本当に治りたいのか

チア・シード

ヨハネ5:1-9   


2つ初めのしるしが紹介されていました。それは、神の宴と復活の栄光に対応するように読むことも可能だったと申しました。その後、ユダヤ人の祭にイエスが加わります。ユダヤにおける人々との交わりが描かれるのはここからです。ここまではサマリアやガリラヤであって、今後ようやくユダヤの人々に焦点が当たっていくことになります。
 
ベトザタの池の回廊には、病気や障害を負った人が沢山いたといいます。水が動くときに先に池に入った者だけが癒されるという伝説を人々は信じていたのです。38年間病気で苦しんでいる人がそこにいました。イエスは見ただけで、それが十分に長いことを見抜いたといいます。そこでイエスが多くの人の中から彼を選び、声をかけます。「良くなりたいか」
 
良くなりたいに決まっているだろう、と私たちは戸惑います。それでこのイエスの不要な問いかけは、はっきりとした自覚や信仰を告白するように促したのだ、というような説明がよくなされます。でもそうでしょうか。私には、なんだか表面的な、安易な解釈による説明ではないだろうか、という気がしてなりません。もっと何かがあると思うのです。
 
本当に良くなりたいと、38年経ってもなお思い続けることができるものでしょうか。もう人生の大半をその状態で過ごしている人です。誰かにすがろうにも、動く水があったときに自分を池の中に入れてくれる人がこれまで一人としていなかったのです。どうせこのままなのだろうと、助ける人がいないことを都合の良い理由にすることはありえないでしょうか。
 
いや、病気の人の切なる願いを揶揄するつもりはありません。その苦しみを蔑ろにするつもりもありません。私はそこまでの苦しい病に遭ってはいないかもしれませんが、生まれてこの方、どうせ自分はこうなのだ、このようでしかないではないか、と諦めている心理が自分の中にあることは覚えます。
 
ではおまえを願い通りに、怒らない人間に変えてやろう、と神が現れて告げたところで、受け容れることがすぐにできるだろうかと問われると自信がありません。そんなことができる訳がないと疑わないでしょうか。もしや、このまま治らない方が平穏な人生でいられるというふうに考える心さえ、あるように感じるのです。
 
この男は、イエスに「良くなりたいか」と問われて何と答えたでしょう。治りたい、とは言いませんでした。誰も助けてくれないのです、ということだけ告げました。しかし、イエスはただ言葉だけで、この男の、この私の、諦めたやるせなさを吹き飛ばしてしまいました。良くなりたくないかもしれないもやもやを、神は一瞬で吹き払うのです。


Takapan
たかぱんワイドのトップページにもどります