本

『子どもの睡眠』

ホンとの本

『子どもの睡眠』
神山潤
芽ばえ社
\1,000
2003.7

 朝の光を浴びることが、体内時計を調える上で大切なことは聞いたことがあった。だが大人には大人の理由がある。夜中に仕事をしなければならないこともある。――だが、子どもはどうなのか。夜徘徊する青少年の、何と多いことか。というより、夜さまよう子どもたちの姿が、あまりにも日常的になって、その異常さを敢えて問うようなことを、誰もしなくなってはいないか。いや、塾がその元凶の一つではあるのだが……。
 子どもにとって、早寝早起きが基本なのだ。この薄い本は、その当たり前のことを、素人にも十分分かりやすい形で、伝えてくれる。小児科医である著者は、その経験と資料の中から、子どもにとって睡眠が実に大切なものであることを説明してくれる。専門用語が入るのは少しは仕方のないことだとしても、実に日常的な言葉と説明によって、私たちの目の前に睡眠の重要性が押し寄せてくることになる。
 結論からいうと、この著者は、早起き推進派である。仲間を集めて、早起きの勧めをするホームページを作っている。そして、「パンダちゃん友の会」という、子どもに早寝早起きをさせる運動の会を育んでいる。
 子どもにとって睡眠とは、如何に大切なものか。私は仕事柄夜遅く帰宅することになるが、その電車に、就学以前の幼児が乗り込んでいて、しかも陽気に話などしているのを見ると、驚愕する。親が横にいるが、別段ひどく就寝時間が遅れて困るといった危機感はまったくない。子どもが遅く寝ても、親は平気なのである。それが信じられない。  私の家では、小学生なら22:00を超えることを許さない。六年生でも、21:30が基準である。もちろん、だんだんそれでは眠れなくなるため、事実上22:00になることはあるけれど、それでも、そこから次に目覚めるのは7:00ということになる。睡眠時間そのものは、必要な分が採れている、ということになる。
 子どもに限らず、睡眠に不安をもっている人には、この本をお薦めする。全部で100頁もない本だが、内容は豊かで、デリケートな問題だという態度で接客してくる。自分の子どもが夜騒ぐなどの悩みをもつ人も、当然この本は有効である。
 ある統計によると、日本の子は、夜ちゃんと眠っていないらしい。そこからいろいろな問題が派生する。いや、大人もまた、この本は真剣に読むべきだ。疑問に思っていたことの幾つかが、鮮やかに解けるのを見るだろう。たしかに、国語を朝一発目にやるというのは、やや荒治療だが、理由がないわけでもない。だからこそ、そんな学習方法が有効だ、と子どもたちに話す。だが自分の内では、明確な回答があるわけではなかった。朝は目覚めが大切。そして夜は、温い湯に浸かるなどして交感神経を刺激しないように気をつけるべきだ。
 著者は、サブタイトルとして、「眠りは脳と心の栄養」と付けており、睡眠の意義とそれをどのように確保すべきなのかという知恵として戴くことになる。
 細かい議論をしても私は専門ではない。それに多分、疑問や質問にも、多くは、同じこの本に答えが示されているような気がしてならない。




Takapan
ホンとの本にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります