独りではない

チア・シード

創世記2:18-25   


アダムが独りでいるのというのは、よくない。人という一般名詞であると共に、アダムという固有名詞でもあるため、訳し方により印象が変わります。ここは人でよいと思います。けれども人一般と決めてしまうと、心苦しく感じる人がいることは確かです。パートナーのいない人生を歩む人がどう感じるか、ということです。
 
これぞ私の骨の骨、肉の肉と呼ぶような唯一無二の相手という限定さえなければ、人は確かに孤独であるよりは誰かと共に生きる、あるいは誰かに支えられたり支えたりして生きるというあり方のほうがよいはずです。助ける者、それは互いにそうありたいものです。そこに私も参与するために、固有名詞のアダムの身になって考えたい気もします。
 
アダムはここで、名づけることをまず始めています。生き物の名を呼ぶことで、助ける者を探していたのです。神は助ける者を造ろうと言いました。そして動物を造り始めたものですから、アダムはその中に助け手がいるものと思ったのです。名づけるということは、一種の支配を示しますから、その動物たちに意味を与えたのはまさにアダムということになります。
 
神はこの名づける行為をじっと見ています。人は動物たちに呼びかけました。ただし神は、そこに助け手がいないことを知っていました。アダムもそれを感じとります。神はアダムをテストしたのでしょうか。安易に動物たちの中に自分のパートナーを見出すのかどうか、試していたのかもしれません。しかしアダムはそれに満足しませんでした。
 
神はアダムに深い眠りを与えました。アダムの意志でなされたことでないことが分かります。神が主導権をとり、女を生み出しました。神のイニシアチブによりパートナーが造られました。人の中からそれは生まれたにしても、人が造ったのではありませんでした。私の中から何かが生まれたにしても、私が創造したとは言わせないためだと受け止めました。
 
人に対する女という言い方が、男と女の相対性を感じさせず、どこか女という存在の立場を従属的に伝えているのは、古代の特徴であるのでしょうか。フェミニズム神学からはきっと議論が起こるのでしょう。人が同時に男を表すという図式は、英語などからしてもそうなのですが、人間の歴史の根本的なところが問われ、また解決されていないことを痛感します。
 
ところで、人の中から抜かれたのは女でしたが、これは命を表す語感がある語です。人は命を他に委ねたのかもしれません。日本語でも「あばら骨」と訳している語については多少議論があります。原語は「脇」をも意味するからです。神は脇を抜き、そこを肉で塞ぎました。人は息を吹き込まれ生きた者となりましたが、命を抜かれ肉で埋められました。
 
脇は骨の骨であり肉の肉、命をつなぐものとなりました。アダムとエバは、父母という自分を産んだ存在をもちません。ですから彼らが父母を離れてということは比較されようがない事柄です。どう読んでもこの二人は例外中の例外なのです。そしてアダムは女に対するときだけ「男」の語に変わります。どうにも整理がつかない場面です。


Takapan
もどります たかぱんワイドのトップページにもどります