今ここにも聞こえる

チア・シード

詩編29:1-11   


栄光を主に帰せよ。そう称え、王たる主が地味に近くを与え、祝福してくださるようにと祈って結ばれる詩です。よくある詩編の一つであるかもしれません。しかし、この詩は中間部分に大きな特色があります。「主の声は」が、幾度も繰り返されるのです。ここには「主の声」が響き渡っています。「主の声」が、力を以て臨んできます。
 
私たちは「主の声」を聞いているでしょうか。否、それどころの話ではありません。「主の声」は確かにそこにあるのです。発されているのは古からであり、常に発せられ続けていたのです。聖書が伝えられているからです。聖書の言葉がもたらされている限り、そこには「主の声」が確かに必ずあったということになります。
 
もちろん、いまここにその「主の声」があることも間違いありません。耳のある者は聞くがよい、と聖書は注意を促しますが、耳があるなら聞こえるはずだということです。聞こえないとすれば、私たちの耳は、つまり魂は、なんと鈍いことでしょう。神の声をめったに聞くことがない、いえ、聞こえるはずがない、などと思い込んでいるくらいですから。
 
それは一般人だけではありません。キリスト教徒と自称する者の中にも、「実際には聞こえませんけれど」などと前置きする人がいます。そんなバカなことがあるでしょうか。神の声は発されているのです。それを聞き取る耳をもたないが故に、聞いていないだけのことなのです。自分が聞こえないから、存在しない、と言ってしまうのは愚かなことです。
 
「大水の上に」あるという「主の声」は、この世界の上に、という程度の意味に受け取っても差し支えないでしょう。天上に水があってそこから雨が降ると考えていたかつての人々に、敬意を払えばよいのです。山を揺るがし、大地を動かすのが「主の声」です。聖書は今の時代にまで伝えられ、各地に拡がりました。神の声は普く響くのです。
 
主の民とは、この声を聞いたものたちのことをいいます。私たちも、その主の民とされました。自分の罪を示され、罪ある人間として悔い改め、見上げるその視線の先にイエス・キリストの十字架を見たではありませんか。それは、復活へとつながる道でした。その道に主の声が響きます。主の祝福があるという知らせが聞こえてきます。


Takapan
たかぱんワイドのトップページにもどります