終わりの日の平和

チア・シード

イザヤ2:1-5   


第一イザヤの初めにあたる箇所で、イスラエルの罪が示されます。終わりの日にもたらされるエルサレムの栄光が、明らかにされています。ずばり預言の粗筋を教えてしまったことにもなります。裁きの言葉も、私たちは受け入れなければなりません。でも、今日は幸せな幻だけに耳を傾けてみましょう。能天気だと言われようと、いいではありませんか。
 
今握りしめるメッセージは、ひとつ明るいものであってもよい、としてみましょう。すでにそれは、終わりの日を設定しています。エルサレムは山にある都です。正に都上りが必要なのです。かつてペリシテ人が、イスラエルについて「山の神」と称したことがありました。山の上に建つこの都は、いわば世界の頂上にあるということにもなるでしょう。
 
国々の民がこのエルサレムに集まる幻を、イザヤは見ています。すると、主はそこへ行く道を与えてくださる、とも言っています。世界から集まるその道の示されることを信じ、人々は歩み始めます。ただ、すべてが受け容れられるのではありません。主は裁きを与えるからです。単純に万人を救うという幻想を、勝手に言いふらすことは厳禁です。
 
エホバの証人が、掟の根拠とすることで有名ですが、剣を鋤に、槍を鎌に打ち直し、もはや戦いを学ぶことがない、というフレーズがここにあります。これは文脈上、国々に対して主が裁きをなすがゆえ、もはや戦いが起こらないということ、戦う必要がなくなる、ということを表しているようにしか読めません。
 
こう書いてあるから武道をすることが神に禁じられている、と考えるのは、順序が全く違うのです。主が根拠なのであって、私たちの読み方が根拠なのではありません。主の言動が人の世を決めるのです。但し、ヤコブの家、即ちイスラエルの民は、この裁きにおいて、主の懐に懐かれるという預言がここにあります。その道は、光に包まれているのだ、と。
 
主のもたらす世の終わり、それは神の平和の実現する時です。その時には、イスラエルは祝福の内にある、そう宣言されています。でも単純にまだ喜ばないでおきましょう。前章からすれば、イスラエルが主に立ち帰ることが、その条件のようになっていることが分かります。さすがにこれを無視するほど、私たちは能天気にはなれません。


Takapan
たかぱんワイドのトップページにもどります