本

『豚の死なない日』

ホンとの本

『豚の死なない日』
ロバート・ニュートン・ペック
金原瑞人訳
白水社
\1456+
1996.2.

 信頼のおける人が勧める本は、どうしても読みたくなる。これはもう性である。幸い図書館にあったので、買わずにすんだ。古い本だった。もし古書市場で買ったとしても、同じくらい旧いものを入手したことだったはずである。
 全米が感動、という近年の映画や本の宣伝にありふれた言葉も、当時としてはいまほど多くはなかったことだろう。ヤングアダルトの急成長の時代、デビュー作で光り輝いた作品がこの『豚の死なない日』である。
 物語は、「ぼく」、ロバート・ベックの視点で語られていく。その12歳から13歳にかけての物語である。その父、ヘイヴン・ベックは60歳を数えようとしているが、豚を殺すのが仕事である。その臭いが体にしみついているようにも感じられるが、母親はそれを嫌がらず、誇らしげですらある。教会に行くときには体を徹底的に洗うので、むしろいい匂いがするので、ぼくは父が好きだった。
 ここに、シェーカー教徒の家族が設定されている。いや、主人公の名前は作者の名と同じである。これは思い出話であると見たほうがよいだろう。だから、その設定なるものはたんに事実を連ねたものであるに違いない。シェーカー教徒とは、クェーカーから別れてできた教団で、数千人単位にまで拡大したことはあるそうだが、現在ではほぼ誰もいなくなっている。この家族がどのようにしてその信仰を与えられたか、それはこの物語には出て来ないし、関心がない。ただ、教会へ行くときの父の石鹸の匂いというのが、嗅覚的な情報として、読者に貴重なイメージを与えている。
 いきなり牛に出会い瀕死状態となる「ぼく」であるが、その件に関して子豚をもらう。ピンキーと名づけたこの豚はやがて大きくなる。
 農民の世界のささやかな喜びや、掟に厳しいシェーカー教徒と、そうでないバプテストなどとの関わりをも描きながらストーリーは進んでいく。その家族や近所づきあいが生き生きと描かれ、古きよき時代の空気が届けられる。
 父は字が読めないが、聖書の話はよく知っている。とにかく聞くときに、神経を集中して聞き逃さないように聴き取るのだそうだ。豚を殺す仕事をする父を「ぼく」は尊敬し、学校よりも農夫としての仕事に魅力を覚えているようである。父はしかし、学校には行くようにと諭す。
 あまりに物語を紹介し過ぎてしまうことはよろしくないが、最後のほうで、目を背けたくなるようなシーンが臨場感をもって描かれることは覚悟しておいて戴こう。そして「ぼく」が13歳にしておとなになっていく様子が描かれる。父との交わりが、どこか懐かしく、切ない。アブラハムの子イサクのように、この父になら殺されてもよいという思いを悲しみの中で味わい、「ぼく」は確実に成長する。映画なら、衝撃のラスト10分などというところだろうか。
 自然と生きていくことは綺麗事ではない。その逞しさを、私たちはどこかに置き去りにしてしまった。あるいはまた、それを誰かの犠牲にすべて負わせるようにしてしまった。そしてそれと共に、この「ぼく」に見られたような成長をする機会を逸してしまったかのようにすら思えてくる。13歳で逞しくなっていく「ぼく」は、いまの若者のなかに見ることは極端に難しいことだろう。
 文学的に虚飾をすることがそう見られないようで、事実に基づいていることなのだろうが、それでいてこれだけの展開とバラエティ、そして盛り上がりという構成に驚かされる。多くの出会いや出来事を通して、物語はクライマックスに進んでいくことになる。確かにこれはよく読まれたはずである。
 松居直さんの本の紹介で知った本である。この紹介に出会えなかったら、この本とも巡り逢っていなかったことだろう。縁は異なもの味なものである。




Takapan
ホンとの本にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります