礼拝説教と教会生活

チア・シード

コロサイ3:12-17 

コリント

顔を上げて、神が私たちをどう見ているかを思うこと。もちろん、人がそれを想像するには限度があり、自分に神の思いが分かった、とはしゃぐのが目的ではありません。大切なのは、自己を相対化することです。神の視点というものが、自分の視点とは別にあるのだ、ということを認識しておくだけで、世界観が違ってきます。クリスチャンと自称しながらも、この視点をもてない人がいますから、どうにも話が噛み合わないということもあります。
 
キリストにあると互いに告白する人々が、そのように理解し合えないことがあります。互いに責め合い、憎み合ってさえいます。コロサイ書の筆者はその点をなんとかしたいと考えています。主イエスが私たちを赦してくださったではないか。私たちもそうすべきだ。イエスの譬え話の中にも、幾度赦しが説かれたでありましょう。
 
互いに自我をぶつけ合うことを止め、赦し合う、するとそうした心がけの上に、愛があることに気づきます。この文は不完全で、「身に着けなさい」は勝手な付加です。「愛を」で終わっており、関係代名詞でその愛が、完全の帯であると説明しています。共に結ばれ合っている強い絆であると言い、その「である」は強調されています。強調されるとそれ「がある」という感じ方をすることもできます。
 
愛は有名なアガペーの語です。神からの無償の愛、のような分析がなされることがありますが、それほど数学的に明確に使い分けられているだけの語ではありませんから、クリスチャンの共同体、すなわち教会での生活において、あらゆる現象の上につながり横たわっており、信じる仲間を覆っているものとして、愛があるべきだということは疑う余地がありません。いえ、キリストの愛があるはずです。見えないかもしれませんが。
 
そこに、キリストの平和が現実化します。筆者は、平和こそ目的なのだとアピールしているようです。教会が、平和を目的しせずして、何が救いでありましょう。キリストの名とは何でありましょう。口先で綺麗事を言うのは簡単ですが、その同じ口が、平和に反すること、平和を破壊することを平気で言ってしまいます。しかも、言っていることの自覚すらなく、気づきません。
 
自分のしていることが分からないのが人間です。どうしたら気づくのでしょうか。筆者は秘策を明かします。それはキリストの言葉です。キリストのロゴスです。これが教会の中に常にあるように、と諭します。教会での交わりが、世間話や自慢話で終わっていないでしょうか。礼拝説教は何のためにあるのでしょうか。儀式的に、それっぽい聖書解説を牧師が垂れ、聞く方は、ああ知識が増えたと満足して、直後に噂話や悪口に明け暮れるようなことはしていないでしょうか。
 
礼拝説教は、神の言葉の説き明かしではないのでしょうか。神の言葉に命があり、それを恵みとして受けて神の力を戴く。そこで変えられてキリストのように歩みたいという願いを起こされ、生かされていく。私たちはそう信じていると、口で言っているのではないでしょうか。互いに教え合い、励まし合い、共に神を賛美して、何をするにしても、主イエスの本質がそこに伴っているようにと願い、行うべきではないのでしょうか。キリストの言葉が、教会の中心にあるでしょうか。ロゴスなる神が。


Takapan
びっくり聖書解釈にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります