本

『ラテン語とギリシア語』

ホンとの本

『ラテン語とギリシア語』
風間喜代三
三省堂
\2400+
1998.3.

 ギリシア語は、読めない。いや、理屈は分かる。しかし活用を記憶する気が、全くないのだ。なにしろインターネットを開けば、活用がすべて記された原典が簡単に見られる。昔ならば原典欲しさに数千円をはたいて、ようやくギリシア語新約聖書を手に入れたという具合だったのが、クリックひとつで、活用から意味からコメンタールまで、自在に得られる時代である。これはアオリストの三人称云々と調べて見出す手間がすべてなくなったのである。こうした便利な道具は、あらゆる作業の能率を高めたが、人間自身の学習意欲と能力とを殺いだことになるということになるのだろうか。
 しかし、ギリシア語の理論は好きである。私としては、ギリシア語の活用はこうですよ、と示されてそれに従うことよりも、どうしてこのように時制を考えているのか、どうしてこの格はこういう働きをするのは、そもそもその格のもつ意味合いはどういうことなのだろうか、こういった点を知りたいのである。すると、あらゆる解釈の場面において、こうした捉え方をする文化だからここの人称はこうなっているのだ、といった理解を近づけることができる。
 そのような本はないだろうか。ギリシア語入門とは違う、ギリシア語の解説本はないだろうか。探していたら、少しばかり前のものではあったが、本書が目に留まった。これはいい。しかも、ラテン語との兼ね合いで書かれている。カトリック学者ならばラテン語は重要だろうが、プロテスタントに属する身とあっては、ラテン語には歴史的魅力をそれほど強くは感じない。しかし、ラテン語によって教義が深められ神学が展開したことを踏まえると、興味がないとは言えない。しかもまた、たんにギリシア語はこうである、とするよりも、ラテン語と比べてギリシア語にはこのような特徴があり、物事をこのように捉えていたのではないか、という比較による学びが重要であることは当然予想できる。有難い企画であると言えた。
 本書は、言語の系統に始まり、アルファベットの由来も紹介する。そして発音の特徴とアクセントの違いなどを伝える。実のところ発音やアクセントは、音源が遺されていないので、確定しない場合があるかとは思うが、様々な資料からかなりのことは分かっている。とくに詩のような韻文については、音の調子を揃えることから、かなり明確になっているし、そのような理論書もあるわけだから、研究者はずいぶん多くのことを明らかにしてきた。
 品詞ということも、英語からなんとなく当たり前のように考えていたが、改めてその元来の形や古典語の特徴を聞かせてもらうと、まるで知らないことばかりだと思った。性とか数とかいうことになると、ますますそうだし、格となると、日本語の助詞が一緒になった、という程度の知識しか持ち合わせていなかった身としては、驚くことばかりである。さらに、その格支配については、理屈では分からない面も多々ある。これはまさに文化としかいいようがない。日本語に置き換えて理解することの限界をまざまざと感じた。とくに属格である。ドイツ語でも属格支配の動詞がないわけではないが、珍しい。ところがギリシア語だとこれがざらにある。前置詞の後にくる名詞が属格であるとなる場合が多く見られるのに加えて、その同じ前置詞であっても、名詞が与格であると意味が異なり、また対格だとまた違うというようなことが起こるのは、もしかすると日本語でも助詞の付き方により表現が変わるということに比せられるのかもしれないが、それにしても、それで対応できるほど単純でもなければ、文化的に一致した考え方で済ませられるわけでもない。そこから、では西欧語の基本の中にどんな発想や捉え方があるのか、ということへと目を走らせることが楽しみでもあるし、難しいところでもあろう。
 数詞ひとつとっても複雑であることを学び、人称や時制、とくに時制だとギリシア語とラテン語とでずいぶん異なる。そのために同じような情報を伝えるにあたり、ラテン語では構文的に替えなければならないという自体さえ起こる。
 先般、『中動態の世界』という斬新な謎解きの書物に触れて面白さを感じたが、この本には、さりげなくその中動態の理解が短くまとめてあって、驚いた。あの謎解きの過程はなんだったのか、ただの演出か、と思わせるほどの、今回の簡潔さである。ちょろっとまとめてあって、ずばり中動態のことが断言してある。要するに、言語の歴史をきちんと調べている人にとって、それは常識であったのである。
 もちろん法や分詞といったところにも、それぞれの言語の特徴が見られるが、こうした解説中心で、ちっとも活用そのものを教えてくれない本でもあったことになる。巻末になんとか最低限のものは載せられているが、当然文法の具体的な学びは、他の書物に委ねなければならない。本書は、背景の解説中心なのである。他の学びの本も推薦されているから、ある程度ギリシア語やラテン語を知っている人だからこそ本書は楽しめるものだが、よしではこれから学んでみようという人にとっても、案内はあるということになる。
 その他の文法事項にも触れられ、最後に固有名詞の考え方で結ばれている。これで古典語が読めるというものではない。しかしその文化への入口として、私にとってはこんなに楽しい本はなかった。




Takapan
ホンとの本にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります