本

『細川ガラシャ夫人 上・下』

ホンとの本

『細川ガラシャ夫人 上・下』
三浦綾子
電子全集
各\525
2012.12.

 電子書籍は、2年前にはまだまだ世間的には懐疑的で、ビジネスにならないだろうというような声もあったが、ようやく2013年、ポピュラーになってきたとも言える。
 そのあたりはどうでもよいのだが、私はsonyが最初のReaderを出したとき、すぐに購入した。今より割高であったが、本を読むというポイントにかけては当時一番だったので、アイなんとかにはなびかずに、読みやすいReaderが気に入っていた。
 ただ、この書評めいた感想のコーナーで、電子書籍を扱うことは、これまでなかった。どうしようか迷っている間にここまで来たともいえる。
 しかし電子書籍で購入する本が多くなってくると、それで読んだものをご紹介しないわけにもゆかなくなってきたため、ここで取り上げることにした。最初にご紹介するのに相応しい一冊である。いや、2冊と言うべきか。
 三浦綾子さんの小説には、賛否両論ある。キリスト教の護教に徹している、と端から否定的な人もいるし、読んでいて鼻につくという人もいるようだ。だが、著者自身がキリストに出会い、キリストにより命を得た以上、護教などという気持ちはさらさらないにしても、同じキリスト者としての立場から世界を見ることについて、他人がとやかく言うべきことではないだろう。むしろ、そのわりには、実に見事な人生の問題を描いていると言ったほうが、中立的であるのではないかと思う。もし彼女の小説を、その偏りの故に非難するのであれば、ふしだらな小説を描くものとして幾多の作家が糾弾されることになるであろう。
 さて、ガラシャ夫人と呼ばれる細川家の玉子さん。私の妻の福知山にある福知山城主、明智光秀の娘である。幽閉されていた味土野は、今は京丹後市。宮津までは私も言ったが、あいにくそこは訪れていない。京都府とはいえ、文化圏からすればもはや京とは程遠い。しかし、福知山でもそうだが、光秀を慕う風土があり、この小説の描く世界と地元の感覚とは合っているのではないかと感じる。
 思いのほか、と言ってはいけないかもしれないが、信仰をもつまでの過程が長く、どうなっていくのだろう、と不安に思いつつ読んでいった。そこがまた、この小説の価値を上げているものでもあろう。戦国の世の価値観を十分描いて、そこに佇んだ後、ガラシャの信仰の徹底をシンプルに示す。その信仰の過程における迷いというものを感じさせない。いや、事実、迷いなどはなかっただろう。限られた知識と経験の中で、ガラシャは聖書の教える神にがっちり結びついた。もはやその道しかないというような追い込まれ方を、神にされたかのようである。当時の世界としては、確かにそうだっただろうと思う。選択の余地はない。あれか、これか、となっていくときに、これが道だ、これに進め、という声があれば、ひたすらそれに一途に進むしかなかったものだろう。
 不覚にも、最後にはやはり泣いてしまった。結末が分かっていながらも、どうしてこうも泣けてしまうのだろうと思うのだが、それにはまず、たぶんに、自分への情けなさというものがあるだろう。自分の中に、これほどの信仰があるだろうか、と問われたら、ほんとうに惨めなのである。命を懸けること、神に与えられたものとして自分のすべてを受け容れること、そこには、他人が口を挟む何ものもない。むしろ、戦国の世の歪んだ価値観に、「仕方がなかった」程度ではなく、もっと私たち現代人は、疑問を投げかけてよいだろう。その価値観は、今は全く違うと言うこともできるだろうが、はたして本当に全く違うだろうか、と疑問をもつこともできると思うからである。戦国の主君なるものが、時に会社や組織となり、時に、自分というものになりかわっているかもしれないのだ。人は、はたして自分が忠君を尽くす相手として、誰を選んでいるだろうか。何に命を懸けているだろうか。ガラシャは、全能の神に、人に分からぬことは分からぬが神には分かるという前提を貫くことができた。だから、そこに命を懸けた。私たちは、この現代の中で、どんな生き方をしているというのだろう。私ならずとも、問われれば、誰でも考え込むのではないだろうか。
 この三浦綾子電子全集は、毎月かなりのペースで配信されている。読んでいない作品も多い私であるから、全部とは言わないまでも、楽しみにしている作品はいくつかある。実は、先にも他の作品を読んでいる。このコーナーでも、少しずつ触れていけたらよいものだと思う。




Takapan
ホンとの本にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります