マニュアル通りでなく
チア・シード
ヨハネ11:17-27
ラザロは死んだ。イエスが言うと、弟子のトマスは、同じ弟子仲間に向かって、一緒に死のうと告げました。解釈はいろいろできましょうが、要するに死に対して無力な人間の正体を晒しているわけです。ラザロの姉妹のマルタとマリアも、やはり死に対して為す術がありませんでした。それぞれ対応する態度は違いますけれども。
マルタは常識人でした。それはユダヤ社会での、という意味です。イエスを出迎えるのも常識ですし、イエスとの対話の中にも、常識性がにじみ出ています。イエスの力を信じている、復活を信じている、そのように言えば、決して間違ったことを言ったことにはなりません。ユダヤ人として、立派な市民としての表明をしているようなものです。
私たち現代のクリスチャンはどうでしょうか。やはりそれなりの常識というのがあるように思われます。一定の教義や儀式といったものの中に、私たちは身と心を置き、安住しています。皆でその教えの中にいれば安心できます。イエスとの出会いは極めて個人的なことであるはずなのに、救いのプロセスはなんとも画一的な筋書きとなってしまいます。
マルタの口から出ている、いかにもちゃんと分かっていますというような言葉が、どこか薄っぺらなマニュアル文のように聞こえてしまわないでしょうか。「私は今でも承知しています」「存じています」「私は信じています」、マルタのこの自信満々の断定的な意志は、良い子の返答そのものです。優等生の答えです。
教会で聞いたこと、教会のまとめた言い方をちゃんと覚えて知っています、という程度のものに感じられないでしょうか。イエスは「このことを信じるか」と迫りました。「このこと」とは何だったのでしょう。死んでも生きること、死は支配しないということを信じるかと問うたのに、別のところにマルタは逃げたように見えて仕方がないのです。
私たちの信仰告白というものが、単なる教会の作文でしかないのだとしたら、これと同じズレを、私たちはイエスとの対話の中に今なお残している、否新たに作り続けていることになりはしないでしょうか。この後、マリアと人々の涙に対してイエスは、憤りを覚えたのでした。いったいイエスは何について怒ったのか、気づきたいと思います。