貪欲というよりも

チア・シード

ルカ12:13-21   


有り余るほどの財産を持っていても、というようにイエスは言い、命というものについてそのようなものと比べようがないのだと告げました。ヨハネではないので、このゾーエーという命にはどこまで思い入れがあるのか知れませんが、ただこの地上での命に匹敵するプシュケーではなかったので、永遠の命を見越しているのだろうと予想されます。
 
ここまでイエスが一方的に話していた中を、突如群衆から声が入ります。遺産問題を援助してくれ、という余りに場違いな横槍だったようにも見えますが、考えてみれば私たちも神に対して、どれほどとんちんかんな要求をし、自分を弁えない発言をしていることでしょう。戯画めいた描写は、私たちの愚かさを見せつけるためであるかもしれません。
 
モーセは、民の小さな訴えを一つひとつ聞いて裁くために謀殺されていました。それを舅エトロがたまらず助け舟を渡すこととなりましたが、イエスがそのように疲弊するかどうかは別として、私たちもイエスに的外れな求めをぶつけては、叶えられないと逆恨みをするような真似だけはしたくないと思います。いや、きっとしていることでしょう。
 
イエスはこの訴えに対して、「貪欲」に用心せよ、教えます。そして、そのためにたとえ話を始めました。金持ちは畑を持っていたが、その年は豊作だった。地主はうれしい悩みが生じる。作物が多すぎるので今の蔵を壊して大きな保管庫を造ろうとするのだ。この先何年もの貯えができて安泰だ。さあ、飲み食いを楽しみ未来を祝おうではないか。
 
イエスは、このたとえの中に貪欲の典型を見るのです。明日の命がなくなってしまうことを知らず何を有頂天になっているのか、愚かなことだ、と。しかし私は、日本語の「貪欲」とはそういうことなのか、と立ち止まりました。貪ること、次々と欲しい気持ちが生まれ止まらない、終わりなき連鎖こそが、貪欲と呼ぶべきものではないでしょうか。
 
英語の解説もやはり貪欲と見ており、もっともっとと欲しがるイメージが重ねられているようです。イエスは、おまえのプシュケーは今夜取り去られるとなると、自分の楽しみに取っておいたものもおまえ自身のものとなりはしないのだ、と断じます。自分のためだけに計算して手に入れる筋書きの財産は、おまえのものにはついになりえない、と言うのです。
 
ここで「神の前に」(神のために)豊かにならないなら、どんな財産も無意味で空しい、と言っていますが、原語の雰囲気は「神へと」豊かになることです。豊かになって神へとつながっていくイメージだと理解します。つまり、欲望が止まらないというよりも、その豊かさが神へと関係づけられるかどうか、その目的観が決定的な役割を果たしているのです。
 
自分で自分を宝飾するようなことを求めるな。豊かさは神とのリンクができること。神との関係をこそ確かなものとなるよう、目指せ。この地上の命が今日尽きたとしても、なお無くならないものがここにあるではありませんか。神の国であり、神との関係のもたらすものにこそ、関心を向け、そしてむしろそれにこそ、貪欲であるべきなのです。


Takapan
たかぱんワイドのトップページにもどります