本

『キリスト教思想断想』

ホンとの本

『キリスト教思想断想』
近藤剛
ナカニシヤ出版
\2200+
2013.4.

 ナカニシヤ出版とは懐かしい響きだ。大学の教科書であるらしい。キリスト教思想を読み解くキーワードを軸に、著者の知るところを比較的自由に綴ったものだといえる。
 聖書を読み解くというタイプのものではない。キリスト教思想として、ここでは11の概念を取り上げて、その概念について聖書の内部に留まらず、神学思想や哲学、あるいは昨今の社会思想や風潮なども視野に入れながら、総合的に論じていくスタイルをとっているといえよう。その意味で、確かに「断想」なのである。しかし、1章毎に学術的な注が丁寧に入れられており、そこから深めようとすればいくらでも深めることができるようになっている。洋書は少ないが、いくらかは含まれており、大学生に対するものとしても骨太の部類に入るであろう。
 最初には「罪」が取り上げられている。パウロの言葉を弾きながらも、いまここにいる現代に私たちの中にも得体の知れない罪の力があるということを自覚させ、人間の中にこれを見出すところから、キリスト教のキリスト教たる所以があるものだという点を示す。
 的を外すと解釈される言語のニュアンスもきちんと説明し、失楽園という根拠をはっきり伝えつつ、立ち止まり創世記3章をじっくり読む。著者はティリッヒの専門家だというので、これをティリッヒがどう解釈しているか、それを解説に加える、そこにこの本の持ち味があるともいえる。
 この罪の問題は、「自由」の問題とリンクしている。これも、大学生には当初ピンとこないことなのかもしれない。しかしこの結びつきが、確かにキリスト教の信仰の世界への重要な橋渡しになっていることは事実で、そうなると、カントの自由論にも触れてくることになる。この辺りが、通り一遍の哲学史や宗教論とは違い、自由に語ることのできる断想の強みであろうか。
 その自由は、やはり「責任」を伴う。ここに曖昧さがあるとすれば、絡んでくるのは「自己愛」である。著者の思いは、決して自分勝手に思いつきで語るようには向かない。これは講義で組まれたひとつの筋を、形にしていったものであろうと思われる。つまりは、やはりこれは大学の講義なのである。これだけの章があれば、仮に一コマでひとつ進めば前期分となるし、おそらくそれは無理だろうから、二週間で一概念となって、一年間の通年の講義を満たすものとなるのてはないだろうか。口述するものを授業ノートとしてひたすら書かせる教授が昔いたが、それを本にしてしまった、と言うと失礼であろうか。
 罪については、自己愛との関連から次に「罰」に向かい、罪を意識してこそ、人間の精神は健全であるといえるのではないか、という方向で結ぶ。
 傍証や解説、異論については、注が賄っている。この注がなかなか詳しくてよい。本書は、注も読み合わせて味が出るといえるだろう。
 思いつきや、流行の言葉で分かったふりをするのでなく、ねっちりと論理を踏まえながら追いかけていく、また様々な人の考えを聞く、そうした努力を怠ってはならないと著者は学生に対して考えているのだと思う。これは大学生だけに与えるのはもったいない。教会に通いつつ、流行の神学や特定の学者に追随することで満足するような態度をとっている人がもしいたなら、本書はよい刺激になるのではないか。自己愛に陥っていることになかなか気づかない人間である。よい鑑となることであろう。
 なお、近年「増補版」が出ており、項目が増えているという。そう言えば、ひとつ重要な概念が私の入手した旧版にはなかった。それは「神」である。私はこれを読み損ねている。機会があったらそこだけ覗きたいものである。




Takapan
ホンとの本にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります