死と希望の歴史

チア・シード

テサロニケ一4:13-18   


テサロニケの教会のことは、常々神に感謝をしていました。いままた良い報告を受けて、パウロは喜んでいます。伝道初期の書簡と言われており、まだコリント教会を相手に泣いたり怒ったりするような経験はしていません。関心は、終末。主の再臨が大きなテーマです。その際、既に亡くなった信仰者はどうなるのか、といった疑問が、教会を揺るがしている、との情報も受けたのでした。
 
これは、今でもよく聞かれることです。先祖や忠孝の精神的地盤の強い日本の風土では特にそうであるかもしれません。福音を知らずして死んだ人はどうなるのか、と不安になるのです。またここでは、主の日が訪れて主の再臨がいますぐにでも来るという話だったが、死んでしまったらその日を迎えることができないではないか、という声が届いたと思われます。
 
過去の自分に死に、新しい命に生かされる。福音はそうした新生をもたらしたわけですが、それはある意味で精神的な死です。肉体的な死について、パウロは、見てきたような情景を紹介していますが、果たしてこの幻を、どこから与えられたのでしょうか。パウロの願望のようなものも混じっているのでしょうか。少なくとも体験から語ることはできないでしょうから。
 
イエスが死んで復活した。これが大前提です。そのようにまた、神は私たちを扱ってくださる。これが核心であり、確信です。この信仰があることを背景にして、パウロは本当に再臨が近いと感じていたので、自分は生きたこの身のままにその日を迎え、天に挙げられると信じていました。この幻も、パウロにとりリアルさがあったのです。
 
今もクリスチャンは、この思いを共有しています。ですから、「人間は百パーセント死にます」と説教しているのを聞くと、それでいいのかしら、と思ってしまいます。それはパウロを否定することになりはしないか、と。歴史上、あらゆる信徒が、このパウロの思いを抱いて生きていたのではないでしょうか。結果的に死を迎えたとしても、生きている間に主に会うかもしれないとずっと念じていた。歴史とは、この希望の積み重ねではありませんでしたか。
 
パウロはいま生きており先に失った人を案じる人々に対して、先人たちが先に復活するのだと安心させようとします。その後で私たちが空中で主に会う、とも言います。この空中というのは、あまり高い所ではないような言い方がされています。さらに高いのが天なのでしょうか。人の子の雲に乗せられていくようなイメージを見せられるような気がします。
 
こうしてすべての時を主と共にいることになるでしょう。パウロの思い描いた構図が、後世のクリスチャンの希望を決定しました。こうした言葉を交わして、互いに励まし合い、慰め合うのが、クリスチャン共同体の間の語らいとなっていくのです。テサロニケ教会へのひとつの私信が、後世のすべてのクリスチャンへのメッセージとなり、新たな語らいを生み出していきます。
 
時の終わりを飾る壮大な演出をパウロは司りました。この後、その時をカレンダーの中に探すようなことをするな、と戒めにかかります。私たちにとり、日々の生活をしている中でのいまこのときが、永遠でもあるのです。主と会う機会は、ラッパの音とともに「いつか」あるであろうと共に、「いま」ここにも、備えられているのです。


Takapan
びっくり聖書解釈にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります