ぶどう畑に対する裁き

チア・シード

イザヤ5:1-7   


万軍の主のぶどう畑とは、イスラエルの畑のことです。比喩の説明を自ら明かしています。私たちは、読み間違いをする余地がありません。ユダの人々は、そこに主が植えたものです。しかも喜んで植えたぶどうの木です。きっと、公正と正義がそこに実現するだろう、と主は期待していたのでしょう。でも、流血と叫びしか生まれませんでした。
 
日本語で読めばそれだけのことですが、原語だと、これらが音の響きを共通とする語となつていることが分かります。つまり一種の洒落です。とくに旧約聖書ではよくあることです。ところで、どうしてそのようなことになったのでしょうか。主は何をしてくださったのか。遡ると、ぶどう畑の愛の歌というものを、イザヤが呼んだものがありました。
 
否、主自らが、そのように呼んだというのです。ぶどう畑は、肥沃な土地にあったそうです。乾いた土地にでも、ぶどうは根を深く伸ばして生長する性質があるはずであり、それだからこそ甘い実をもたらすとも言われているのですが、主はぶどうたちに十分な恵みを与えてくれました。愛する者が十分手入れをし、そこに植えたのです。
 
この構造を聞いていると、どうしても私には、イエス・キリストが頭に浮かんできて仕方がありません。新約の徒の性かもしれません。見張りも立てて守ります。ワイン製造の準備も整いました。さあ、あとは良い実がなるのを待つだけです。しかし、実ったのは実ったのですが、それは酸っぱいぶどうの実でありました。期待外れです。
 
酸っぱいものも味わいがある、などと言っている場合ではありません。エゼキエルを参考にすると、歯が抜けてしまうのです。体が蝕まれてしまうのです。この出来事を当事者に裁け、などというのは挑戦的な言葉ではありますが、神がこの畑のためにどれほどの愛情を注ぎ、十全な世話をしてきたかを、私たちに今一度確認させてくれることでしょう。
 
どうして外を与えるような実しかできなかったのか。そうイスラエルに問うています。もう主としては、この畑を解体し、手入れを止めると諦めにも似た言葉をぶつけます。荒れるに任せる、つまり放任するというのです。茨とあざみが生え、雨ももう注がない、と。この裁きは、果たしてイスラエルに対してだけのものだと思いますか。


Takapan
たかぱんワイドのトップページにもどります