本

『日本酒語辞典』

ホンとの本

『日本酒語辞典』
こいしゆうか
SAKETIMES監修
誠文堂新光社
\1400+
2017.4.

 日本酒に限らず、酒についての解説本もまた数多くある。写真がきれいで、説明が詳しくて、それでしくみや選び方が分かったような気になることもあるのだが、後から見るといまひとつ呑み込めない。
 女性イラストレーターがここに、親しみやすい入門書を出してくれた。女性だからだろうか、その視点と描写は実に新鮮で、分かりやすい。趣味の領域から迫ってきたからだろうか、どんなふうに説明をすれば人が分かりやすいか、自ら辿ってきた道を振り返るかのように構成され、また一つひとつの文や絵がそれを物語っているように窺える。
 最初は基礎の基礎を、イラストで説明するかのように並べ、その後は五十音順で用語を調べることができるようになっている。こうして、ただ読み進むだけでなく、事ある毎にこれを開いて調べていけるようになっているのは、もちろん名前のとおり「辞典」であるからなのだろうが、イラストに添えられる手書きの文字がやはりほっとするために、読むというよりも見る要素が強い。人間、視覚がいかに大きな要素であるかがここで認識される。人と人とのコミュニケーションだと、聴覚が大きいと思われるが、自分ひとりで学んでいく場面では、視覚の重大さがここで痛感される。イラストレーターというのは、その大きな情報量を司どる、大切な営みを実現してくれる人なのだ。
 しかしこの本の対象は、基本的に味覚である。嗅覚ももちろんあるし、触覚も含まれるに違いないが、味覚を言葉で伝えるというのは、基本的に無理なことである。ちょうどニュースで、高校生が酒造りをしているというのを聞いたが、もちろんそれは試飲や味見は厳禁であるという。その中で、知識と実験だけで産み出す酒という構図が、私はどうにも想像できず、大したものだなあと感じた。いわば本書も、そのように、伝えられないものを扱っているわけであり、言葉を駆使し、イラストで表現する技というものを改めて大変なのだろうなと思った。
 酒を味わうのは、その酒のみとは限らない。道具や小物、はてはその環境も、飲むというシチュエーションを形作るものである。そこまで配慮が行きとどいた辞典である。監修者もしっかりしているので、内容的にも信頼がおける。めいっぱい楽しむことができるし、その割にこの価格は安いと言わざるをえない。
 そこまで素晴らしい本であるのだが、不満があるとすれば、それは私の立場からである。福岡県について殆ど何も触れていないということである。内容が、本州だけなのである。福岡には有名な酒所がある。筑後の酒は伝統もあり、定評がある。だが、銘柄についてもだが、日本地図の中に九州がないものとして扱われている。まさか九州には焼酎しかないとお思いだというわけではないだろうが、せっかくの辞典なのだから、それなりの日本酒を網羅して戴きたかったと思う。




Takapan
ホンとの本にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります