世界聖餐日

2017年10月1日


10月の第一主日を「世界聖餐日」と定めたのは、第二次世界大戦の直前のころであったそうです。一部の団体が提言したことであり、「世界」とはいうものの、世界中のすべての教会が参与しているとは言えないものではありますが、心に抱きたい思いではあります。
 
聖餐を論じ始めると、プロテスタント教会は対立と分裂を始めます。歴史はそのように流れてきました。しょせん解釈や理解の中での出来事ですから、聖餐とはこのようなものだ、という神学を提示した瞬間、異なる考えが並ぶことは容易に予想されます。
 
カトリックはカトリックの考え方でまとめられてきましたが、歴史の中では微妙な変化をたどっている部分があります。それに対してプロテスタント教会は、洗礼と聖餐については、聖書に記されていること、主イエスの命じたことだとして、宗教改革によっても外すことはしませんでした。人間的な理解からつくられた制度ではない、という基底があったはずなのに、人間的な解釈で対立するのはひとつの皮肉なのかもしれません。
 
それらは、神からの恵みである、人間からの意志でなされるものではない、という考え方があります。それを貫くと、幼児洗礼も尤もなことだと理解できますし、開放された聖餐も否定する理由がなくなる、とも考えられます。
 
比較するのは変なのですが、たとえばお寺での戒名についても、何も知識や信仰生活がない人にも、多くは金銭次第で付せられるというあり方を見ると、聖餐には知識や信仰生活がなくてもありうるのだ、という捉え方もできましょうし、しかしお寺でも檀家だから戒名が付けられるのだ、とするならば、曲がりなりにも教会員でなければ聖餐には与れない、とするのも制度的に正しい判断だとも言えましょう。何はともあれ、そこはひとの考えることです。
 
その聖餐が、晩餐としての食事あるいは愛餐であったのかどうか、どう区別されていたのか、議論があるようです。が、いまなお受け継がれている教会での聖餐は、食事とは区別されています。つまり、初期の教会と比して、その後今に続く教会での聖餐は儀式化している、とも言えます。
 
見方によっては、聖餐とは、キリストのもとにすべての弟子たちが一つとなっていく流れの中に位置する道標のようなものです。使徒言行録は、キリストのもとに集まった者たちが「一つになり」、心を「一つにして」、主が人々を「一つにされた」と畳みかけて訴えます。本日の日本聖書協会の聖書日課「聖書愛読こよみ」は、ここを取り上げていました。
 
結局、何が正しいとか、これしか許されないとか、主張するよりも、一定の責任ある判断で、その教会のあり方が、そこにあるのが実情のようです。共同体としての教会のあり方も問われますが、一人ひとりが神に出会い、生かされていくこと、神のいのちを受けて歩むこと、個人としてはまずそこから始めましょう。それでいて、共に信仰を語りイエスを称える共同体の仲間たちに助けられ、支えられているのも、また同時的なこととなるでしょう。たとえ教会に出席できなくても、祈られている、というつながりにおいて、一つとなり、一つにされていくのです。


沈黙の声にもどります       トップページにもどります