愚かな者を選んだ意味

チア・シード

コリント一1:26-31   


コリント教会の人々へ向けて、パウロが苦言を呈します。分裂騒ぎ、その他生活の乱れや福音の勘違い。ああ、十字架を思い出してくれ。十字架とは何だったのか。それは何か愚かな出来事でした。弱さ丸出しのキリストの姿でした。けれども、それこそが勝利なのではなかったか。コリント教会にパウロはそれをしっかり伝えたはずでした。
 
コリントの教会の人々よ。教会へ集められたとき、信仰を与えられたときの初心に返ってみるがいい。君たちは愚かな弱い側にいた。少なくとも社会的にはそうではなかったか。この世の中でも取るに足らない部類であり、無きに等しい存在だったのではないのか。そこからスタートすることで、そこにもたらされた救いが本物であると知ったはずでした。
 
人間が決めたこと、人間の価値観で測れない神の評価というものについて、パウロは伝えていたはずでした。確かにこれは慰めです。キリストの弱さが実は強さであり、真実であったように、この世の見かけの姿、人間の価値観というものの通りには、神の計画は進まないし、それで審きでも何でも決まってしまうようなことはないのです。
 
こうして私たちは、自らが社会で弱い立場にあり、どんなに低く見られていても、力なく惨めな状態に置かれていたとしても、神の視野と神の見方の中では、尊い価値を与えられていると信じて、喜ぶを得ることができます。そのようなメッセージを教会では告げ、また教会で受けることが多いと思います。それはそれでよいでしょう。
 
けれども、弱い者が、その弱さを武器にする恐ろしさというものがあると考えたことはあるでしょうか。弱者はその弱さということで衆目を味方につけることがあります。同情を集め、逆に強者を世間の敵にすることもできる場合があるのです。コリント教会は弱さをもつ人の集まりであったようにパウロは書いています。でも、そこに何があったでしょうか。
 
分裂があり、高慢があり、罪を罪として認識できない鈍った霊的感覚がありました。自分たちは弱い、弱いんだぞと我が物顔で振る舞うことがなかったでしょうか。弱いから正しいのだと傲慢にさえなりえます。平気で自分の思うところを、実は誤りであっても誇るようなことをし、他者を見下していたからこそ、こんな争いが絶えない教会だったのではないのか。
 
パウロがそうした背景を想定できずに、これだけの手紙を書き綴ったとは考えられません。君たちは弱かったはずだろう、ならば今威張っていることは矛盾していることなのだ。余計に愚かになってしまっているのだ。そのことに気づかなければならないのではないのですか。弱いから正しいのだと自ら誇るのは、救いようのない勘違いとならないのでしょうか。


Takapan
たかぱんワイドのトップページにもどります