本

『社会人のための英語の世界ハンドブック』

ホンとの本

『社会人のための英語の世界ハンドブック』
酒井志延・朝尾幸次郎・小林めぐみ編
大修館書店
\2200+
2017.12.

 B5サイズと大きく、内容も豊富。値段からするとお買い得の一言である。英語が実際どのように使われている言語であるのか、ということについて知るには十分な一冊である。古英語などの歴史を専門的に辿るわけではないが、現在世界共通語のように使われている英語について、いやいやそんなに使われていないよ、といった声も含み、冷静な情報を伝えてくれる。
 実際に使うとき、使われる中で、英語について理解を深めていきたいということが、やまほど載せられている。おもな国の歴史と文化、英語との関わり。英米の生活や社会制度など。聖書をはじめとする文化や、詩に対する考え方、ジョークや迷信も紹介されている。世界で英語がどのように捉えられているかという視点もあるし、辞書やオノマトペ、和製英語についても私たちには耳が痛い。そして、履歴書や自己推薦書の書き方の常識など、類書のないような観点からも、まさに「社会人のための」優れた英語案内となっている。
 面白かった。切実にそれを利用しなければ仕事ができないといったような立場に追い込まれていない私には、それに尽きる。しかしビジネスパーソンや学術・スポーツでの交流から英語の必要に迫られている人々にとっては、遊び気分ではない。まさに「生きる」ためのコミュニケーションであるから、ここにあることはすべて網羅して押さえておかなければならないと思われるほどである。それは大変だろう。
 私も関心があるので楽しめたが、とくに唸らされたのは、ところどころに収められたコラム「異文化理解」だった。
 その一つに、かけ算の違いを突きつけられ、いままで気づいていなかった自分が愚かだと思わされた。日本人は、2×3を「2の3倍」と理解し、教えるときには「2+2+2」のことです、と説明するが、英語は読み方が「2 times 3」であるという程度しか意識していなかったのだ。これは「3+3」のことなのだ。語順が違うということは、数式の認識も異なっていたという、当たり前のことを見せられ、無知な私は愕然とした。
 また、九九を言えない理由を言語から解説し、虹の色の数を、言語が認識を規定する例として読者に示すなど、奥が深い。さすがにこの虹のことについては私も知識が少しあり、ライターと同意見であるが、このことを、翻訳そのものへまで敷衍し述べていくコラムの連続性に深く肯くばかりだった。
 特に、コラムの最後のもの「外国語を学べば異文化理解が深まるのか?」はひとつの哲学であることを認めざるをえないと思った。その締めくくりの個所を引用してこの場を閉じようと思う。「以上のような」というのが何であるのか、それは具体的にぜひ本書を手にとってご確認戴きたい。
「以上のような点に着目しようとしない生半可な外国語学習や無自覚な海外旅行が、異文化の理解どころか、むしろ民族間の誤解を拡大し、偏見を増幅する危険すらはらんでいることに、われわれはそろそろ気づく必要があると思われます。」
 私たちは、自分のモノサシを唯一で普遍のものと信奉し過ぎていたのだという視点を、この「社会人のための」本は、訴えたかったのかもしれない。




Takapan
ホンとの本にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります