知らないと答える心理

チア・シード

マタイ26:69-75   


ペトロは外の中庭に座っていました。マタイはペトロを特別扱いしています。弟子たちは、ゲッセマネの園から出てきたイエスが当局に捕縛されると、逃げ去ってしまったのですが、ペトロだけはまたイエスの近くに戻ってきました。イエスを見捨てて逃げたのはペトロも同じでしたが、成り行きを見届けようと戻ってきていたのです。
 
そこは大祭司の中庭。そこで裁判の様子が目撃されたとなると、記事にも信憑性が増します。ペトロは耳をそばだててイエスの尋問を聞き取ろうとしたのでしょうか。どんな気持で見つめていたでしょうか。見つめる眼差しは、イエスを注視していたのでしょうか。下役たちもいたようですが、そこにいることの危険性は分かっていたはずです。
 
あのイエスの一味だと分かると、同様に逮捕されるかもしれません。実際、ここで仕える女たちからも顔がばれていたといいます。イエスの逮捕されるときの様子が目撃されていたようです。あのイエスと一緒にいたのはおまえさんだね。ペトロは、相手が女故にしらばっくれます。女には裁判の証言資格がなかったからです。
 
イエスと一緒にいただろう、と二度目に尋ねられたときにも、それが法的な証言とはならない以上、ペトロは知らないと言えばなんとか言い逃れることができそうです。一度目は「なんのこと」ととぼけ、二度目は「そんな人は知らない」と強く否みました。誓ったとまで書かれてあります。ところがしばらくしてやってきたのは、男たちだったのです。
 
ペトロは単にイエスを知らないなどと否定しただけではなく、法的なところまでも考えに入れていたはずでした。ですから、三度目に男も含めた日々とに、訛りまで持ち出して責められたときには、遂に逃れられなくなりました。ペトロは呪いの言葉さえ吐きながら、近いの言葉として、そのような人のことは知らない、と強く言いました。
 
観念するという言葉があります。自分の悪事を否定してももはやこれまで、嘘はつけないし、しらばっくれることもできない、と堂々とすることが日本では美徳と考えられています。嘘や言い逃れを重ねることは、恥だと考えられているのです。でも、相手を見て、言い逃れられると判断するや、私たちは嘘を突き通し、しらばっくれると思うのです。
 
悪いことをしたと認めると叱られるという思いの強い子どもたちは、まことにこのペトロのように、とぼけるものです。教育の場でも、とにかく正直に「ごめんなさい」と頭を垂れる子が、近年少なくなりました。なんとか言い逃れれば、証拠はないのだから、自分は罰を受けずに済む、と計算するのでしょうか。その嘘にも理由があるかもしれませんが。
 
私たちは自己弁護の天才です。しかしペトロが逃れようと画策したにしても、男たちが取り囲むと、証言されてはまずいという心理が働いたのかもしれません。ペトロの訛りの問題ですが、士師記に「シイボレト」と発音してみろ、とギレアド人がエフライム人を判別した様子が記録されています。当時、言葉の特徴は重要なデータだったことでしょう。
 
いくらペトロが呪いの言葉まで含めて、誓いさえ取り入れ、知らぬ存ぜぬを繰り返したとしても、逃れられない証拠がありました。鶏は知っていました。ペトロの心に何があったのかを、早起き鶏はペトロに知らせ、自覚させたのでした。ペトロはもう中庭に、つまり主イエスのいるところに、これ以上いることはできませんでした。


Takapan
たかぱんワイドのトップページにもどります