関係を問う
チア・シード
ヨハネ21:15-19
ペトロが、イエスを知らぬと三度否んだことを重ねて理解すべきなのは、本当だろうと思います。もちろん、それは受け止める人次第ということになりますが、ここでペトロはイエスから、自分を愛するか、と三度確認されています。ペトロの心に染み入るイエスの問い。それは少々意地悪なふうにも感じられます。
でも問題は、私たちが本当にこのイエスの質問を、ちゃんと聞いていたか、ということです。場所は、ティベリアス湖畔。魚が沢山獲れました。焼いて食べました。パンもたぶん割かれた上。その食後、イエスはいきなり尋ねます。ペトロよ、ではなく、ヨハネの子シモン、とイエスとの関係の内でなく、本来の名でペトロ自身に問いかけるのです。
この後の場面で「ペトロ」と出てくるのは、ヨハネが勝手に記述しているだけ、としておきましょう。イエスは1人の人間のアイデンティティとして「ヨハネの子シモン」と呼びかけているのです。イエスのつけた渾名でなく、イエスとの関係を一度棚上げして、呼びかけるのです。ここには強い緊迫感を覚えて然るべきではないでしょうか。
「あなたはこの人たち以上に私を愛しているか」と尋ねたのが、一度目。いきなりハードルが上がっています。どの人よりもいちばん愛しているのか。ペトロは肯定します。この勢いも心に留めて読みましょう。私たちは、こうイエスに問われると、尻込みしないでしょうか。しかしストレートなペトロは迷いなく肯定し、主はご存じだ、と応えています。
あなたには分かっているでしょう? 自分の心を知るのはイエスだという告白だとも言えます。小羊を飼え。二度目は世話をせよ。三度目は再び飼え。これももっと検討する余地があると思われます。イエスは二度目からは、端的に「私を愛しているか」と問うています。比較的、相対的にではなく、絶対的な価値において問うているのです。
「愛する」の語は、よく知られるように、「アガパオー」と「フィレオー」が使われています。重視しすぎるな、という声もありますが、それなりの意義を見てよいだろうと思います。神的な愛たる「アガパオー」と「世話をせよ」の組み合わせの二度目の重さを覚えます。「三度目も」の「も」は余計でしょう。悲しくなったペトロの気持ちを量ります。