パンデミックの中で教会はいま

2020年8月16日

帰省のできない夏季休暇は、自分なりには無駄に過ごさないでいられるように工夫はできますが、具合のよくない義父母を訪ねられないというのは、精神的に苦しいものです。福岡から遠方の地方都市へと行くことは、個人的には構わないと考えていても、人々の気持ちはそのわがままを許すものではありませんでした。
 
しかしそんな私も、一時はどうなることかと危機感を懐きました。経済的な問題です。仕事のない時期を強いられたことで、様々な可能性を考えなければならなくなりました。しかし私は幸運でした。いろいろあって結果的には助かったのでした。
 
学生たちは、その学業の上でも辛い状況に追い込まれ、アルバイトなどができないとあって困窮する人も少なからずいます。供給はいまは豊かと言えるマスクも、生活費からは買えない状況にあるとさえいいます。また、飲食業や観光業など、収入がない、しかし家賃や税金はかかる、という絶望的な中にある方々もたくさんいます。
 
私は、すでにその方たちと同じような辛い中にあるわけではないのですが、ほんの少しでも、その不安を覚えたということは、無意味ではなかったと考えています。
 
家族には、医療従事者がいて、休校措置の中でひとり置かれた学生もいて、そして私は休職が続くという、社会の縮図のような家庭でありました。緊急事態宣言のときももちろんですが、その後も医療機関の厳しい状況は終わっているということはありません。
 
死者の「数」そのものは、毎年のインフルエンザによる死者に及ばない、と言われます。但しこうした「数」は統計的なものでもあり、いろいろ分からない面もあることは考慮しておくべきでしょう。確かに、県単位で数人感染、というところで、全県何百万という人が激しく警戒している姿は、それが適切なのかどうか、考える必要があるとは思います。しかしインフルエンザと違うのは、潜伏期が長いことと、その間も感染力をもつということで、感染が巧妙に拡がっていくこと、また無症状の人を通じて、高齢者や一定の疾病をもつ人を致死へ追い込むという危険性が、なんとも残酷な様相を帯びていると見ることもできるでしょう。ウイルスは生命と私たち人間が呼ぶ範疇には入らないにしても、それが「生き残る」のに実に巧みな性質をもっている、と言ってよいのではないかと思います。この世の子は賢く振る舞うというルカの難しい譬えが、ここへきてウイルスの姿に当てはまるのかしらと案じるようにもなりました。
 
世界でのその被害は全く酷なるもので、感染者はざっと2000万人、死者の「数」は70万人をすでに越えています。その中で日本での感染被害の「数」は決して多いものではなく、最悪を免れているとも言えますが、必ずしも最善だとも言えないのが多くの人の見解でしょう。
 
そもそも衛生観念が問われているという捉え方もすべきではないかと考えます。この手洗いやうがいなどの生活はもううんざりだ、早く元の世界に戻りたい、と呟いている人を見ましたが、この程度の意識なのかと情けなく思いました。インフルエンザの脅威を知るならば、毎年、このような手洗いやうがいの生活をしているのが当然ではなかったでしょうか。少なくとも私は、手洗いとうがいに関しては、例年と殆ど違わない生活を今年もしているに過ぎません。他人への配慮からマスクをして人と接するというところだけが違うくらいで、外のトイレのドアノブをハンカチ越しに開閉する等を含め、実はふだんの生活と、さして違わないのです。医療従事者がいる家庭だからかもしれませんが、それが私にとって当たり前の生活です。お陰でか、インフルエンザを発症した記憶が、成人後は殆どないのです。少なくとも風邪関係で仕事を休んだことは一日もないという恵まれた生活を営むことができています。だから、この新型コロナウイルスの禍も、衛生観念の必要性が知られる機会になるなら、それはそれで役割があったとすべきではないか、というくらいの構え方をしているわけです。
 
さて、そこで遅ればせながら、教会です。礼拝の「集まり」を続けている教会もありますが、再び「リモート中継」に切り換えている教会もあります。政府の「緊急事態宣言」は、「自粛」を強要するといった、忖度に基づいたような風変わりな日本文化を見る思いがしましたが、ともかく「リモート礼拝」は余儀なくそうさせられたような側面がありました。それでも抵抗して政府の言いなりにはならないぞという教会もあったかと思いますが、概ねおとなしく従いました。それは決して、政府の言うとおりという意味ではなく、安全と生命を考えてのことだったと思われます。その流れで、この第2波とも考えられる感染拡大の中において、キリスト教会は、やはり人の安全と生命について熟慮して、再び礼拝に「集まる」ことを避けようとしています。緊急事態宣言という「自粛」の「解除」(?)の後に、政府のいわば言いなりになった緩みによる感染拡大が、最初よりも感染者数や感染地域の拡大を招いたことから、苦慮しながらも、ひとつの賢明な対処と見なしてよいのではないかと個人的には思います。
 
教会の建物そのものについては、教会により千差万別です。民家の狭い空間は密になりやすいし、そこで賛美の歌を歌うと飛沫の点で多大な問題を抱えます。誉められた環境でないことは間違いありません。でも、礼拝を止める、という言い方を春にしていた教会や指導者に対しては、私は厳しく主張し続けました。止めるのは「集まる」ことだけであって、決して「礼拝」を止めるなどと口にしてはならない、と。
 
この時代、インターネット回線を用いたリモートという手段が使えるのは、実にありがたいことでした。しかし、人とのつながりを求めて教会に来ている人もいますし、寂しいことこの上ないものでしょう。リモートでの礼拝があるからと言って、解消できないもやもやとしたものを抱える人もたくさんいたと思います。それに、そもそもリモート環境がないという人も少なからずいるわけで、教会はインターネットがあるからそれでよし、などと言うことができないのは確かです。礼拝の音声をCDに録音して配付するということは可能かもしれません。お年寄りでも、からだに不自由がなければ、CD機くらいならなんとか操作して戴きたいところです。機器をお持ちでない方には、教会が貸し付けたり、もう千円あまりで音が鳴るものが買える時代ですから、教会が買って差し上げてよいのではないかとも思います。使い方も、一度訪ねてお教えする。そうして一日か二日遅れにはなるかもしれませんが、礼拝の音声を共有していく、そのくらいのことは教会にはできるのではないかと考えたい。
 
これはいまの時代の知恵や環境ですが、さて、百年前のスペイン風邪のときはどうだったのでしょう。もっと昔になれば、ヨーロッパのペストの時。いったい教会は、どのようにして礼拝を続け、また信徒の魂を守り導いたのでしょうか。
 
リスボン地震が世界史を変えたということには気づいていても、私もなかなか実際のその地震の資料を手に入れることができません。パンデミックがルネサンス文化など近代思想文化への変転を促したことや、科学的新発見の機会をもたらしたことなどは、今回のパンデミックの中で新たに学ぶところとなりました。しかし、教会の精神的活動が、歴史的パンデミックの中で具体的にどのようになされていたのか、資料を私は全く知りません。かつての歴史から学ぶことも多々あるでしょうから、こうしたことをご存じの方は、教えて戴きたいと願います。
 
もちろん、過去がどうであれ、いまここで私たちが、どう愛を胸に置き、愛を実践できるかということが最も大切なことでありましょう。感染して亡くなった仲間に、天国に行けてよかったね、などというような人はまさかいないと思いますが、互いに命を尊重し、とにかく助ける、助けたい、生きてほしいという願いを、医療従事者は第一の戒めとして働いています。自身の命を懸けて、それを任務としています。不用意な楽観で、益々医療機関を窮地に追い込み、ただでさえ不安の中で日々勤務している医療従事者をさらに苦悩に追い込むようなことは、厳に慎んで戴きたいと願います。キリスト教会は、愛を世に証しするところであってほしいし、その一端を担う者でありたいと思うのです。



沈黙の声にもどります       トップページにもどります