本

『現代語訳 般若心経』

ホンとの本

『現代語訳 般若心経』
玄侑宗久
ちくま新書615
\700+
2006.9.

 タイトルだけ見ると魅力が薄いかもしれないが、これは般若心経についての実に事細かな解説である。しかも特徴的なのは、現代科学で分かっていることを織り交ぜながら、現代に生きる私たちにとりぐっと身近なものとなっている点である。お年寄りが手慰みに読むような代物ではない。これは若い人の感覚にもマッチしている。時々おふざけのような言い回しもあるが、それはむしろこの般若心経の物語の舞台をいきいきと感じさせるために有効となっている。ともかく、楽しく読める。
 とはいえ、全くの素養のない方には、やはり難しいと思われる面があるかもしれない。また、世界観について何かしら思い抱いた経験がないと、ピンとこないところもあるだろう。とくに西欧的な思考が主流となりその中で生活している私たちにとり、むしろ東洋思想の、言語化できないようなあり方には馴染みがないという場合があるかもしれない。万人向けである本など無理なので、そこは手に取る人によるものであろうと思われる。
 終わりのほうで、意味を理解しようとして唱えるというのとはまた違うのだという言い方が強調される。意味も分からずというのも言い過ぎかもしれないが、要するにそういうことであって、我がなくなるという境地に、実は近いのがそのように意味を考えずにこの音声に浸ることである、というのは、禅問答のように聞こえるかもしれないが、私は本当だと思う。
 私は母に、覚えなさいと小学生のときに言われて覚えた。いまはちょっと怪しいところもあるが、ちら見すれば問題はない。どうやら、音声に頼りすぎたために、切る箇所がおかしいようだ。いま改めてこうして文字として意味を捉えようとすると、私はただ音だけだったのだと情けなくなる。しかし、有名なフレーズが随所にあり、またその部分で言われていることというのは、味わいがあることは確かである。仏教の智慧の深さというものをしみじみと覚える。
 母は般若心経を愛していた。写経に相応しいと言われるが、書を心得ていただけあって、決して空海の書に殊更に見劣りがするとは思えない字で幾度も書いていた。それで、自分の棺にはそのうちの十枚かそこらを納めるようにと言っていて、事実そのようにしたが、もちろんそれよりも多く書きためていた。禅寺の生まれであったので、幼いときから触れていたのであろう。しかし経典についてはそれ以外のものをとくに口にすることはなかった。
 般若心経は確かに素晴らしい智慧である。そして、見えるもの触れるものが如何に空であるかを説きつつ、なんだか救いのようなものに誘うような風体を見せておき、最後には卓袱台返しをする。それがどのような構造になっているのかは、どうぞ本書のような親しみやすい解説書に触れて確かめて戴きたいが、そのあたりも、論理的な構築をすべしという強迫観念に駆られている西洋思想とは全然違う趣を覚える。
 私もこの手の解説を多読したわけではなく、もっと学術的な、あるいは信仰的な解説も沢山あることだろうと思う。ただ、本書のように新書で手に取りやすく、また現代社会に生きる者にとり近づきやすいものは、そんなに多くないような気がする。凡そ知っておくのに必要な事柄はすべて掲載されていると見てよいのではないかと感じるので、入門としても優れているというのではないでしょうか。
 キリスト教の立場から言うのも変かもしれませんが、こうした智慧は、知って損はないと思う。救いというのとはまた違うので、そちらは聖書にお任せ戴きたいと願うのであるが。




Takapan
ホンとの本にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります