主のぶどう畑

チア・シード

イザヤ5:1-7   


ぶどう畑を愛する者が、この喩えに出てきます。実際に現れるのは、エルサレムに住む人、つまりユダの人と、それからわたしです。「わたし」というのは、イザヤではなくて、イザヤが主に成り代わって語っている形です。7節からは、主なるわたしではなく、イザヤの視点としての「わたし」が作動します。つまり「わたし」が入れ替ってくるのです。
 
主は「万軍の主」と称され、万軍の主が私イザヤに告げるという体裁をとっています。一つひとつの言葉に注意深く身を寄せていないと、混乱しかねません。但し、その区別はひどく難しいものではありません。ぶどう畑とは、イスラエルの家のことだと解き明かされていますし、主がユダの人々を植えたとはっきり示されています。
 
具体的に丁寧に、ぶどう畑の手入れの仕方が教授されているかのように記されています。植えられたのはよいぶどうの木であり、それをどんなに主なるわたしが愛情をこめて育てたかも分かります。正にこれは「愛の歌」だとも言っています。肥沃な地にとっておきの良いぶどうの木を植え、それはそれは大切に育てたのです。
 
けれども、実ったのは、酸っぱいぶどうでした。ぶどうはえてして酸味をもつものですが、ただここでいうのはよほど熟れていない、酸っぱいだけのぶどうであったという意味のはずです。神が期待し、待ち望んだのに、どうしてできそこないのぶどうが実ったのか、疑問符をぶつけています。あれほど愛したからこそなのか、主が激怒しているのです。
 
このぶどう畑は、もう破壊するしかない、とまで考えられています。なんとも短気なことのようにも見えますが、手をかけて守り育ててきたことが、実を結ばなかったことへの、つまり神の思ったことが成らなかったことへの、神のレベルでの期待外れがそこにあったわけです。それは、神の言葉への、神の信頼への裏切りでもありました。
 
公正の期待に対して、流血があったではないか。正義の期待に対して、叫喚しかなかったではないか。人間が神を信じず、自分勝手にその道を選んで突き進んでしまいました。待てよ、これは現代の私たちに対して言われていることではないでしょうか。今ここに、ぶどう畑が広がっており、私がぶどうの木として植えられているのではないでしょうか。


Takapan
たかぱんワイドのトップページにもどります