本

『真珠湾攻撃総隊長の回想 淵田美津雄自叙伝』

ホンとの本

『真珠湾攻撃総隊長の回想 淵田美津雄自叙伝』
淵田美津雄
講談社文庫
\829
2010.11.

 知らない分野というのは当然あるもので、戦争文学や戦争の記録といったものについて、私は殆ど無知である。平和は大切だなどと口では呟いていても、そして、あの戦争を即座に悪だと断じる勇気もないにしても、ではその戦争とは何であったのか、読み解いたことがなかったと言ってよいのである。
 教科書風に記してある真珠湾攻撃の記録。それでいったい何が分かるというのだろう。考えてみれば簡単に分かるはずのことであった。だが、軍国主義に貫かれた記録を読むのも苦痛のように思われたし、逆に戦後の視点からただ非難する口調も望ましいものとは思えなかった。
 だから、西日本新聞のコラムで、この淵田美津雄さんのことが記してあったのは、私にとり好機であったといえる。真珠湾攻撃のときの隊長が、後にクリスチャンとなったばかりか、伝道者として生涯を貫いたというのだ。これはその本に触れないではおれない。だが、図書館にもその資料は乏しかった。立ち寄った書店には、戦記物の並ぶ棚があったが、そこにも見当たらない。ネット通販でようやく手に入れて読んだのがこの自叙伝である。
 その時代状況を伝えるべく、生い立ちから始まる。そして読者の関心事でもあり、また自分の運命がそこへと集約されていた、その真珠湾攻撃のありさまへと流れ込んでいく。文章もきびきびとして、また正確であり、なかなかの文才を感じる。戦時の記録としても貴重な史料になりうるものではないかと思われる。軍部の実情や背景が生々しく描かれているし、個人的な感覚がどのようであったのかもよく記されている。特定個人の感想であることを別にしても、それはひとつの確かな記録であると言えるだろう。
 その点を、章(本書では「部」として表されている)を閉じる毎に、解説を入れる形にしてある編集が、またいい。通常、巻末に一度にまとめて解説がしてあるだけのものなのだが、この本は違う。その都度、この個人的自叙伝と、一般的な史料との関係とが検証される、あるいは紹介されるのであるから、読者はより分かりやすく、その都度の視点を確認しつつ読み進むことができる。このなにげない構成にも、私は感心するばかりである。
 報道にあったことと実際との食い違いがどのようにして生じていたか、このような角度から著されることによりはっきりしていく。また、個人的感想ではあるものの、山本五十六を凡将と言い放つ根拠とその実態についてもいろいろ証言されている。軍部における対立もよく知られたことではあるが、陸海軍の対立の状況も細かに描かれ、また解説されている。戦争とは何だったのか、ということについても、多くの事実を提供してくれていると理解できるものだ。
 そこには、正義があった。それはこの本の冒頭にも書かれている。軍備は平和のために必要な側面を持つという、確かに軍人ではあるにせよ、極めて実際的な観点を明言する。欧米の姿勢が日本を追い詰めていき、開戦に至った側面も必ずやあるのであり、そして敗軍は悪という裁かれ方をされるに至る歴史の必然性もはっきりと描かれている。終戦から占領軍の状況も、生き生きと描かれている。
 それにしても、アメリカにしてみれば最高に憤ったであろうはずの真珠湾攻撃の隊長が真っ先に絞首刑にされるようなことなく、用いられていった点に、何か摂理のようなものすら感じざるを得ない。もちろん、優遇されるようなことはなかった。個人的な補償などなく、田舎に引っ込み自営農業をするしか生きる道がなかった筆者の戦後生活は苦しかったことであろう。
 そのような中で、彼は回心を覚える。キリストを信じ、聖書に真っ赤な線を引きまくる中で、神の声を聞く。こうしてアメリカに伝道のために渡りもするのである。彼が信仰するのに大きな影響を与えたのは、アメリカの女性の逸話である。日本兵に尽くしていた女性は、その親を日本兵に殺された。「だから」、日本兵のために誠実を尽くしたというのである。また、宣教師夫妻が日本兵に惨殺されたときの祈りとは何だったのか心に抱き続け、それを、彼らは何をしているか分からないであるのだ、という十字架のイエスの祈りと重ねることにより、淵田は生涯この祈りを続けつつ生きるのである。
 時に、怒りにまかせたような口調もあり、また他人をけなす言い方には棘すら見られる。時代のなすわざとはいえ、今では差別語とされるものも多々撒かれている。軍人としてたたきこまれた思想が大きく影響している部分もあるはずだから、現代の私たちが見ると、別の世界の人の言葉だと感じるところもある。だが、そういうことを考慮しても、このような人がいたということ、このようにも人を変えることができるということ、そこに聖書の力を感じざるをえない。アメリカで好意的に迎えてくれた人のことを多く述べているが、おそらくその十倍も、アメリカには彼を憎む人がいたことだろう。真珠湾を忘れるな、という言葉は今も生きている。だからこそ、2001年の同時多発テロで、真珠湾以来二度目の本土攻撃を受けたアメリカは怒りに震えたのでもあった。命令の主であるというわけではないにしろ、その攻撃の隊長を、キリストにある兄弟、今は神の家族だとして迎えた人々の気持ちもすばらしいが、またそれを憎んだ人の思いを否むこともできない。
 やはり終わりのほうの「回心」の章を私は深く味わったのだけれども、そこへ至る前半の軍における経過も、素人の私にとっても分かりやすかった。私たちの世代がまた、これを伝えていかなければならないことを、改めて迫られたものであった。




Takapan
ホンとの本にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります