本

『われ山に向いて眼をあぐ』

ホンとの本

『われ山に向いて眼をあぐ』
バルト,トゥルナイゼン
井上良雄訳
新教出版社
\777+
1955.

 価格は1991年発行第9刷のものである。長いこと夜に出ている。新教出版社の新教新書と呼ばれる新書タイプで、読み応えのある内容である。使われている訳が聖書の文語訳というのも時代を感じさせる。感じも旧字体が目立つ。私はそういう本を好んで見てきたほうだから苦にならないが、いまの時代だと敬遠されるかもしれない。
 バルトは世界的な神学者で、20世紀最大と称されることもあるほどである。しかし言い回しの回りくどさもあり、文章にすると難解であるとも見られる。多くの説教もなしており、特に刑務所での説教は私は好きだ。囚われの身の人々、罪を犯したという心理の中にいる人々には、福音が本当の福音となりうると思われる。
 トゥルナイゼンも著名な神学者である。私は『牧会学』という著作も入手して読んだ。新版が出ているが、古書のほうを探して求めた。
 日本の説教学といえば加藤常昭氏だろうが、どちらとも親しい交わりがあり、『神の言葉の神学の説教学』という筋の通った本も二人の共著という形で著されている。
 こうした方々については、私などがごちゃごちゃ言うよりも、他の伝手から調べてもらったほうがよい。
 本書の存在は、ある人の呟きから知ったので、興味をもって検索してみると、比較的安く手に入ると分かり、注文してみた。薄い本であるし、読むのには苦にならなかったが、内容は短いものばかりでも味があった。トゥルナイゼンのクリスマスの範疇と、バルトのイースターの範疇とに大きく分かれ、一つひとつのメッセージは新書で3〜4ページと短く、少しの時間で一つ触れていくことができる。むしろそのほうが読むのにはよいのかもしれない。まとめてたくさんばんばん読むというより、じっくり少しずつ教えられていくのはどうだろう。
 説教については二人とも深い思いがある。そして、理論や体験にも裏打ちされているものだが、私たちが普通にイメージする説教とは一味違う。何が違うか知れないが、カラーというか、もてる雰囲気が違う。しかし、短いだけに、ブレることがない。驚くような視点ももたらす。但し、やはりそこは情緒的には日本人にはぴんとこないところもある。
 無理に合わせる必要はない。時に情熱的に、霊の活動のように言葉が紡がれていくところもあるけれど、理解してやろうと思い込む必要はない。霊の風に身を任せ、碩学の二人の祈りと説き明かしにしばし浸ろうではないか。
 そこからまた、自分の祈りが生まれ、拡がっていくならなおすばらしい。




Takapan
ホンとの本にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります