を次々と授け、人にはできないような奇蹟を示し、幾度も心身様々に病んだ人を癒した、あのイエスでした。しかし人間の憎しみや嫉妬や自己中心的な正義感の故に、十字架という世にも残酷な死刑台の上で血を流して息を引き取った方でした。でもそれで終わりではなく、復活させられることで、かつて口にしていた「永遠の命」ということがハッタリなどではないことを示し、逃げ隠れして信仰を失いかけていた弟子たちに、改めて助ける霊という形の神をもたらし、主と共にあることを喜び生き生きとイエスの名を伝えるようにさせた、あのお方を、称えているのです。
 
4:9 神は、独り子を世にお遣わしになりました。その方によって、わたしたちが生きるようになるためです。ここに、神の愛がわたしたちの内に示されました。
 
神の独り子イエスは、正に神が世に遣わした方であり、そこに神の愛が、つまり人間にはできなくても神には確かに、間違いなく存在する愛というものを、神は私たちの魂の中に刻みこんでくださいました。このときさらに、「その方によって、わたしたちが生きるようになるためです」という言葉を噛みしめましょう。イエス・キリストがこの世に来た目的は、「わたしたちが生きるようになるため」だというのです。
 
もちろんこれは、聖書を知る人には聖書の要として心に常に具えている、次の言葉が重なって聞こえます。
 
神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。(ヨハネ3:16)
 
「わたしたちが生きるようになるため」の「生きる」とは、ごく普通に「生きる」として使われる言葉でした。その「生きるため」という意味がこのヨハネ伝の中では、「永遠の命を得るため」となっています。この点についての追究は、次週をお楽しみにして戴きましょう。いまは「生きる」で止めておくことにします。
 
このようにイエスの姿を見上げること、聖書を、何かを求めて真摯に読むということは、あなたを「生きるように」するということを、受け止めてくだされば幸いです。私たちが何かをするから神からご褒美が来るのではない、と最初に確認しましたが、まさか、私たちが生きるから神が生かすのだ、などと考える人はいないでしょう。ひたすら、神が私を生かすのです。神は私を、生きるようにしてくださるのです。俯いていても、先行きが不安でも、いま苦しんでいても、自分のことが嫌いになっても、聖書の言葉は、あなたが「生きるようになるため」に、今日ここに届けられています。あなたは、確かに今も、これからも、生きるのです。生き生きと、輝いて、生かされて、生きることができるのです。



沈黙の声にもどります       トップページにもどります