問いと確信
チア・シード
エレミヤ12:1-3
それでも私は、主よ、あなたと語りたい。エレミヤの懇願が切なく響きます。どうして悪者の道が栄えるのか。裏切る者たちが安穏としているのか。いや、どんなに訴えても、叫んでも、結局正しいのは、主よ、あなたであり、私が正しくなるわけではありません。それは分かっているのです。分かっているのに、語りたい、そうエレミヤは言うのです。
戦う預言者エレミヤは、ただ主の言葉を右から左へ流すだけではありません。その語る言葉により、具体的にずいぶんと酷い目に遭いました。時にやけっぱちになって、主に噛みつくこともしました。エレミヤのこの挑戦も、勝負の決まっている戦いに挑むのと同じです。それでも、この主への訴えに、意味がないわけではありません。
エレミヤは、いま主と差し向かいになっています。主と対話をしている、ということです。まっすぐに主の方を向き、少しも目を逸らしません。人の生き方として、これほど大切なことはないと私は思っています。造り主から目を逸らさない。それは、いかに口が反抗の言葉を吐こうとも、主を信頼しているからこそ、食らいつくことができるということです。
あの理解不能な悪者の繁栄を、ある意味で主が仕掛けたことを知っています。すべては神が造り、植えたものなのですから。植えた、この表現が刺さります。私にとり、厄介な存在を置いたことを、あたかも互いに植物になったかのように語るのは、どうにも避けられず、そこから逃げられもしない存在であることの表明となっています。
悪しき者が、根づいています。なんと、実まで結んでいます。イエスだったら、毒麦は放っておけと言ったかもしれませんが、エレミヤはそれを聞いていません。彼らは、口先では神を信じるなどと言い、忠実な主の僕のような態度をとります。エレミヤにとり実に歯痒いこの存在を、神に直接尋ね、これを主の正義は放置するのかと迫るのです。
けれどもエレミヤは知っています。彼らの魂は、限りなく主から遠いことを。エレミヤはそれを確信しています。自身より主が正しいことは承知の上です。でも主は、エレミヤ自身のことをも、すっかりご存じなのです。私のことを分かっている、知っている、その信頼関係を、エレミヤは神との間に確かに有っています。だから、エレミヤは強いのです。
主から離れて、主の思いに反して、私的な恨み辛みを述べているのではありません。悪者たちが、主にあってはやがて滅ぼされるのだということを、疑うことがないのです。主は究極の正義であるから、悪を良しとはしない方だ、と信頼しているのです。主がどんなテストをしようとも、エレミヤの揺るがない確信は、ひとを最高に強くするのです。
