本

『変わる日本語、それでも変わらない日本語』

ホンとの本

『変わる日本語、それでも変わらない日本語』
塩田雄大
世界文化社
\1700+
2023.4.

 いつも思うが、NHK出版から発行されるのと、他の一般出版社から発行されるのと、どう違いがあるのだろう。この本は、NHK放送文化研究所主任研究員の手によるものである。NHKが認めず、個人で出しているのだろうか。もしそうなら、そこに書いてあることがNHKの公式見解のように見られることで、トラブルはないのだろうか。
 下賤な話となった。だが本書の表紙には「NHK調査でわかった日本語のいま」と書かれてある。これはNHKの調査データがふんだんに活用されているのである。  それは、世代間の言語認識という点である。このことばについてどういう意味を理解しているか、どういう感覚か、ということが、意識調査のような形で集められ、それぞれのことばの項目の終わりに示されているのである。
 このことばはこれこれの意味が正しい、これこれは間違い。このように告げる本が世の中にあるが、それは眉唾もので信用しないほうがいい。本書のスタンスは、このようなものであると言えよう。そのことが最初に掲げられている。ことばについて簡単に「正しい」「間違い」ということを決めつけてはいけない、という態度である。そのことは、言語研究者として著者自身が教えられてきたことであるという。
 もちろん、元来の意味や使い方というのはある。そして、如何に「言葉は生き物」などと言っても、とうてい互いにコミュニケーションできないような意味を個々人がつくるわけにはゆかない。しかし、一定世代の間でも、コミュニケーションが成り立つのだとすれば、それはそれでひとつの意味世界なのであろう。ただ、若者がそのような意味で使い始めたのは、他の世代の人からすれば失礼な言い方になる、眉をひそめられる、ということになると、それが問題であることは意識したほうがよい。世代間でコミュニケーションできない、という点は心得てたおいたほうがよいだろう。そのような姿勢は、本書で随所に見られるものである。
 ことばについての本は、そこそこ出しやすい。大規模な観察や実験が必要なわけではない。今回の調査についても、今時はウェブサイトを利用すれば簡単にデータが集まる。また、集められている。ことばは誰もが使うものであり、使えるものである。素人でも書けるような題材であるかもしれない。しかし、やはり深い理解と見解が必要である。無責任に、あのことばの意味はこうだ、などと並べるとき、誤解や誤謬が混じり、また偏見を呼ぶことになって、言語の混乱を招くことにもなりかねない。NHKという標識は、ひとつの信頼の証しではあるだろうし、多くの人の見解を反映され、全国的放送の基準とされているものではあるが、だから権威があって正しい、あるいはそれを模範とすべきであるかどうかは分からない。子ども番組ではあるが、NHK関係で、私は「じゅっぽん」と発音し、ふりがなが振ってあるのを、いつも苦々しい思いで見ている。もちろん「じっぽん」であるべきだ、と思うからである。だがNHKは、「じゅっぽん」ももう許しているということなのだろう。ことばの移り変わりというのは、そういうものだと理解しなければならないようだ。
 本書は、NHKの社内誌に始まり、ウェブサイトで掲げられたコーナーから集められた記事によって成り立っている。確かに、ことばについて疑問をもち、検索してみたところ、そのサイトに当たって参考にしたことが私にも幾度かある。教えられることが多々あった。だから本書もまた、そうした教えられることに多く出会うことができる。
 特に、「これは使い方としてはおかしいのではないか」という点については、いろいろ参考になった。子どもたちに、ことばを教え、また作文を指導することもある私としては、このことばの使い方はやめたほうがいい、と適切に言えるかどうか、それは実は大きなことなのだ。そして概ね、私の指導は間違いではなかったということを、本書から学ぶことができたような気がする。また、それが「なぜか」という点も重要である。ことばの本来の意味を示したり、それがどうして違う意味に変化していったのかを示したり推測したり、そうした思考過程のようなものも本書の解説ではたくさん与えられている。これが実にいい。子どもたちにも、どうしてそのことばではいけないのか、私も説明しなければならないからだ。
 小学校低学年の子に「女王」を「じょおう」と指導する傍ら、口ではどうしても「じょうおう」のように発音するのが私たちの世の中で普通のことであるし、「お返事」と「ご返事」はどちらも正しいにしても、使う場面や世代による差がみられることなど、「世間」でどう見られているかを教えてもらえるのは、確かにありがたい。「豚カツ」という書き方が実はマイナーなのだということも、調査してみないと分からないことなのだ。
 そういうわけで、一般の教養のために本書も手に取りやすいものではあるが、とくに教育関係で、ことばを大切にしたい場合には、かなり有用であるだろうと思われる。ことばには当然、思い込みというのもあるし、自分自身がとにかくその「世代」の一部なのであるから、「そんな意味で使う人がいるのか」という驚きや「知っていたことばは使わないほうがいいのか」という戒めなどを、ここから得られるのではないかと思われる。
 終わりのほうに、「日本語は、最後まで聴かないとわからない?」というタイトルがある。英語で述語動詞を2番目に出してしまうことの説明に関して、私もよくそのようなことを言う。しかし、だから最後まで聴かないとわからない、ということはない、という説明がそこにあった。何かしら最後が分かるようなサインがちゃんと途中で送られているのが通例だ、というのである。確かにそうだ。だが、そのサインが送れないほどに、自分のことばを組み立てることができないひと、あるいはそもそも自分の考えがもてていないひとが近年増えているような気もする。ことばそのものが、何か適切なコミュニケーションの媒体として機能していないようなケースが多くなっているような気がして鳴らないのである。それは本書の埒外ではあるが、「ことば」そのものの問題は、さらに追究していかなければならないだろうと私は思う。
 なお、項目の最後には、そのことばを用いた著者のユーモアが殆どの場合、伏せられている。思わずクスッと笑ってしまう読後感も楽しめる。それは、一つひとつ触れて読んでみての、お楽しみというものだろう。




Takapan
ホンとの本にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります