本

『1秒で心をつかむPOPのつくり方』

ホンとの本

『1秒で心をつかむPOPのつくり方』
パイ インターナショナル
\1900+
2016.3.

 ノウハウ的なデザイン本もいろいろあるが、少しばかり時代が過ぎれば、そのデザイン自体が古くなるし、技術的な面でも過去のものという印象を与えてしまうことが多い。本書はどうだろうか。POPという分野は、けっこう長い間、そう変わっていないように感じるのは私だけだろうか。店先で、手書きで商品紹介がなされているというのは、古くは普通の八百屋でも、品名と価格が書かれている程度であったわけだが、それに一言添えたり、イラストで目を惹くようにしてあったりすると、購買欲も増すということは体験済みである。それが近年、確かにだんだん派手になり、あるいは非常に凝ったものとなり、話題に上ることも多くなった。本書はそのためのテクニックが盛り込まれている。
 前半は、実例である。いろいろなタイプの店で、POP広告に取り組み、また好評なところが、店員と共に紹介され、その考え方や心がけていることなどがふんだんに紹介される。こうしたものは理論ではなく、ひとの心がどう関わっているかを見せてくれるのがいい。
 それでいて、道具にこだわらないでできているという実情や、実際の書き方や作り方などを写真で段階を追って見せてくれるというのは、よいサービスである。ただ見本が並んでいるだけではなく、読者も同様に真似てやってみようという気持ちになりやすい。そのように、模倣でもよいから、何かをすぐに始めようとする気持ちにさせるのが、こうした本の命であろう。「1秒で心をつかむ」という、どこかオーバーなようなタイトルも、現実に店では確かにそうだろう。じっくり読まないと内容がわからないというのは、誰も振り向かない。まず目につく。1秒は大げさかもしれないが、2秒でも3秒でもいい、それを読もうという気持ちになることが必要なのである。
 売るという時、まさにそうだ。その商品がそれに見合っていることが必要だ。これが記事や思想においてもそうなのかどうか、私にはまだわからない。たしかに、注目されなければ存在しないという点は確かだが、注目されることが目的であってよいのか、また結局欲しいものにしか目がいかないという基本線からして、それでは「出会い」というものが成り立たないし、変革を避けることはつまり流されていくことではないのか、という懸念はある。まだまだ思案中である。
 ところで本書だが、後半はレクチャーとなっている。しかしそれも、妙に理論めいてまとめているわけではない。すべて実例である。普遍的なものを求めないでよいと思う。それでいて、こういう着眼点がよいのだ、というメッセージは十分伝わってくるような解説が短く入れてあるので、このあたりが実に心地よい。役立つという実感があるので、そこをノートしてみたいと思っている。
 終わりにはポップな技術として、イラストや文字の実際の書き方のコーナーがあり、これも本当にいまから書いてみようという場合に役立つであろう。最初のうちは、これを写し取ってもよいだろうと思う。そのうちに、自分でオリジナルなものがつくれるようになっていくことだろう。ともかく、実際につくってみようと動き始めなければ、何も始まらない。それを誘いかけてくるところが、「1秒で」というあたりの、もう一つの意味合いなのではないかというふうにも考えられる。
 教会でも、このように案内をちょこちょこ出してみたい、と私も真剣に考えている。




Takapan
ホンとの本にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります