結びの誓い
チア・シード
詩編119:169-176
アルファベットの文字を順に、各連の初めの語を始めるという技巧的な詩は、長大な詩となりここに完結しようとしています。殆どすべての説に、神の言葉を表す語を含めてここまで綴ってきました。この最後の連は「主よ」で始まるのではなく、「寄せよ」のような語です。私の叫びを神のもとに寄せてください、届きますように、という祈りと願いです。
神の言葉を称えるのは結構ですが、しかしそれを称えるこの私の叫び、そこに詩人の存在意義があります。人は人であり、私は私。私としてここにいて、神の前に立っています。私と神との間に一つの絆が結ばれているということを確認します。この関係あってこその信仰です。私から見えている世界すべての意味がそこにあります。
助けてください、という叫びは何故あるのか。私がもはや私の存在を成立させ存立させることができないからです。これを神の前に告白しているのです。主の前で私は主を賛美します。主の律法は、キリスト者には忌まわしいものに聞こえる場合がありますが、とんでもない、それを救いの言葉として受け止めることができてこそ幸いなのです。イエスは、律法を排除などしておらず、それを完全なものとしようとしたのでした。
主の言葉により、命が与えられます。だから私は生きています。生かされています。イエス自らその言葉であるというところにまで、キリスト者は目を運ばれました。だから安心して、神の言葉を受け容れることができますし、許されています。主の言葉への信頼が、こんなにも壮大な風景の中で終始寄せられている、すばらしい詩ではありませんか。
詩の末尾の節では、たとえ迷ったとしても探してください、とやや弱気になっているような表現になっています。人はどうしても弱く、しょせん神の力による助けがなければ立ち上がることができない者です。ところが詩のラストで最後にとんでもないことが起こります。ここは理由のように読んでよいと思いますが、私はあなたの戒めを忘れない、と付け加えられているのです。詩のリズムからしてもこれは明らかに余分です。
この余分は何か。まるでこれまで8×22の節の全体を統括するかのように、まとめあげた結びとなっています。実のところどうなのか、分かりません。私はすべてを忘れないという、過去でもなく未来でもない、永遠の誓いであるかのようにも見えます。ならば、やはりこの長大な詩の結びとして、相応しいものと捉えることもできましょう。
私たちは、主の命令を忘れてはいけません。忘れることができません。忘れることはありえないのです。問題は、このことを「私たち」という主語のままで終わらせるのか、それともこの詩人のように「私」と言い切ってしまうことができるのかどうか、にあります。この詩にある祈りと恵みのすべては、その一点にかかっていると言っても過言ではありません。
