マタイの真意の欠片

チア・シード

マタイ9:9-13   


マルコとルカでは、レビという名で描かれていますが、マタイだけはマタイと記しています。このようなわけでこの福音書にマタイの名を冠した歴史があるようですが、それはまた後の話です。私たちはなんとなく、マタイという人が編集したと考えますが、実のところどうなのか、よく分からないとした方が真実に近そうです。
 
徴税人とか取税人とかいろいろ訳されますが、よく解説されるように、ローマ帝国の手先となってピンハネするような真似をして裕福になっていたものだから、ユダヤ人からは毛嫌いされていたとされています。つまり立派な「罪人」でありました。ユダヤ人から蔑まされていた情況の中で、イエスはこの徴税人を仲間として受け容れていったのです。
 
特にマタイ伝では、ユダヤ教文化を基にしてその律法の成就の中にキリストを描きますから、徴税人とは何であるのか、熟知した上でこう書いていることになります。他の福音書も同様ですが、何のためらいもなく、徴税人は罪人の代表格となっています。ファリサイ派たちが口癖のようにそう言っていたようにも描かれています。お墨付きの罪人だ、と。
 
イエスはのこ徴税人をまず見ます。そして開口一番「我に従え」とのみ言い放ちます。彼は立ち上がります。この語は、復活をもにおわせる語です。行動の始まりを意味しますから、マタイの物語はここから動き始めるのです。もしも伝承通りマタイがこの福音書成立に関わっているのなら、全体の三分の一のここから、ドラマは劇的に展開していくことになります。
 
ここまでは、イエスの教えのカタログと癒しの見本ばかりでした。しかしここからマタイが加わり、以後、イエスに対する人々の反応と迫害の道が始まるのです。イエスは、人々が忌み嫌う立場の人々、つまり罪人たちと一緒に食事をとり、医者の諺を用いてファリサイ派の質問に答えます。罪人たちは、神を必要としているメンバーなのです。
 
神はそこに、憐れみをもたらします。ただ、すっと読むと、人間の側が神にいけにえを献げるのではなくて、憐れみの心をもて、というように読めますが、ヘブル語なら憐れみがヘセドであることに気づくと、それはまた恵みでもあるのであって、神からもたらされる恵み、あるいは憐れみであるというふうに受け取ることができるでしょう。
 
つまり、ファリサイ派の考えだと、いけにえを律法通りきちんと献げる自分たちは健全なのであるが、それでは神を必要としていないということではないか、とイエスは問うのです。律法は大事だが、型どおり守ればよいものではない。背景にはイエスの考える愛があるのではないか。神は愛なるお方だと理解し求める罪人にこそ恵みがもたらされるのだ、と。
 
この憐れみといけにえとの対比は、ホセア書からの引用でした。マタイの福音書はこのように旧約を多角的に引用して、神の律法や預言者の書の成就をイエスの中に見ます。ヘセドの愛はまた、契約に基づく愛でした。罪人が神の前に跪くとき、その誠実さは、神の契約の真の意味がもたらされるのだとマタイは言いたいのではないかと捉えてみたいのです。


Takapan
たかぱんワイドのトップページにもどります