「行い」の反対は

チア・シード

ガラテヤ2:15-21   


パウロはここで、自らと手紙の相手とがユダヤ人であることを前提にして話を始めています。ですから「異邦人のような罪人」ではない、と言っているのは差別的な冷たい言い方であるというよりも、ユダヤ人を説得するためのことだ、と理解しておこうと思います。ガラテヤ教会に対しては、律法の行いによる救いを否定する目的で書き送りました。
 
律法を守り行うことで、人は神から救われる、つまり義とされる、というのが従来の固定観念でした。そこから離れ、「イエス・キリストの信」によって救われるのだ、とパウロは経験したのでした。聖書協会共同訳は「イエス・キリストの真実」と思い切って変更しました。これまでは「イエス・キリストへの信仰」や「イエス・キリストを信じる信仰」といった具合でした。言葉も変わりましたが、その主体がまるで逆となります。
 
今までは、イエス・キリストを人が信じる信仰により救われる、というものでした。これが、イエス・キリストが人を信頼すること、人に信実を尽くすことにより救われる、と示したのです。後者ではさすがに訳を「信仰」とはできません。同じ原語でも、ここでは「信仰」とせずに「真実」としました。日本語訳だけでは原語が同じとは分かりません。
 
パウロはきっと、そのどちらの意味をも含ませていたのではないか、と私は思っています。そこで「イエス・キリストの信」と先ほど言ってみたのです。それはそうと、こうして要点を見るなら、「行い」による義などない、というパウロの考えの反対は、「信仰」または「真実」による義である、という図式で私たちは理解することになります。
 
けれども、本当にそうでしょうか。パウロは、「私たち自身も罪人であるなら、キリストは罪に仕える者となる」はずがない、とします。律法がある限り、私たちはともあれ罪人なのです。「行い」とは、私たちが主体である情況を言います。これに対立するのは、私たちでない、神ないしキリストが主体となる場面ではないでしょうか。
 
つまり、「神から」または「キリストから」のもの、言い換えれば「恵み」によって、私たちは義とされ救われる、というところに注目する必要があるのではないかと思うのです。この恵みそのものは、イエス・キリストの真実です。そして恵みを受ける私たち、救われた罪人たる私からすれば、これは信仰となります。「信」の関係が成立します。
 
律法を守り行うということは結局は無理なのです。そこにしか義がないなら、もう人間は救われる見込みがないのです。そうした自分は、もうキリストのように、否キリストと共に十字架につけられて絶命している、とパウロは宣言します。しかし今こうして息をしている自分は、神の霊により生かされているとしか言えません。
 
神の霊、それは永遠の命を与える霊です。神は永遠だからです。人間は相変わらず、善を為そうとしても為し遂げることはできません。そんな私でも、こうして生かされているというのなら、それは確かに神からのプレゼントなのでしょう。神からの恵みなのです。この「信」の関係によって、キリストの死と復活を証しする者でありたいと願います。


Takapan
たかぱんワイドのトップページにもどります