超法規的措置

チア・シード

マルコ2:13-17   


4人の漁師たちを伴って歩くイエスは、幾人もの病を癒してきました。その癒しばかりの記事が、問答へとつながります。その時、もう一人の弟子が与えられました。というより、イエスが呼びかけ、引き寄せました。レビです。徴税人です。徴税人がどういう立場であったかはよく知られています。ローマの犬としてユダヤ人から軽蔑されていました。
 
徴税人や罪人、というようにも並べられて扱われます。しかしこの言い方は、徴税人は罪人ではなかったということを表しています。つまり、律法違反ではなかったということです。それでも、罪人同然に見なされていました。これは、いわば超法規的差別です。律法が基準となり、すべてを賄うこともできたユダヤ社会ですから、これは異例に見えます。
 
律法に拠らない形の一種の裁きですが、社会の変化が律法の規定を超えたときの対処として捉えることもできます。ユダヤ教はそのために、トーラーと呼ばれる律法の書に、ミシュナという口伝律法や、その注釈であるゲマラを発展させました。律法学者と呼ばれた人々は、これらすべてに通じていたというから、司法試験並みの難度だったのでしょう。
 
イエスが、必ずしも律法だけについて正そうとしていたわけではないことが感じられます。あらゆる社会差別からの救いを起こしたと思うのです。一緒に食事をする、それだけのことが、大きな争点となりました。共に食すことは仲間の証しであり、連帯することを示します。私たちは、果たしてこのように共に食すことをしているかどうか、省みるべきです。
 
貧困に喘ぐ人々を援助することは尊いものです。助ける人々にはただただ頭が下がります。しかし、何かを供給しはするものの、共に食すということが全くないとしたら、それは相手を自分とは別の存在として切り離してしまっていることにならないでしょうか。施しはしても、横にいてもらいたくはないというような関係は、どこか寂しくないでしょうか。
 
イエスのところに、このような人々が大勢従っていたのだ、とここでは証言されています。イエスの周りには、いけすかない奴らと見られる人々がいたのです。彼らは病人ともされ、近寄ることが許されない人たちでした。イエスは多くの癒しを与えていました。傍に来よ、との呼びかけもまた、癒しの業のひとつであると知ることが求められます。


Takapan
たかぱんワイドのトップページにもどります