本

『他の誰かになりたかった』

ホンとの本

『他の誰かになりたかった』
藤家寛子
花風社
\1680
2004.4

 サブタイトルが、「多重人格から目覚めた自閉の少女の手記」となっている。少女といっても今年で25歳を数える年齢となっており、だからこそ振り返ってこれだけのものを綴ることができたのであるとも言える。それでも、なんとかその傷を克服してからはまだ2年しか経っていない。
 アスペルガー症候群だという。
 それは、2003年に長崎で幼児を突き落とすなどして殺害した、まだ12歳の中学生が、その病名で呼ばれたことに始まる。この病名は、「無情」の文字と結びつけられて報道されたのだ。そこで著者藤家さんは、戸惑うことになる。そこからの叫びとしてこの本が執筆されるエネルギーが与えられたと言っても過言ではない。
 赤裸々に語られる自身の心の遍歴。いい子であろうとして、自分を抑えつけ、また抑えつけられ、自分と周囲のものを文字通りにしか捉えることができなくなる。もう一人別の「自分」がいて何かをしている、と捉えてしまう眼差し。
 それにしても、描き方がたいへんリアルで、よく分かる。もしかすると、ゴーストライターがでっちあげて書いた本だと思われる方かもしれないが、私はそうは思わない。一つの理由は、私がこの本を読んでも、アスペルガー症候群というものについての、客観的な説明が与えられていない感覚をもつことである。これは、執筆当事者が、アスペルガー症候群というものを外から客観的に捉えることができないでいることを意味する。もしもそれを他人に伝わりやすいように説明できているとすれば、それはアスペルガー症候群の外にその人がいる可能性が高い。
 断片的に語られるエッセイの山のようにしてできたこの本は、やはりその内容を順序だてて的確に伝えているとは思えない。でもだからこそ、この本の著者の真実が現れているのだという気がしてならないのである。そして「なせばなる」という強い言葉が、どうしてこんな本へと結実していくのか、言葉の力は不思議だと思う。
 クリスチャンの家庭なのか、藤家さんはかつて熱心に教会に通っている。ヨハネ伝の冒頭、言葉ありきという内容がずっと心に残っていたと記してある。教会は、バプテスト派だったという。しかも住まいは九州らしい。佐賀県出身で、福岡にも近しい人が住んでいる。なんだか、それだけでも他人事とは思えない。福岡ダイエーホークスの話も出てくる。野球のことは分からないけれど、人と同じように応援しているというのだ。そして音楽にとびきりの才能をもつ藤家さんが、その応援歌が実にいい歌だと漏らしている。
 表向き、たぶん誰が見ても障害をもつなどとは思われない。それもまた苦しみかもしれない。読んでいて私もまた、彼女と通ずるところはもっているという気持ちがした。それは、私特有のこともあるのだろうが、それよりも、人は誰もそんな心の弱さや、きちんと物事をやっていきたいという願いが、本来あるのではないかという主張として捉えられてほしい。自分には弱いところなどない、と息巻く者が、しょせんどの程度の人間であるのかは、明らかなのであるから。
 この繊細な魂の持ち主は、本の終わりにも人々への感謝を忘れない。「おわりに」に続いて「献辞」も添えてあるという本は珍しい。この献辞がまた長い。これを見ただけでも、病んでいるのはたぶん私たち多数を占める社会人たちのほうであるのだという気がしてくる。




Takapan
ホンとの本にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります