【メッセージ】「どうせ」なんて言わないで

2020年11月8日

(コヘレト11:1-6)

朝、種を蒔け、夜にも手を休めるな。実を結ぶのはあれかこれかそれとも両方なのか、分からないのだから。(コヘレト11:6)
 
この世ははかない。やるせない。どうにも思うようにならない。いえいえ、わがままな自分の願望を実現させてくれない、という意味ではありません。善人が不幸な目に遭い、悪人がぬくぬくと笑っている。こんなことでいいのか。納得できない。コヘレトと称する知恵ある誠実なこの人物、地位も金も才能も、もう羨ましくなってしまうほどにたんまりもっていながら、こんな悩みをぶちまけます。人生の謎を、なんとか解明しようとしたにも拘わらず、どうにも分からないことだらけなのです。
 
ああ、せっかく、人生の目的を見出したくて、そして真実を求めたくても、一向に求められないではないか。ああ、空しいなぁ。――よく見ると、コヘレトは決してこのようには嘆いていません。とにかく真実を求めたくて真面目に人生のことを考えても、どうにも風を追うようなものでしかない、ということを見出します。この世の中は不条理だ。
 
けれども、考えてみれば、だからこそ私たちが生きていけるのだと思いませんか。これをすればよいのだ、と決められてしまっていたら、生きることが窮屈にならないでしょうか。こうすれば天国に行ける、ということが全部決まっていたら、人生、それをやってもう終わり、みたいなものになってしまわないでしょうか。
 
Aをしたら、必ずBのようになる。人生で起こることがすべて完全に分かっていたとしたら、生きる意味がなくなってしまうように私は思います。こうすればどうなる、みんな分かっているとき、コヘレトどころではなく、すべてが空しくなってしまうように思うのです。きっと、同感してくださる方はたくさんいらっしゃるだろうと期待しています。  
さて、コヘレトは、これまで散々何をしても空しいなどと言い続けてきました。ただ、少し明るい気配がありました。先週、快楽をたたえる動きが少しありました。その後、そのスピリットを積極的にぶつけてきます。
 
9:7 さあ、喜んであなたのパンを食べ/気持よくあなたの酒を飲むがよい。あなたの業を神は受け入れていてくださる。
 
コヘレトはまた、「愚者」ではありたくない、というふうには考えているようでした。「知恵ある者」が幸せになるという保証はやはりないのですが、それでも、知恵をもつ「賢人」の生き方を求めたいと考えます。その上で、到達したひとつの境地が、今日示されます。
 
11:1 あなたのパンを水に浮かべて流すがよい。月日がたってから、それを見いだすだろう。
 
コヘレトが、こうするとよい、と言い始めました。パンを水に浮かべて流せ。これではまるで、「金をどぶに捨てる」というのと同じように聞こえます。せっかく得た食べ物を水に投げ入れてしまえというのです。それからこの続きとして、今度は種を蒔くことが命じられます。
 
11:6 朝、種を蒔け、夜にも手を休めるな。実を結ぶのはあれかこれか/それとも両方なのか、分からないのだから。
 
これらの言葉は、長く教会にいると、きっとこのような話として、どこかで聞くことのあるものです。「福音の種蒔き」というようなタイトルが付けられます。一見無駄なことをしているようでも、誠実にやるべきです、と言うのです。それは、福音を伝えることです。たとえば、教会学校で子どもたちに福音を語る。子どもたちは理解したのかしないのかよく分からない。ただ一度クリスマス会に来ただけの子など、その後どうなったのかも知れない。ああ、いろいろ工夫もして心をこめて話をしたのに、これでは無駄だったのかしら。――いえ、それは無駄なんかじゃありませんよ、ということの証拠として、この箇所が用いられるのです。「月日がたってから、それを見出すだろう」というし、種を蒔けば、どれが実を結ぶのか人間には分からないだろう、というのです。
 
あるとき教会に来た大人のひと、突然来た人だったのですが、聖書をよく学び、やがて洗礼を受けた。訳を訊くと、小さいころ教会学校に来たことがあるという。クリスマス会に一度だけ行った。話は覚えていないけど、あのときの教会の温かさが心に残った。人生で悩んだとき、ふと思い出して、教会というところに行ってみようかと思った。――こんな話が例話として挙げられます。たとえ一度きり、いくら話しても無駄かもしれないというような情況でも、とにかく福音の種を蒔きましょう。きちんと聖書の言葉を語ること、その種はいつか、蒔いた本人が気づかないところで、芽を出して育つことがあるのです。それは意味のある行いなのです。さあ、すぐに結果が出ないからと言って諦めないで、福音の種を蒔きましょう。
 
これを寓喩として考えると、このパンの話は、そのように聞くと、この種を蒔けという言葉と共に、間違いなく福音を知らせる伝道の話なのだ、というふうに、思わされてしまいます。いえ、思ってもよいのです。聖書の言葉をどのように受け止めても、それが生き働いていくことになることは、なにひとつ否定しようとは思いません。そしてコヘレト自身もまた、そんな意味で言っているのだろうな、というふうに考えたところで、悪いことは何もありません。
 
けれども、それだけでしょうか。そうとしかこの箇所は、私たちの胸に響くことはないのでしょうか。福音の種蒔きという先入観を、私などももっていた一人なのですが、今回コヘレトの言葉を最初から追いかけてくるとき、もっと別の「福音」となるように、私の心に響いてくるものを感じました。
 
悪人が良い目にあい、幸福そうな人生を送る。善人が苦しんでそのまま一生を終える。コヘレトの見たひとつの不条理ですが、新約聖書にも「金持ちとラザロ」という話がありました。ルカの福音書です。
 
16:19 ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。
16:20 この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわり、
16:21 その食卓から落ちる物で腹を満たしたいものだと思っていた。犬もやって来ては、そのできものをなめた。
16:22 やがて、この貧しい人は死んで、天使たちによって宴席にいるアブラハムのすぐそばに連れて行かれた。金持ちも死んで葬られた。
 
話はまだ続きますが、ここまで読むと、なんともやるせない気持ちになったと思います。しかし皆さんのご期待どおり、この後ラザロを神は祝し、金持ちが酷い仕打ちに遭います。信徒はこれを聞いて、慰めを得るかもしれません。迫害されて、損な人生を送ることになったキリスト者を支える話となったと思います。キリスト教放送局(FEBC)で、神父が、寄せられた相談に応えるコーナーがあって、このような問題が投げかけられたことがありました。どうして母が苦しんで死ななければならなかったのか理解できない、などと。答えるのには難しい問題です。この有名な神父は聖書からいろいろ説明をして答えていました。もちろん悪い説明ではなかったのですが、私は聞いていて、満足できませんでした。すると、司会者もきっとそうだったのでしょう、自分もそういう悔しい思いをしたことがある、と相談者の気持ちを代弁するように再び神父に問いかけました。やはりこれは簡単に説明して解決できるような問題ではなかったと思うのです。
 
善人なのに不幸になるという不条理。いや待てよ。聖書の教えからすれば、こんな説明もできるでしょう。
 
正しい者はいない。一人もいない。
悟る者もなく、
神を探し求める者もいない。
皆迷い、だれもかれも役に立たない者となった。
善を行う者はいない。
ただの一人もいない。(ローマ3:10-12)
 
誰ひとり、本当の善人という者はいないのだ。人は皆罪がある。仮に悪いことをしていなかったとしても、原罪がある。人は罪の中にある。そういうところを持ち出すのです。
 
いえいえ、これこそ待ってください。これを言い始めると拙いことになります。つまり、善人であれば幸福になる、ということを私たちは言いたかったわけですが、これと同値なものは、幸福でないならば善人ではない、という命題となります。すると、次のような考えがイエスの時代に多々あったのはどうなるのでしょうか。
 
さて、イエスは通りすがりに、生まれつき目の見えない人を見かけられた。弟子たちがイエスに尋ねた。「ラビ、この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したからですか。本人ですか。それとも、両親ですか。」(ヨハネ9:1-2)
 
これは弟子たちの問いですが、イエスの弟子たちですら、このような問いを投げかける時代です。ファリサイ派や律法学者たちは、卑しい職業を決めて見下し、病気の人に対しても、それは罪のせいだと指摘していたわけです。不当に差別されていた、不幸な生い立ちの人々は、悪人だといことになります。当時はそれが当たり前の世界観だったのです。そしてイエスは、こうした見方に対して、徹底的に反抗したのだ、それがキリスト教なのだ、というように私たちは理解してよいと思います。そのことについても、ここで語り始めたら、新約聖書をいくら引用しても終わりそうにありません。神の律法を持ち出されると、反論もできず、自分は罪の中にあると凹むしかないのが、弱者たちの日常であり、運命でした。イエスはそこに解放をもたらしたのです。むしろそこにこそ、救いがあるのだと、身を以て示したのです。それこそが、良い知らせ、すなわち福音であったのです。
 
善人は幸福になるはずだ、と固持するならば、それは、このイエスが闘った思想、不幸な者は悪人だという決めつけを助長することになる。いま私たちはそのことに気づきました。しかし、だからといって、善人も悪人も、幸福になる・ならないというのは、全く区別がない、ということになるのかどうか。それでいいのか。だったら、好き勝手な悪人となって生きていたほうが、得をするのではないだろうか。そんな疑問が、当然起こります。やっぱり神の教えは、善人を救うというものであって欲しいと願いますし、たぶん神もそういうことを言っているのではないか、と私たちは素朴に思うのか。
 
ああ、どういうことになっているのか、人間にはしょせん訳が分からないのでしょうか。神のみぞ知るということで、委ねましょう、というメッセージも成り立つかもしれません。いえ、誠実に聖書を読み、また人の愛を思うときには、これこそが最も信仰にふさわしい態度になるのだと言えそうです。
 
本当でしょうか。この世はどうにも、思ったようになるものではない。精一杯の知恵を説明しようとしたコヘレトでさえ、ある意味でダメでした。悪人が栄え、善人が不幸になる世界の様子を目の当たりにしながら、それを否定もできないなんて、考えれば考えるほど分からないし、もどかしい。だったらもういいや、深く考えるのはやめにしよう。そういう態度に出ることもできるでしょう。なんだ、考えても仕方がないんだ。考えるのを「やーめた」とやる気をなくしました。
 
その態度を、よく表す言葉があります。私たちは、認めたくないけれども仕方がないような不条理を口に述べるとき、この言葉を最初につけることによって、世の中はそのようなもので、自分はそのことを深く追及しない、という態度を示すのです。
 
「どうせ」
 
単に人間的な動機からエフェソで野獣と闘ったとしたら、わたしに何の得があったでしょう。もし、死者が復活しないとしたら、/「食べたり飲んだりしようではないか。どうせ明日は死ぬ身ではないか」ということになります。(コリント一15:32)
 
「どうせ」はこのように、自分を正当化するためによく使います。自分はこれ以上努力をしたり精進したりはしないが、それは「どうせ」それが無駄になってしまうからだ、と言うのです。旧約聖書続編のシラ書には、こんな面白い言葉もあります。
 
5:4 「罪を犯したが、何も起こらなかった」と言うな。主は忍耐しておられるのだ。
5:5 どうせ罪は贖われるのだからといい気になって、/罪に罪を重ねてはならない。
 
やはり、自分の諦めや自堕落を、正当化しようとしています。この言葉の魔力に取り憑かれると戸、コヘレト書も、自己正当化のために使うことができるようになります。コヘレトが、世は空しいと言っているじゃないか、「どうせ」何かいいことをしようとしても、意味がないよ、という具合です。
 
こういうところに気づきながら、コヘレトの言葉を読んでくると、どうでしょうか、パンを水に浮かべたり、種を蒔いたりするということが、福音を広く語り伝えましょう、というメッセージになるのだ、というふうには、なかなか思えなくなるのではありませんか。このような考えを誘いすらするコヘレトの世の中の観察が、どうして、キリストの福音を広めましょうになるのか、殆ど理解不能な気がするのですが。
 
もちろん、教会にとって、福音の種蒔きは大切なことです。それを揶揄するような気持ちはさらさらありません。とても大切なメッセージです。ただ、このコヘレトの言葉、集会の書において、教会のために聖書を知らせましょう、としか教えられないような聖書箇所ではない、と私は思うのです。  
「どうせ」について、もう少し関わってみましょう。
 
「どうせ」とは何でしょう。AならばBである、を決めることです。それが自分にとりよくないことであり、けれどももう認めざるをえないそんなときに使う言葉でありましょう。それは、これからどうなるか、先を読んでしまうことになります。これからのことを、たとえ自分にとりよくない結果を読むにしても、自分で決めてしまうことです。これは、コヘレトの考えには合わないことになります。コヘレトは、そんなことは知り尽くすことができない、としていたからです。
 
11:2 七人と、八人とすら、分かち合っておけ/国にどのような災いが起こるか/分かったものではない。
 
パンを、最低七、八人でも構わないから、分かち合っておけ、というのですが、それは、世の中何が起こるか分からないから、仲良くしておけ、ということなのでしょうか。
 
11:5 妊婦の胎内で霊や骨組がどの様になるのかも分からないのに、すべてのことを成し遂げられる神の業が分かるわけはない。
 
これもリアルです。人は、この世界の仕組みをすべて知り尽くすことはできません。それどころか、人が子どもを産むことについても、何も知らないに等しいのです。
 
どうせ、テストの結果はよくないよ。どうせ頑張っても、出世するわけではないから。どうせ、このまま病気は治らないんだ。「どうせ」は、悪い結果を自分で決めてしまいます。深刻な場合もありますが、テストの結果がよくない、というのは、結構よく使う狡いやり方かもしれません。テストの結果がよかった場合に、喜びがより大きくなるか、友だちに自慢できるかするところまで、ちょっと計算して口に出すことがあるからです。私たちは人生についても、そんなふうに言い訳がましい、そして後でカッコつけにも役立つような「どうせ」を振りまいていることはないでしょうか。悪い結果が本当になっても嘘はつかなかったことになるし、良い結果になったら、カッコつけられるわけですから。
 
それは、本当はどうなるか分からないとか、本当になってほしくないとかいう場合の例です。他方、「決定論」という考え方もあります。この世での出来事は、運命的にもうすべて決定していることだ、と見なすのです。あるいは、「機械論的自然観」により、因果律が世界の出来事の背景に存在しているならば、それにより世界の現象は起こっているだけなのだとする考え方が成立するというのです。ルネサンス期に、自然科学への信頼が増したときに、世界はそのように「決定論」が支配している、という見方が流行したことがありました。あるいは、それが教会に睨まれると、神は最初の一手だけを操作し、その後の世界は時計仕掛けのように決められた動きを為していくのだ、という考え方も出され、けっこう受け容れられました。
 
過去の話か、とお思いにならないで戴きたい。最近も、脳の働きをすべて物質の作用に還元して説明しようとする動きが流行しています。かつて決定論は、自由意志という問題との関係が問われる哲学的議論に過ぎませんでしたが、いまは科学の名により、反論しづらい形で、人々の考えの間に流れこんで、いつの間にか支配しようとしているのかもしれません。
 
しかし決定論が正しいとすると、ひとは自分の行為に対して責任を負うことがなくなる可能性があります。責任を負うのは、自分の自由意志で自分の行為を決め実行した場合に生じる概念ですから。
 
もうくどくど述べるのは止めますが、宗教改革の担い手の重要な一人であるカルヴァンには「予定説」というものがありました。神の救いはもう予定されている、というのです。それは、善行によって救われようとする考えを封じるためであったとも考えられます。けれどもこれは誤解を招きやすい表現で、罪は自分の故ではないのだ、と極論に走る反対者もいるなど、評判があまりよろしくないようです。しかしこの「予定節」があればこそ、この世界では勤勉に労働すべきだと推奨するものとして、近代社会を引っ張ってきた一面もありました。勤勉に働くから救われるのではなくて、救われていると信じて働くという具合なのでしょうか。いずれにしても、理解者はキリスト教全般に及んでいるものではなく、事は単純ではないようです。
 
ただ、この「予定説」には、「どうせ」で投げ出さないような動きが見られるのは確かです。「どうせ」と投げなりにならないからこそ、労働に励むわけです。それはそれで意義ある神の救いの理解だとは言えるでしょう。もちろん、ここでカルヴァンを良いとか悪いとか言おうとしているのではありません。「どうせ」の言葉を、やる気を失う悪いスパイラルに陥らせることのないひとつの知恵がそこにあった、という事実を垣間見ただけのことです。
 
11:6 朝、種を蒔け、夜にも手を休めるな。実を結ぶのはあれかこれか/それとも両方なのか、分からないのだから。
 
コヘレトもまた、この世ははかなく空しい、としたのは、「どうせ」で終わらせないためではなかったかと思われます。朝も夜も、することがある。その先どうなるか、知れたものではないじゃないか。だったら、うだうだ言わないで、やってみたらどうなんだい。そんな、人生の先輩の励ましのように、受け止めてみようかと思うのです。
 
コヘレトは、次第に明るい積極的な生き方を提言してくるように見受けられます。但し、その明るい生き方を私たちがどう求めるか、少しだけ慎重になるべきでしょう。自己実現を夢想し、自分が思ったとおりの自分になりたいとか、ひとをさせようとか、自分の思い描く世の中にしてやろうとか、そういうことを推奨しているのではないはずです。むしろそれは、殆どの場合、実現しないで挫折してしまうことでしょう。そうなるとまた、よけいに「どうせ」の罠に陥ってしまうことになります。成功談が世の中に目立ちます。たいていそれは、商売目的です。これを買えば幸せになります、と言って、とんでもない高価な値で販売するものが、いくらでも見かけられます。また、そうした本を売ろうとするために、こうすれば成功する、などという題で得られているのですが、成功者がした通りに真似したからと言って、誰もが成功するわけではありません。期をつけないと、教会も、この罠に陥ります。救いの体験談は大切ですが、その人のように人が救われるとは限りません。聞いた人が、そううまくいかない自分に落胆して、聖書から離れていくことも大いにありうるのです。
 
結局「どうせ」というのは、傲慢の現れであるような気がします。それは、神に委ねないことを意味しています。神を信頼できないから、「どうせ」と呟いてしまうのです。自分で筋道の利く考えの通りに出来事が進むと思い込んでしまうのです。でも今はまだ夜ではありません。まだ夜までには間があります。「光は、いましばらく、あなたがたの間にある。暗闇に追いつかれないように、光のあるうちに歩きなさい」(ヨハネ12:35)というイエスの言葉に励まされて、歩みたいものです。いえ、もしかすると、今はほんの朝を迎えたばかりであるのかもしれません。キリストに出会って光を受けたならば、新しく生まれた者として、新しい歌を歌う、新しい朝の中に、いまあると考えてはいけないでしょうか。イエスが共にいる永遠の命の道においては、暗い夜を全く気にする必要がないのです。
 
先のことは、決めることができません。けれども、神を信頼することはできます。自分の思い描いたとおりの未来になるわけではないでしょうが、神が神のよしとする未来を備えていることを信じましょう。そして「どうせ」と呟くのをやめて、歩き始めましょう。あなたのパンは何か。あなたの種は何でしょう。あなたは確かに、力強くいま踏み出す一歩を、歩くことができるはずです。



沈黙の声にもどります       トップページにもどります