中古書を買う愉しみと残念

2021年3月22日

京都では、よく古書店に足を運んだ。独特の古書のかおりが漂っていた。欲しい本を求めて巡り歩いたあの頃と比べると、ネットで探して数分でポチることで届けられる今の時代の凄さというものを改めて思う。あの頃の店主は、本にやたら通じていて、職人的にその道をご存じだった。だから相談にも乗ってもらえた。いまは古書はユーズドなどと称され、店員の知識も期待できなくなったし、いわゆる売れ筋のものしか置かなくなったのが、なんだか文化のコンビニ化のようで少し寂しく感じている。
 
それでも、やはり行くことがある。近隣に、いくつかの大型の中古書店がある。それほど度々ではないが、食料品を買う時にその辺りに行けば立ち寄ることが多い。だいたい自分の関心のある書棚はいつも見ているつもりであるが、さて、本を読んでいると、それに関するものとして非常に興味深い本が認知されてくることがある。読書というのはそのようにして、次から次へと触手が伸びていくようにして、読む本が増えていくという具合になるものなのだが、どうせ私の興味が向くものであるから、絶版であるか、その辺りの新刊書店では手に入らないものばかりだ。そうやって本をポチッと注文することになるわけだが、たまに、中古書店で偶然それを見かけることがある。興味をもつまでチェックしていなかったという口だ。それが、注文した時の価格よりもかなり安いことも、またたまにあることで、そのような時には非常に悔しい思いをする。
 
そこは、まあ賭であり、飛び込んでみる勇気でもあるのだから、仕方なく勉強代として、耐えることにする。そもそも中古書店での購入は、目星をつけて行くこともままあるが、たいていは偶然の出合いによる。読んでみたいという欲求だけで動いていると、とてつもなく多くの買い物をしそうになるので、できるならば、百円均一の棚から探すことにする。そこで掘り出し物があれば、しめしめとせしめて帰るのである。
 
一度買ったものをまた買うということは、基本的にないと思っている。確かに、一度読んだ本をまた開いてしまうということは、ないわけではないが、買うときには慎重だ。なにせお金を出すわけで、本の内容は覚えていなくても、これは買ったことがある、という認識はもっている。はずだった。
 
しかし、あるとき、結構高価な本であったが、見事な失敗をした。新約聖書の解釈に関する本で、ほう、なるほど、などと思いながら、いつものようにラインを引いて、満足して読み終わったのである。そして本棚に入れておいたわけだが、その後新型コロナウイルスの感染拡大の中で業務停止となり自宅待機の時期があり、家の本を処分すべく整理していたところ、その本を手にした私は愕然とした。2冊あったのだ。最初のものをすっかり忘れていたのだ。そちらにもラインは引いてある。これはショックだった。完全に自己が分裂しているではないか。
 
まことにおめでたい話である。笑いものになる覚悟で、ご紹介してみた。



沈黙の声にもどります       トップページにもどります